
滝澤酒造
創業1863年、手作りによる伝統製法を守り続けている酒蔵です。 「伝統は革新」という精神のもと、本格的なスパークリング日本酒などの開発に着手しており、国内外の数多くのコンテストで高い評価を得ています。
埼玉県の人気観光スポットを一覧でご紹介。人気の名所や穴場まで、自然、歴史、グルメ、レジャーなど、多彩な魅力をエリアごとにチェックしよう。
検索結果 537件中 385〜408件表示
創業1863年、手作りによる伝統製法を守り続けている酒蔵です。 「伝統は革新」という精神のもと、本格的なスパークリング日本酒などの開発に着手しており、国内外の数多くのコンテストで高い評価を得ています。
県内でも有数の由緒ある神社で、神体山とする御室山を祀っているため本殿がなく、原始信仰の形を今に残しており、このような形式をとる神社は、ほかに長野県の諏訪大社と奈良県の大神神社の2つのみとされてます。 ヤマトタケルノミコトが東征の際に身に着けていた、火をつける道具を御室山(御室ヶ獄)に納めたことが始まりとされ、アマテラスオオミカミやスサノオノミコトなどを祀っています。
正直は、慶安3年(1650年)に長崎奉行、寛文5年(1665年)に大目付など幕府の重職を歴任しました。 大智寺の中興開基とされています。延宝8年(1680年)、79歳で没しました。
江戸時代後期の建築と伝わっており、この地方の商家建物の趣を残す貴重な建造物です。幕末には、この家の2階で、尾高惇忠や従兄の渋沢栄一など、若き憂国の志士たちが、挙兵・倒幕の密議を行ったと伝わります。その後、惇忠は、明治政府のもとで富岡製糸場初代場長を務めました。惇忠の妹、千代は渋沢栄一の妻となり、惇忠の妹ゆうは、富岡製糸場伝習工女第一号となりました。
元採石場跡を地域住民達が美しく生まれ変わらせました。 山一面に桜のひな壇が広がり、登っていくと桜のトンネルをくぐっているかのような光景が広がります。 今では2,000本以上植栽され、ソメイヨシノ、河津桜、しだれ桜など数種類が咲き誇ります。
桜の見頃は3月下旬から4月上旬です。 都幾川右岸の学校橋から八幡橋の間、全長2km程にわたり植樹された約250本のソメイヨシノが遠くまで見渡せる景色は壮観です。 例年4月第1土曜日には「嵐山さくらまつり」が開催され多くの観光客で賑わいます。(2023年は開催されません)
越谷いちごタウン 越谷いちごタウンは、いちご狩りが楽しめる関東最大級のいちご観光農園です。 園内には8棟のビニールハウスがあり、約10種類(約64,000株)のいちごが栽培されています。今年も、紅ほっぺ、章姫、かおり野、彩のかおりなどを栽培し、数種類のいちごの食べ比べが楽しめます。(※いちごの生育状況により、当日食べられる品種は異なります。) なお、入場は「越谷いちごタウン」のホームページで予約された方優先になります。 今年も、皆様のご来園を心よりお待ちしています! 甘くてジューシーないちごが実ってます! <img class="alignnone size-full wp-image-16415" src="https://chocotabi-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/06/いちご狩り2.jpg" alt="" />車いす、ベビーカーでも安心の広さ <h3><strong>越谷いちごタウンについて</strong></h3> 越谷いちごタウンは、都心に近い立地を活かした都市農業の展開と地域活性化の拠点施設として、越谷市が平成25年度に8棟のビニールハウスといちご栽培設備を整備し、市内のいちご生産者4軒が借り受け、平成27年1月4日に開園しました。 越谷の新たな観光スポットとして、毎年3万人以上の方にご来園いただき、越谷市の農業振興や地域の活性化につながっております。 <img class="alignnone size-full wp-image-16419" src="https://chocotabi-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/06/いちご狩り3.jpg" alt="" />8棟のビニールハウスが並ぶ越谷いちごタウン <img class="alignnone size-full wp-image-16421" src="https://chocotabi-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/06/いちご狩り4.jpg" alt="" /> 越谷観光農園PRキャラクター「ストロングベリーちゃん」 <h3><strong>生産者から</strong></h3> 安全・安心でおいしいいちごを召し上がっていただくため、丹精こめて育てています。 さらなる生産技術の向上を図り、皆さんに楽しんでいだたき、地元の皆様が自慢できるようないちご園となるよう、がんばります! <img class="alignnone size-full wp-image-16423" src="https://chocotabi-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/06/いちご狩り5.jpg" alt="" />生産者の皆さん <h3><strong>まだまだあります越谷の観光農園</strong></h3> 越谷いちごタウンのほか、市内には四季を通して果物狩りができる観光農園がたくさんあります。詳しくは「こしがや観光農園マップ」をご覧ください。
北本の観光情報を集約し、広く北本の魅力を伝える団体。さまざまなイベントを主催するとともに近隣イベントへの出展活動も積極的に行っている。 また、レトルト「北本トマトカレー」や、とまちゃんグッズなども販売している。
八幡山古墳は、この周辺に広がる若小玉古墳群(わかこだまこふんぐん)の中心となる古墳で、7世紀前半に造られた直径約80メートルの 大型の円墳と推定されています。 昭和9年(1934)に、約2キロメートル東にあった小針沼(こばりぬま)の干拓事業のため古墳の封土を崩した際に、石室が現れました。 翌年の発掘調査の結果、石室はほぼ南北に位置し、南を正面とする前・中・後室の3室からなる 全長16.7メートルの巨大な石室であることが明らかになりました。 各室とも秩父地方から運搬された巨大な緑泥片岩(りょくでいへんがん)と安山岩で築造されています。 その後、昭和52年から54年に発掘調査と復元整備が行われて現在の姿になっています。 発掘調査では最高級の棺である漆塗木棺(うるしぬりもっかん)の破片や銅鋺(どうわん)など豪華な遺物が発見されており、 この古墳に葬られた人物がかなりの権力者であったと考えられることから、「聖徳太子伝暦(しょうとくたいしでんりゃく)」に登場する 武蔵国造物部連兄磨(むさしのくにのみやつこもののべのむらじえまろ)の墓と推測する説もあります。 奈良県明日香村の石舞台古墳(いしぶたいこふん)に匹敵する巨大な石室であることから、「関東の石舞台」とも呼ばれています。 団体見学の場合には、事前にご連絡いただければ公開日以外でも石室内部の見学が可能です。 以下の予約URLもご利用ください。 行田市電子申請・届出システム(八幡山古墳石室団体見学申込み) 【御墳印販売所】 ・忍城バスターミナル観光案内所 ・観光物産館さきたまテラス ・行田市はにわの館
さくらの山公園は、4月上旬になると約300本のソメイヨシノが一斉に開花します。山頂は、さいたま新都心まで見渡すことができる眺望ポイントです。5月第2土曜日には、花火大会が盛大に開催されます。
地元ボランティアを中心に植栽された彼岸花(別名:曼殊沙華)。秋には烏川沿いに赤い絨毯が広がり、澄んだ青空と上毛三山とのコラボは絶景です。
見沼代用水の入口にある公園です。アスレチック遊具やはにわ像などが設置されています。 また、展望台も併設されており、ここから見沼代用水を眺めることが出来ます。 また、歩行者・自転車道として整備されている緑のヘルシーロードの起点でもあります。
町の南玄関に位置するおしゃもじ山公園は、春には桜、つつじが全山をおおい、お花見の人で賑わいます。『おしゃもじ山』の名前の由来は、杓子母神(おしゃもじ様)が祭られている祠が麓にあることに由来しています。公園の展望台からは関東平野や秩父の山々が一望出来ます。
都心から1時間。まるで別世界のように埼玉武蔵丘陵の深い森に包まれた静かな天然温泉リゾート。 武蔵丘陵森林公園近くに立地し、日帰り温泉やデイユースに、ご宴会旅行に、ゴルフだけではなくテニスやグラウンドゴルフに、夏休みにはプールも。 天然温泉旅行としてのご宿泊だけでなく様々にお楽しみいただけます。
地下1,700mから湧き出す温泉はナトリウム・カルシウムをふんだんに含み、健康と美容に効果があるといわれています。このほか医療界でも注目の高濃度炭酸泉や、美と健康の岩盤浴、カレーうどんやトンテキメニューが自慢のお食事処などが楽しめます。
里山を活かして整備された森です。保全観察林、展示見本林、実験林、観察林の4つの区域に分かれています。夏になると樹液に群がる虫たちの中にオオムラサキの姿を見ることができます。展示見本林の中には、オオムラサキの森活動センターがあり、オオムラサキの生態や森作りの活動を知ることのできるビデオや、標本があり、オオムラサキの四季の営みがわかるしくみになっています。
明治27年(1894)、養蚕技術の改良に尽力した木村九蔵が建設したもので、埼玉県の指定文化財となっています。当時の養蚕の様子を窺い知ることができる近代化遺産(絹産業遺産)です。
明治39年(1906年)建設の元栗原代八商店の土蔵造りの足袋蔵です。 現在はNPO運営の観光案内所兼まちづくり情報センターに活用されており、 2階には日本遺産ガイダンスセンターも設定されて、日本遺産や足袋蔵についての情報を提供しています。 「花手水&足袋蔵めぐりスタンプラリー」開催時は、イベントスペースとして活用されています。
大学創始者である水田三喜男が蒐集した浮世絵コレクションの公開や、その他企画展を開催。水田コレクションは200点以上あり、浮世絵の発生期から近代日本画に至るまでの過程を所蔵作品によってたどることができます。
菅原道真公を祀る「天神さま」。903(延喜3)年の菅原道真の没後、道真の御意を全国に広める旅をしていた陰陽博士・紀友成がこの地へ立ち寄ったことから、村人たちが村の鎮守とすべく小さな祠を建立したことが起源とされています。その後、大河ドラマ「鎌倉殿13人」でも登場した伊東祐親(北条義時の祖父)が1177~1180年(治承年間)にに浄財を集めて社殿を改築しましたが戦火で焼失。数度の再建・修復を経て、現在の社殿は2007(平成19)年に改築されました。主に学問の神様として多くの崇拝を集めるほか、ウクライナ語版の御朱印が人気を博しています。
ヒマラヤ山地(ネパール)原産の赤花そば。栗橋地区で栽培している赤花そばは観賞用で、見頃の10月中は約0.6ヘクタールのそば畑が一面気品漂うルビー色に染まり、観る者の目を楽しませてくれます。朝晩の気温が冷え込んできますと、赤花そばのピンク色の深みが増します。
6月中旬〜下旬になるとラベンダーの爽やかな香りが広がります。 久喜市菖蒲行政センター周辺には、約10,000株のラベンダーが植栽されており、「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」期間中は、久喜市の特産品やラベンダーグッズなどの出店があり、多くの観光客が訪れます。
清雲寺の境内には大小30本ほどの桜があり、寺と桜の融合により、幻想的かつ神秘的な雰囲気を演出します。なかでも注目すべきは、樹齢約600年のエドヒガン桜。1446年(文安3年)に清雲寺を創建した楳峯香禅師(ばいほうきょうぜんじ)が植えたと伝えられており、そのスケールは樹高15m・目通り2.72m・根回り4.25mにも及びます。昭和7年には埼玉県の天然記念物に指定されており、今日まで多くの方に安らぎと感動を与えてきました。また、境内にはエドヒガン桜とベニシダレ桜の2種類の桜があり、開花時期が1週間ほどずれているため、長い期間桜を楽しむことができます。
10.6ヘクタールの広大な敷地をもつ公園で、スポーツ・レクリエーション活動の拠点施設。園内は樹木も豊富で、四季折々の自然の中でジョギングや散策を楽しむことができる。