
さきたまテラス
「さきたまテラス」は2023年4月1日にさきたま古墳公園内にオープンしました。 行田の餃子バーガー、行田古代米カレー、鉄剣ピザドッグなどメニューも豊富です! 地元の森乳業と共同開発した「わたぼくソフトクリーム」は濃厚なミルクの風味を楽しめます。 ヨーロッパ最大級コーヒーブランド「COSTA COFFEE」豊富なメニューからお好きな一杯をお楽しみ下さい。
検索結果 113件中 1〜24件表示
「さきたまテラス」は2023年4月1日にさきたま古墳公園内にオープンしました。 行田の餃子バーガー、行田古代米カレー、鉄剣ピザドッグなどメニューも豊富です! 地元の森乳業と共同開発した「わたぼくソフトクリーム」は濃厚なミルクの風味を楽しめます。 ヨーロッパ最大級コーヒーブランド「COSTA COFFEE」豊富なメニューからお好きな一杯をお楽しみ下さい。
2024年3月31日、1922(大正11)年建築の旧忍町信用組合店舗(市指定文化財)を利用し、どこか懐かしい昭和レトロなメニューを揃えたカフェとしてリニューアルオープンしました。 水城公園という絶好のロケーションのもと、ノスタルジックな雰囲気を味わいながら、訪れた方にくつろぎのひとときを提供します。 Vert Caféはフランス語で”緑”という意味なので、看板商品は特選抹茶を使用したヴェールソフトとクリームソーダです。 是非、大切な方と素敵な時間をお過ごしください。
日本そば打ち名人会では、日本の伝統食「手打ち蕎麦」を世界に向けて発信、継承しています。 生産者と地域を限定した提携栽培を行い、脱皮からの製粉を行い石臼引きの新鮮、安全、安心なそば粉を使用しています。 そば打ち体験では、新鮮で安全なそば粉を使って、初めての方でも美味しいお蕎麦がつくれるようコツも丁寧に指導しています。
久喜市にあるうどん屋「のうぼ」。 風情のある暖簾をくぐるとそこには明るく広々とした店内で、 ファミリー向けにもピッタリな造りになっています。
多数のテレビ取材でなまずの美味しさを伝え続けている名店。なまず初心者の方にはなまず御膳がおすすめです。天ぷら、吉川市伝統のたたき揚げ、南蛮漬けが食欲をそそります。
武蔵嵐山駅の西口から徒歩0分。自慢のランチは自家製麺のつけ麺や、鶏の唐揚げ定食、生姜焼き定食などボリューム満点です。夜はおばんざいをツマミにちょっと一杯楽しめる小さな食堂です。店内は昭和レトロな雰囲気で、カウンターが8席、テーブルが8席あります。地産地消と地域貢献がコンセプトのアットホームなお店です。
民家を改装し、日本庭園に面した窓が額縁の様で季節を感じられます。鶏肉を塩麴とスパイスで柔らかく煮込んだカレーや、和の発酵調味料を生かしたピクルスや惣菜も絶品です。贅沢果実の甘酒フレンチトーストや抹茶ババロア~塩麴クリーム香る~などのスイーツ(14時~)もおすすめです。麹、苔、花(ここか)が店名の由来です。
江戸中期の創業以来、料理茶屋から受け継いだ味と技、そして心をこめたおもてなしを提供してくれる老舗料亭です。なまずづくしの懐石料理はもちろん、趣向を凝らしたなまずの一品料理も楽しむことができます。
約400年前、江戸開幕時をと同じくした創業当時からの面影を残す佇まい。歴史的偉人達も舌鼓を打った伝統の味わいが広がる刺・焼・揚の多妻の味覚と食感のなまずづくしコースを堪能することができます。
食材には体験農園で収穫した新鮮な野菜などをご使用いただくことができます。屋根付きの広場のため、雨の日でもお楽しみいただけます。
有機の里として知られる小川町にある麦雑穀工房マイクロブルワリー。自家栽培や、地元有機農家の原料から作り出されるクラフトビールの数々をお楽しみいただけます。 1番人気の雑穀ヴァイツェンは、自家栽培した小麦やアワを使用し、穀物の風味を引き出した味わいが特徴です。
”小麦の王様”、”幻の小麦”ともいわれている嵐山町産小麦「農林61号」を使用したカンパーニュ専門店です。食パンの代わりなるよう、毎日食べてもらいたいと種類も多く、ふすまも使用し、挽きたての農林61号の特長でもある「濃厚で芳醇な香り」と「もっちりとした食感」がお楽しみいただけます。 お子さまからご年配の方にも召し上がっていただけるようにハード系パンではありますが「柔らかめ」にお焼きしています。
手ぶらでBBQを楽しめます。オススメは、食材と3H飲み放題が付いた「5,000円コース」。ボリューム満点で、内容は日替わりです。予約制となりますので、3日前までにご連絡をお願いします。
秩父神社の表参道「番場通り」の一角で、地元の人に親しまれてきた老舗の食堂です。1927(昭和2)年創業の、当時の意匠を伝える建物は国の登録有形文化財でもあります。 和洋中の、丼物、ご飯物、麺類の各メニューは建物同様、昭和の懐かしさを彷彿させる味わいが楽しめます。
浦和駅東口側の住宅街に平成8年に創業し、夫婦で切り盛りしているアットホームな雰囲気の店です。「浦和のうなぎの美味しさをもっと多くの人に知ってほしい」との気持ちを込めて、手頃な価格設定にしています。注文が入ってから蒸し、甘めのタレで焼き上げるうなぎと、硬めに炊いた新潟産のコシヒカリが好相性。質の高さなどが口コミやSNSで話題になり、最近では若いお客様の来店も増え、週末には行列必至の人気店です。
明治19年(1886)創業。老舗川魚料理店「萬店」は、志木街道を往来する馬方や行商人などの旅客相手に、農業の傍ら茅葺の小屋でささやかな掛茶屋を開いたことに始まり、今も創業以来の武蔵野の味と誠実奉仕の精神を守りながら、営業しています。国産の厳選した活鰻を職人が毎日店内で捌き、串打ちしたものを素材に合わせ絶妙に焼き上げています。自慢のたれがしっとりと染みたご飯と共に味わう鰻重は誰もがうなる絶品です。また、天然なまず、鯉、どぜうなどの川魚料理も好評です。店内はバリアフリーで、1階食堂(50席)、2階完全個室(6
お店の建物は国の登録有形文化財です。 大正五年の創業以来、「安心して買える店」をモットーに、肉の味噌漬けだけでなく、精肉店として市内の学校給食・レストラン・食堂などへの卸売り販売や、店頭での昔ながらのお肉屋さんとしても営業しております。揚げ物などのお総菜も人気で、中でもお肉屋さんの強みを活かした、手作りメンチカツは数々のテレビ番組で紹介して頂きました。秩父にお出かけの際には是非お立ち寄りください。
名物!伝説のからあげと新座クラフトビール/新座市の「憩いの場」として、気さくなスタッフと会話を楽しみながら食事ができる地域密着型、ランチもテイクアウトもできるオールマイティな居酒屋です。夜は、新座市を盛り上げるために生まれたビール「新座クラフト」と一緒に!
明治21年に創業。浦和の中心部に約200坪の敷地を有し、カジュアルなテーブル席や座敷などを備えます。紀州備長炭で焼き上げるうなぎは、外はパリッと香ばしく中はふんわり。肉でいえば極上の霜降りに例えられるブランドうなぎの「坂東太郎」を扱っています。うなぎづくしのコースや懐石コース、週替わりの一品料理などメニューも豊富です。
関越自動車道 花園ICより車で約15分! 「風布(ふうぷ)にじます釣り堀センター」は 都心部からも気軽に行ける、自然豊かな里山にあります。 「釣り堀へ行ったことがない」「どう楽しめるのかわからない」 そんな不安を抱えるパパママにも人気の施設で、屋根付きの釣り池で雨でも楽しめたり、車椅子でも赤ちゃんでも使える多目的トイレを完備していて、ペット連れのお客さもまOKです!!!
昭和47年創業。鰻はもちろん、鯉・鯰・鰌など川魚料理の店です。加工品などには一切手をつけず新鮮な物を使用し、古くからの技法・調理法を大事に継承しています。室内は広く、座敷の数も多くあり中庭が落ち着いた雰囲気。法事や宴会も出来るような広々としたつくりになっています。
250年前の古民家を改装した、温もりのあるお店です。農家もやっているので自家製米、自家製野菜、地鶏の卵を使ったお食事がオススメになっています。
新座名物にんじんうどんが食べられるお店/静かな雑木林の脇にある落ち着いた和食店です。新座の特産にんじんをふんだんに練り込んだうどんは、色鮮やかなオレンジ色に茹で上げられて、コシもちょうど良く。スッキリした麺つゆやサクサクの野菜天ぷらとの相性も抜群です!
浦和駅西口の県庁通り沿い、埼玉会館の向いに建つ店 。初 代・大 森 林 蔵が「明治時代初めからの中村家本店で修行」。昭和12年に現在の場所で営業。二代目・三代目がのれんを継いでいます。中村家の「たれ」は、かまどで薪をくべて作っていますが、その味は後継者にだけ伝えられています。辛めのたれと備長炭で焼く蒲焼きは、香ばしく出来上がります。