児玉だしハロウィンやってみんべぇ

開催期間

2025年10月25日(土)

商店街の参加店舗でお菓子とおばけスッテカーをプレゼント!
スッテカーを集めてオリジナルのおばけ列車を作ろう!
(今年度中に入れ替わるJR八高線のキハ110系をモデルにした台紙にステッカーやお絵描きをして、自分だけのオリジナルのおばけ列車を作成)
キハ110系クラフトペーパープレゼント。
※それぞれ数量には限りがあり、無くなり次第終了となります。

 

基本情報

  • イベント名
    児玉だしハロウィンやってみんべぇ
  • 日時
    10月25日(土)15:00~18:00
  • 開催場所
    あら町商店街、児玉中央通り商店街周辺
  • アクセス
    児玉駅 徒歩5分
    駐車場 競進社模範蚕室(本庄市児玉町児玉2514-27)
  • 関連ページ
  • 問い合わせ先
    月イチ児玉を考える会(仮)
    事務局 本庄市商工観光課(0495-25-1175)

Map

近隣のおすすめスポット

水殿瓦窯跡(国指定文化財)

水殿瓦窯跡(国指定文化財)

沼上地区にある鎌倉時代の窯跡で、現在までに4基の瓦窯跡が確認されています。ここから発見された瓦は文治5年(1189)に源頼朝が建立した永福寺跡(鎌倉市二階堂)から発見された瓦と似ており、この瓦窯跡で焼かれた屋根瓦(厚手の瓦で斜め格子の叩き目の中に「大」と読める文字のある平瓦や剣頭門の軒平瓦)が寛元・宝治年間(1243〜1249)に実施した永福寺の大改修の際に使用されたものと考えられています。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 美里町
成身院百体観音堂

成身院百体観音堂

成身院百体観音堂は、1783年に起きた信州浅間山の大噴火の犠牲者を弔うために建立され、通称「さざえ堂」と呼ばれています。 外観は2層、内部3層の螺旋構造の回廊となっている珍しい建築様式で、仏教の礼法である右繞三匝(うにょうさんそう)にもとづき、右回りに三回匝る(めぐる)ことで参拝できるようになっています。一層は聖観音堂を中央に祀る秩父三十四霊場の観音様、二層は坂東三十三霊場の観音様、三層は西国三十三霊場の観音様が祀られています。 拝観受付は本庄市観光農業センターで行っています。

観る 歴史・文化施設 お寺・神社 北部エリア 本庄市
骨波田の藤(長泉寺)

骨波田の藤(長泉寺)

長泉寺(ちょうせんじ)には、樹齢約650年といわれる県指定天然記念物の「骨波田(こつはた)の藤」があり、東国花の寺・百ヶ寺にも選ばれている藤の花です。県の天然記念物に指定されております。花房は1mから長いもので1.5mの長さに達します。最盛期は入り口に露店がでる程、賑わいます。見頃は4月下旬から5月中旬です。

観る 北部エリア 本庄市
さらし井(県指定文化財)

さらし井(県指定文化財)

さらし井は、大字広木の枌木川の端に岩石で囲まれた井戸です。その昔、織布を洗いさらすために使用した湧水で、ここでさらされた布は、多く調庸布として朝廷に献納されたと伝えられています。 当時の婦人たちの共同作業場でもあり、万葉集巻九の恋歌にもあるように悩みを訴え愛を語る社交の場でもあったことがうかがえます。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 美里町