一般社団法人埼玉県物産観光協会について

Saitama Style 人と環境にやさしい

われわれ埼玉県物産観光協会は
「埼玉の産業が自然と共生しながら人にも環境にも優しい姿で、
優れた製品・観光・サービスを提供し、発展していく」事を目指します。
住みやすく緑豊かな自然や環境を大切にしながら、
伝統、文化を継承し磨き上げていくとともに、
最先端技術と融合した情報発信地として「SAITAMA BRAND」の
イメージと価値の向上をはかり、
県民が誇れる埼玉県としていきます。

協会概要

法人名

一般社団法人 埼玉県物産観光協会

一般社団法人 埼玉県物産観光協会定款(PDF)

お問い合わせ

TEL : 048-647-4033
FAX : 048-647-7745

設立年月日

平成4年6月23日

代表者

朝霧 重治

会員数

582名(令和6年4月1日現在)

役員(会長・副会長等)

名誉会長 大野 元裕 埼玉県知事
会  長 朝霧 重治 ㈱協同商事代表取締役社長
副会長  弓削多 洋一 弓削多醤油㈱ 代表取締役
副会長  鈴木 英秀 聖天山歓喜院 副院主
副会長  坂本 昌己 秩父鉄道㈱取締役常務執行役員
副会長  北 康信  ㈱ノースコーポレーション代表取締役
副会長  山﨑 寿樹 ㈱温泉道場代表取締役社長
副会長  笛木 吉五郎 笛木醤油㈱代表取締役社長
専務理事 櫻井 正道 (一社)埼玉県物産観光協会 常勤
常務理事 星野 雄一 (一社)埼玉県物産観光協会 常勤
※順不同

沿革

昭和26年 埼玉県観光連盟発足
昭和30年 優良観光従業員表彰制度開始
昭和30年 観光功労者表彰制度開始
昭和35年 埼玉県貿易協会発足
昭和54年 埼玉県貿易協会を埼玉県物産振興協会に改称
昭和61年 優良県産品制度スタート
昭和63年 埼玉県物産観光館「そぴあ」開店
平成 4年 埼玉県物産振興協会が社団法人化
平成 4年 埼玉県観光連盟が社団法人化
平成21年 埼玉県観光連盟と埼玉県物産振興協会が合併して埼玉県物産観光協会となる
平成25年 公益法人改革により一般社団法人を選択し一般社団法人埼玉県物産観光協会に改称する
平成28年 観光庁日本版DMO候補法人に認定される
平成30年 第2種旅行業に登録される
平成30年 観光地域づくり法人(DMO)に登録される
平成31年 埼玉みどころ旬感協議会設置

所在地

〒330-8669
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5ソニックシティビル5階

アクセス

事業内容

県産品活性化事業

  • 彩の国優良ブランド品認定事業
  • 「そぴあ」「県内量販店」による県産品販売事業
  • 協会主催物産フェア開催及びイベント参加
  • 川口パスポートセンター内印紙・証紙販売事業

埼玉県地域連携DMO事業

  • 本県観光課及び市町村観光行政と連携した観光事業の推進
  • 県内着地型ツアーの造成販売
  • 観光PRキャンペーンの実施、イベント参加
  • フリーペーパー、SNS連携による情報発信事業
  • ロケーションサービス事業
  • 観光事業者啓発事業

第3期「彩の国DMO戦略」について

■取り組みの説明

2024年度から3か年に渡る第3期彩の国DMO戦略では、県内各地域に存在する観光資源を守り、育て、そこに新たな価値を発掘・開発するとともに、主要都市からのアクセスの良さを強みに、ターゲットに合わせたプロモーション施策を展開させ、県内経済の発展、地域愛醸成へと繋げて、持続可能な社会経済活動の推進を図ってまいります。

第3期 彩の国DMO戦略

第3期 彩の国DMO戦略

第3期 DMO戦略(参考資料)

第3期 DMO戦略(参考資料)