県内全域
埼玉県では、観光関連事業者間のネットワーク強化を通じ、 新たな取組の創出や高付加価値化を目指す セミナー及びワークショップを開催します。 観光関係者のネットワーク構築、強化の場として 是非ご活用ください。 皆様のご参加お待ちしております! ★詳細はこちら ■第3回ワークショップ 日時:10月10日(火) 長瀞町観光情報館 講演予定者:(一社) 長瀞観光協会、(株)陣屋コネクト、秩父鉄道(株) ■ワークショップテーマ:DMOの新たな取組を視察、業務過多、人手不足の解消方法 ★お申込はこちら ~今後のセミナー・ワークショップの予定(随時公開予定)~ ■第1回セミナー 日時:11月17日(金) 講演予定者:JTIC.SWISS 代表 山田 桂一郎氏 講演テーマ:仮)観光地域づくり(体制強化)、産業連関表について ■第2回セミナー 日時:11月27日(月) 講演予定者:株式会社トラストバンク 代表取締役 川村 憲一氏 講演テーマ:仮)ふるさと納税の観光活用 (旅行商品販売促進)、地域経済循環について ■第4回ワークショップ 日時:10月24日(火) 大宮(予定) 講演予定者:(株) 船井総合研究所 、伊藤忠テクノソリューションズ (株)、(株) MATCHA ワークショップテーマ:観光マーケティングの実践基礎、エクセルを使った統計分析応用、マーケティングツールの活用方法について ■第5回ワークショップ 日時:11月14日(火) 行田(予定) 講演予定者:(一社) 行田おもてなし観光局、(株) トラストバンク、(株) かまいしDMC、(株)かづの観光物産公社 ワークショップテーマ:これまでに学んだ分析手法を用いた各自治体の分析 ■第6回ワークショップ 日時:11月28日(火) 浦和(予定) 講演予定者:WAmazing (株) 、(株) ジーリーメディアグループ、(株) さとゆめ ワークショップテーマ:外部環境分析のフレームワーク実践基礎 、データを使ったコンテンツ造成、役割別のマネージメント手法 ■第7回ワークショップ 日時:12月11日(月) 秩父(予定) 講演予定者:(一社) 秩父地域おもてなし観光公社、(株)ODKソリューションズ、じばさん商店 ワークショップテーマ:DMOの新たな取組を視察 (宿泊施設・地域商社) ■第8回ワークショップ 日時:1月22日(月) 所沢(予定) 講演予定者:あいおいニッセイ同和損害保険 (株)、Carstay (株)、(株) マックアース ワークショップテーマ:宿泊サイト、OTA、DMPの使い方、高付加価値化によるコンテンツ造成、具体的な集約方法 ■第9回ワークショップ 日時:2月13日(火) 深谷(予定) 講演予定者:(株) やまとごころキャリア、(株)インアウトバウンド仙台・松島 他 ワークショップテーマ:DXによる生産性向上から待遇改善のロードマップ、CRMの考え方、財源確保の方法 ■第10回ワークショップ 日時:2月26日(月) 川越(予定) 講演予定者:(一社) DMO川越、(株) チーム・エムツー、(株) オマツリジャパン ワークショップテーマ:ワークショップを通じたDMOの新たな取組を視察 ※講師やワークショップの内容は変更になる可能性があります。 【お問合せ】 (一社 )地方創生パートナーズネットワーク事務局 セミナー担当 staff@regional-net.org
event
県内全域
「春日部つくしを探せ!!デジ玉ARラリー」を令和5年9月1日から開催します。 埼玉バーチャル観光大使の春日部つくしさんからの「ヒント」をもとに観光スポットへ向かい、スタンプをゲットするとARが出現。春日部つくしさんと一緒に写真撮影などが楽しめます。 埼玉ご当地VTuberも登場しますので、どのスポットに誰がいるかは訪れてからのお楽しみ。 観光スポットを紹介する特別ボイスもお聞き逃しなく。
event
検索結果: 11件見つかりました。
東部エリア 行田市
コロナ禍において「参拝に訪れる方々に癒しを提供したい」という思いから、2020年4月より行田八幡神社で花手水が始まりました。 この取組みは市内の前玉神社にも広がり、さらには花手水を楽しみに訪れる方々に地域全体でおもてなしをしたいという思いから、同年10月より神社だけでなく、商店や民家の軒先にも花手水を飾る『行田花手水week』を開始しました。毎月1日~14日(11月と1月は15日~末日まで)の期間限定で開催しています。※7月と8月はお休み。 2021年4月からは『希望の光』をテーマに花手水のライトアップイベントも開催しています。※7月と8月と1月はお休み。 ※花手水スポットは、諸事情(店舗定休日、天候等)により展示していないことがありますのでご了承ください。なお、月曜定休のお店が多いので、事前にご確認下さい。
毎月1日~14日(1月・11月は15日~月末)
花・自然
東部エリア 行田市
リアル謎解きゲーム!
行田市郷土博物館を利用しますので、博物館の休館日には挑戦できません。(毎週月曜日、祝日の翌日、年末年始、第四金曜日は休館日です)
event
秩父エリア 小鹿野町
9月1日~11月3日
花・自然
東部エリア 蓮田市
新田開発のため8代将軍徳川吉宗に招聘された紀州の土木技術者「井澤弥惣兵衛(いざわやそべえ)」によって築かれ、あと5年で300年を迎える現在もなお、農業用水として農地を潤している見沼代用水。このたび、はすだ観光協会30周年を迎える記念として、井澤弥惣兵衛のご子孫や見沼代用水の関係者の方々を講師としてお招きし、見沼代用水の歴史講演会を企画しました。見沼代用水の技術的・歴史的な価値を再発見できるイベントです。多くの皆様のお申込み・ご来場をお待ちしています。
令和5年9月30日(土曜日)13時開演(12時開場)
event
中央エリア 鴻巣市
「燃えよ!商工会青年部!!こうのす花火大会」は、今年で20回目を迎え、市商工会青年部が地域の商工業の発展と、子どもたちに夢や希望を与えることを願い盛大に開催されます。 見どころは、ラストスターマイン「鳳凰乱舞(おおとりらんぶ)」。1分あたりの尺玉以上の花火打ち上げ数が日本一となった、名実ともに日本を代表するプログラムです。また、今回は四尺玉・三尺玉の打上げも復活します。詳細は大会公式ホームページをご覧ください。
2023年10月7日(土)18時~20時予定
祭り・伝統行事 花火
東部エリア 行田市
空に祈り、願いを込めてー。
10月7日(土)行田市水城公園 打上18時30分予定
祭り・伝統行事
秩父エリア 横瀬町
申し込みはホームページの「お申し込みはこちら」からお願いします。 募集定員に達し次第、受付終了となります。 頑張らなくても楽しく歩いて倍以上の運動効果がある、クアオルト健康ウォーキングを専門ガイドがレクチャー! 健康を増進させる蕎麦、温泉も楽しめるウォーキングツアーとなっています♪ 【クアオルト健康ウォーキングとは?】 ドイツのクアオルトで活用されている、気候性地形療法の手法やコースの基準を基本とし、日本の自然環境や気候に適合させ、路面の傾斜や変化、安全対策などに配慮した、運動指導です。
日 時 令和5年10月15日(日)9:00~
参 加 費 1名 3,500円
【昼食代・入浴代・保険代含む】
※現地受付にて現金払いでお願いいたします。
できるだけお釣りがいらないよう事前準備にご協力下さい。
花・自然 体験
中央エリア 川口市
今年で第9回目となる「川口市市産品フェア2023」が10月27日(金)~29日(日)の3日間、川口オートレース場で開催されます。過去最多となる約150社・団体の出展者が集い、川口の優れた名産品や高い技術力をご覧いただけるほか、ものづくり体験教室やかわぐちグルメが味わえる飲食ストリートなど、ご家族で楽しめる多彩な催しを企画しております。是非この機会に、川口の新たな魅力を発見してみませんか!?皆様のご来場をお待ちしております。 詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
令和5年10月27日(金)~29日(日)
10:00~16:30(29日は16:00まで)
展覧会・企画展 祭り・伝統行事 グルメ event 体験
秩父エリア 小鹿野町
5千株のダリアが彩る「両神山麓花の郷ダリア園」のダリアを摘み取り、地域の方々と交流しながら一輪一輪吊り橋に飾りつけたり、渓谷の滝の周りに花々を敷きつめたり。彩り豊かなダリアで、年に1度限りの美しい光景を一緒に作りませんか♪ ※お申込み・詳細は小鹿野町観光協会ホームページをご覧ください。
令和5年11月4日(土)8時30分~17時00分
花・自然 event
中央エリア 川口市
歴史を遡ると、市民の心を和ませた「荒川納涼花火大会」を昭和27年から8回にわたり開催していました。そして月日が過ぎ、令和元年には、「人とまちを笑顔でつなぐ川口花火大会」として60年ぶりに復活いたしました。今年開催する第3回川口花火大会は、市制施行90周年記念「Let❜s move!~川口を花火と笑顔で彩ろう~」と題して、晩秋の夜空を綺麗に彩る11,100発の花火が、未来に笑顔をつないでいきます。 詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
令和5年11月11日(土)18:00~19:00
祭り・伝統行事 花火
秩父エリア 秩父市
秩父の総社、秩父神社の例大祭。京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」に数えられ、毎年、12月2・3日に行われます。祭礼当日は絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。クライマックスは3日の夜で、最大20tもある笠鉾・屋台が団子坂(だんござか)と呼ばれる急坂を曳き上げられる様子は大迫力です。 2016年には「秩父祭の屋台行事と神楽」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
12月2日・3日
祭り・伝統行事