
八条親水公園
春は、公園の端から端まで桜が咲き誇り、まるで花のトンネルをくぐっているような見事な枝ぶりです。毎年、たくさんの花見客で賑わいます。遊歩道として整備されており、テニスコートも併設されています。
所在地 | 草加市青柳2-16-18 |
---|---|
TEL | 048-936-6301 |
ホームページ | http://www.sokasenbei.co.jp |
営業時間 |
9:00〜16:00 |
---|---|
定休日 |
1月1日、1月2日 工場見学・手焼体験は日曜、祝日、繁忙期 |
料金 |
手焼体験 10:00~・13:30~ 要予約 2名~70名 1人1枚800円 60分程度 |
公共交通機関 |
東武スカイツリーライン「獨協大学前草加松原駅」下車 バスまたはタクシーで10分東口(2)番乗り場より、東武バス「青柳5丁目」「新田駅東口」「そうか公園」「ピアラシティみさと」行き |
---|---|
車 |
外環道「草加I.C.」または「三郷I.C.」より10分 |
駐車場 |
無料:10台 |
春は、公園の端から端まで桜が咲き誇り、まるで花のトンネルをくぐっているような見事な枝ぶりです。毎年、たくさんの花見客で賑わいます。遊歩道として整備されており、テニスコートも併設されています。
太田家住宅は、平成11年(1999)3月に市指定有形文化財に指定された、木造二階建て瓦ぶき、出桁構造の町家建築で埼玉県内でも 数少ない建築物です。約150年の歴史があり、当時、八條の渡しの前で米問屋(酒屋)、旅籠を営んでいました。
日本文学研究者のドナルド・キーン氏から命名・揮毫いただいた木造平屋建ての数奇屋建築。茶道・華道・琴・三味線など、草加の和の文化を発信するための施設です。 なお、同施設内には、市内外から訪れた方のためのお休み処もあり、有料で呈茶サービスも行っています。
松尾芭蕉の「おくのほそ道」に関連する12市町13か所の名勝地が、後世の人々の風景観に影響を与え、今なお往時の雰囲気を伝える一連の風致景観として評価され、一群として国の名勝に指定されました。
埼玉県産のスギやヒノキを使用した休憩舎を改修し、平成30年(2018年)5月16日にオープンした「お休み処」です。草加せんべいを始めとした地場産品の販売や、観光案内を行っている観光拠点の一つです。
毎年4月20日に鶴ケ曽根上、鶴ケ曽根下、7月14日に小作田で行われる「辻切り」行事です。魔除けとして稲わらかで蛇を作ります。
常設展示室では「水と生活」をテーマに八潮市の歴史を紹介しています。また、平成24年に発掘された八條遺跡出土品なども見られます。
市内3カ所で行われている埼玉県選択無形民俗文化財のオビシャは「弓ぶち」ともよばれ、古くから伝統行事として、地域で継承されています。
八潮市の主な農産物である「小松菜」は古くから東京都江戸川区小松川地区を中心に栽培されていた影響もあり、県内トップクラスの生産高をほこります。八潮市ふれあい農産物直売所では、健康面を考えたビタミンの多い小松菜を加工した蒸しパン、食パン、クッキー、小松菜まんじゅう、こまつな餅等が人気です。
天然灰汁発酵建藍染で江戸小紋などの反物を生産しています。江戸時代から続く技術で、化学染料は使わない伝統工芸技術を今に伝えています。長板(約7m)に置かれた反物に型紙を据えて糊を付ける作業は精密さと根気が要求されます。全工程が手作業です。工房では型染め見学ができて、藍染めの体験もできます。