観光スポット一覧

観光スポット一覧

埼玉県の人気観光スポットを一覧でご紹介。人気の名所や穴場まで、自然、歴史、グルメ、レジャーなど、多彩な魅力をエリアごとにチェックしよう。

観る
食べる
泊まる
体験
買う
その他
リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット

タグが登録されていません。

リセット

検索結果 173件中 97〜120件表示

松山城跡

松山城跡

松山城跡は、比企丘陵の先端に築かれた北武蔵地方屈指の平山城で、大正14年に県指定史跡となりました。平成20年には、すでに国指定であった菅谷館跡(嵐山町)に、杉山城跡(嵐山町)、小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)とともに加わり、比企城館跡群として国指定史跡となります。城の周囲は市野川が形成した低湿地帯が広がり天然の要害を形成しています。

観る 歴史・文化施設 西部エリア 吉見町
紙すきの村久保製紙

紙すきの村久保製紙

竹の支えを使った昔ながらの紙漉きを行う工房です。自然原料が和紙に変わっていく様子が見られ、木の皮を煮たり、トロロアオイを加えたりする工程に立ち会えます。(見学は要予約)のどかな雰囲気が小説の舞台のような工房です。 直営の売店では、幅広いラインナップの和紙を取り揃えています。和紙加工民芸品なども取り扱っており、観光の際などお気軽にお立ちよりください。

体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 西部エリア 小川町
伊古の里フィッシングパーク

伊古の里フィッシングパーク

ロケーションがよく、関越自動車道・東松山I.C.から約9キロ(約15分)、嵐山・小川I.C.から約5キロ(約10分)と、アクセスも良い ルアー専用の管理つり堀です。 自然の中にある表面積約11,600平方メートルのため池(沼)を利用したつり堀で、土・日には農家レストランで地元産の地粉を使った手打ちうどんが食べられたり、近所の農家でとれた新鮮野菜の販売も行われています。

体験 レジャー施設 西部エリア 滑川町
東松山市観光案内所

東松山市観光案内所

東松山駅に隣接するステーションビル2階にある観光案内所です。市内の観光スポットやイベントのパンフレット、ウォーキングマップ等を設置しています。 市のマスコットキャラクターグッズや市の特産品の販売も行っています。 東松山駅改札前にもパンフレットラックを設置しており、こちらは常時パンフレットの入手が可能です。

買う 物産品・直売所 お酒 その他 その他 西部エリア 東松山市
滑川農産物直売所

滑川農産物直売所

農産物直売所では、滑川町で収穫される野菜や果物が販売されています。 オススメは、その場で精米してくれる米・きゅうり・なす・大根など季節によって様々で、たえず新鮮な野菜をお客様に提供する人気スポットです。また、とうもろこし祭・新米祭・農業祭などの各種イベントや町の特産品であるポロタン(栗)・武州ころ柿なども販売しています。

買う 物産品・直売所 西部エリア 滑川町
蔵造り資料館

蔵造り資料館

※令和5年度から令和8年度まで店蔵耐震化工事を実施しております。 蔵造り資料館は、明治26年(1893)の川越大火直後、類焼を免れた数軒の蔵造り建物や東京の日本橋界隈の商家を参考に、当時煙草卸商を営んでいた小山文造が建てたものです。川越の蔵造り家屋の意匠や構造、敷地内の様子を見学でき、今もなお息づく明治のたたずまいを体感できます。

観る 歴史・文化施設 体験 見学・体験施設 西部エリア 川越市
菅谷館跡

菅谷館跡

都幾川を南に臨む「菅谷館跡(国指定史跡)」は、畠山重忠が鎌倉時代の初めに館を構えた場所と伝えられ、現在は「菅谷館跡」の中に、嵐山史跡の博物館が設立されています。また、この周辺はヤマユリが自生していることで知られ、例年7月ごろに見ごろを迎えます。その他、梅や桜なども植樹されています。 嵐山町には「日本続100名城」が2つあります。平成29年4月6日、「杉山城跡」とともに「続日本100名城」に選定されました。

観る 歴史・文化施設 西部エリア 嵐山町
狭山丘陵いきものふれあいの里センター

狭山丘陵いきものふれあいの里センター

狭山丘陵の身近な自然とのふれあいを通して、自然の大切さや自然と人とのかかわりを考える展示施設です。センターエリアには、展示室、観察バルコニー、講義室などの施設の他に、野外には炭焼きがまを備えています。 またセンターに隣接する丘陵の中には「水鳥の楽園」「虫たちの森」「湿生植物の里」「雑木の森」「蝶の森」の5つのスポットがあります。

観る 景色・景観 体験 見学・体験施設 西部エリア 所沢市
郷学研修所・安岡正篤記念館

郷学研修所・安岡正篤記念館

1970年に安岡正篤先生が昭和初期に創立した「日本農士学校」の跡地に、「財団法人郷学研修所」は設立されました。 2012年に「公益財団法人 郷学研修所・安岡正篤記念館」が正式名称となり、日本農士学校の道統を継承しつつ、郷学の振興を図ると共に、今の世にこそ必要とされる安岡正篤先生の教学・人間学を後世に伝えるために活動しています。

観る 歴史・文化施設 西部エリア 嵐山町
名栗温泉 大松閣

名栗温泉 大松閣

四季を身近に感じる渓谷の一軒宿。春には花、夏は清流やホタル、秋は紅葉が楽しめます。そして冬はひときわ温泉が身に染みます。部屋出しの会席料理は味も見た目も大好評をいただいております。できたてをお部屋までお届けしますので、プライベートな空間で最高の状態の料理をお召し上がりいただけます。お祝いの席にもピッタリです。

泊まる 宿泊施設 西部エリア 飯能市
晴雲酒造

晴雲酒造

小川町は古くから酒造りに適した土地といわれ、晴雲酒造も同地の酒蔵として歴史ある老舗です。米を磨く「精米」から自社で行い、作り手の目で確かめながら精白を行うのがこだわり。グループ(10人以上)で予約見学すれば、その精米所や仕込蔵などを工程に沿って案内してもらえます。また、仕込み水があふれる「玉の井戸」や旧仕込み蔵は自由見学も可能。 地元野菜をつかった食事処「玉井屋」併設。

食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 お酒 西部エリア 小川町
鶴ヶ島市運動公園

鶴ヶ島市運動公園

鶴ヶ島市運動公園は、自然の生態系に配慮した緑の多い公園です。 既存樹木を最大限に活用した樹林地、太田ヶ谷沼を中心とした水辺、メイングラウンドを中心とした運動施設などがあります。子どもからお年寄りまで幅広い年齢の人に気軽にご利用していただける運動公園となっています。 また、春には鶴ヶ島市桜まつり、秋には鶴ヶ島市産業まつりの会場になる等、市の観光拠点となっています。

観る 景色・景観 祭り・伝統芸能 公園・庭園 西部エリア 鶴ヶ島市
オオムラサキの森活動センター

オオムラサキの森活動センター

里山を活かして整備された森です。保全観察林、展示見本林、実験林、観察林の4つの区域に分かれています。夏になると樹液に群がる虫たちの中にオオムラサキの姿を見ることができます。展示見本林の中には、オオムラサキの森活動センターがあり、オオムラサキの生態や森作りの活動を知ることのできるビデオや、標本があり、オオムラサキの四季の営みがわかるしくみになっています。

観る 公園・庭園 西部エリア 嵐山町
いちごファームミモザ

いちごファームミモザ

和光市は、埼玉県の南西部に位置しており、東京都に隣接しています。都心から近く、アクセスもよいという地理的条件を活かした都市農業が運営されています。当いちご農園では、いちご狩りや、直売も行っています。生育状況などにより臨時休園もありますので、詳細はHPでご確認ください。

体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 西部エリア 和光市