
観光物産館さきたまテラス
埼玉県の学校給食で出ていたわたぼく牛乳がたっぷり入ったソフトリームは、さっぱりしていながら濃くがあり、幅広い年齢の方々に大好評です。 他にも行田土産で人気の「行田の餃子」が味わえる定食やバーガー、前方後円墳をかたどった「行田古代米カレー」や円墳をかたどった「丸墓山カレー」なども人気です! さきたま古墳公園にいらした際は、是非お越しください。
行田らしい銘菓や雑貨を多数取り揃えています!
所在地 | 行田市忍2-1-8 |
---|---|
TEL | 048-554-1036 |
ホームページ | https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/shopping/998 |
営業時間 |
9:30~17:00 |
---|---|
定休日 |
年末年始(12月29日〜1月3日) |
公共交通機関 |
○JR高崎線行田駅(東口)から市内循環バス観光拠点循環コース「忍城バスターミナル」下車北へ徒歩10分 |
---|---|
車 |
・東北自動車道「羽生」ICより約25分 |
埼玉県の学校給食で出ていたわたぼく牛乳がたっぷり入ったソフトリームは、さっぱりしていながら濃くがあり、幅広い年齢の方々に大好評です。 他にも行田土産で人気の「行田の餃子」が味わえる定食やバーガー、前方後円墳をかたどった「行田古代米カレー」や円墳をかたどった「丸墓山カレー」なども人気です! さきたま古墳公園にいらした際は、是非お越しください。
万延元年より羽生で日本酒造りを行なっております。
当店は全国の地酒と本格焼酎を取り扱う専門店です。有名銘柄はもちろんの事、無名でも安くて旨い地酒や本格焼酎は沢山あります。これらを是非皆様に知って、飲んで、喜んで頂けたら嬉しく思います。また、商品の品質管理を行っております。
創業明治5年の武州正藍染を製造している染織工場です。藍染の生地と製品、和柄の生地などを販売する直販ショップです。大谷石の雰囲気ある空間にタイムスリップしたような気分でお買い物頂けます。
地場物産館「桜国屋」そば処「さんた亭」情報発信館「&green CAFÉ」が立ち並ぶ複合施設です。令和2年度のリニューアルに伴い、広く親しまれるよう愛称を募集し、きたもと『四季の恵み』マルシェとなりました。広場には、日替わりでキッチンカーが来たり、イベントを通してより市内外に開かれた場所になっています。
武蔵嵐山駅西口、嵐山町ステーションプラザ嵐なび(らんなび)では、観光案内はもちろん、嵐山町の特産品を購入することができます。有料レンタサイクルの貸出も行っていますので、嵐山町にお越しの方はぜひお立ち寄りください。
江戸時代、お蔵米として川越藩に献上されていた由緒あるお米「川越藩のお蔵米」をはじめ、トマトやきゅうり、いちじく、イチゴ他多数の農産物を取り揃えております。
小川町に2019年4月に誕生した「武蔵ワイナリー醸造所・販売所」。有機の里としても知られる小川町で完全無農薬のブドウを栽培、天然酵母・無添加で醸した安心安全なワインを作っています。販売所ではワイン・日本酒の有料試飲のほか、ブドウをつかったジェラートもお楽しみいただけます。 毎年春には全国各地のワインが集結する「小川のワイン祭り」が開催されます。
「まねきねこ」は「芽生えの会」が運営する、桶川市民ホール内にある福祉のお店です。障害のある仲間が作業所などで一生懸命作成したいろいろなオリジナル商品を販売しています。一度、お店にいらっしゃってください。お待ちしています。
手漉き和紙と和紙を使った雑貨を製造、販売している「紙すきの村」は、大正2年の創業以来、暮らしの中で使われる和紙や創作活動の素材となる和紙を作り続けてきた和紙工房です。伝統的な製法の和紙から、現代の用途に合わせた紙、自社加工の雑貨類まで幅広い豊富な品揃えは地域随一。また、売店2階には和紙を使った作品を展示するギャラリーを併設、売店から徒歩5分の和紙工房見学も受け入れています。