畠山重忠公史跡公園
畠山重忠公の館跡で、現在は公園として整備されています。園内には重忠公とその家臣の墓といわれている五輪塔があり、ほかに重忠産湯の井戸と伝えられる井戸や重忠公の銅像などがあります。
埼玉県の人気観光スポットを一覧でご紹介。人気の名所や穴場まで、自然、歴史、グルメ、レジャーなど、多彩な魅力をエリアごとにチェックしよう。
検索結果 527件中 145〜168件表示
畠山重忠公の館跡で、現在は公園として整備されています。園内には重忠公とその家臣の墓といわれている五輪塔があり、ほかに重忠産湯の井戸と伝えられる井戸や重忠公の銅像などがあります。
大凧文化交流センター(愛称:ハルカイト)は、旧宝珠花小学校の跡地を活用し、「地域住民の交流」と「文化・歴史の発信・継承」という2種類の機能を有する施設として、令和6年8月1日にオープンしました。この施設では、大凧文化や郷土資料の展示を行っています。
秩父・奥秩父の山あい、荒川沿いに佇む「道の駅 大滝温泉」は、豊かな自然の中でほっと一息つける癒しのスポットです。 関東屈指の強塩化物温泉が自慢の天然温泉日帰り入浴施設「遊湯館」があり、清流や山景色を眺めながらドライブの途中、旅の疲れを癒すのに最適です。 また、郷土料理が味わえる「郷路館」、秩父の暮らしを知る資料館、特産品ショップも備わり、観光の立ち寄りにもぴったり。自然と文化、食と温泉を一度に楽しめる、充実の道の駅です。
岩殿観音の呼び名で親しまれる正法寺は、正式には巌殿山正法寺といいます。 坂東三十三ヶ所第十番札所で、古来より信仰を集め、門前市をなしました。戦国時代には武田勢の松山城攻めの時の本陣が置かれたということです。 かつての門前市をしのばせる家並みが尽きると、目前に仁王門が迫ります。石段を登りつめると市内で最も古い木造建築の鐘楼や観音堂、大銀杏が目に入ります。 ※季節情報:推定樹齢700年を越える大銀杏は毎年12月初旬になると黄葉が見事です。
実際に川越まつりで曳かれる本物の山車が2台展示されているほか、川越まつりに関する資料を展示しています。川越まつりの迫力ある雰囲気を年間を通していつでも体感することができます。また、展示ホールでは、定期的にお囃子の実演(約20分)も行われています。
東京都心から90分の位置にある、都心の喧騒からほどよく離れた飯能・名栗にひっそり佇む「さわらびの湯」。 館内は地元優良木材「西川材」を贅沢に使った木のぬくもりに包まれ、緑の木々、鳥のさえずり、川のせせらぎなどの豊かな自然に囲まれた身も心も存分に癒される日帰り天然温泉です。 肌の弱い方やお子様にも優しく滑らかな肌触りの泉質で、疲れた身体をやわらかく包み込みます。
杉戸町商工祭は毎年11月23日(勤労感謝の日)にココティすぎとにて開催されます。 杉戸町の商工業に対する理解を深め、商工業の振興を図ることを目的とし、商工業者による展示販売や模擬店のほか、地元のお店の方が講師となってプロの知識やコツをお伝えする「杉戸商人塾」、ステージイベントなど盛りだくさんの内容となっています。
推定樹齢1,200年、幹回りは4メートル以上、藤棚は300平方メートルもの面積を誇る国内最大級の藤です。牛島の藤には、多くの文化人も訪れており、詩人の三好 達治(みよしたつじ)は、「牛島古藤花(うしじまことうか)」という詩を詠んでいます。 現在でも毎年4月中旬から開花が始まり、見頃は4月中旬から下旬となり多くの観光客で賑わいます。 昭和3年(1928年)には国の天然記念物に指定され、さらに昭和30年(1955年)には特別天然記念物に指定されました。
秩父市と皆野町にまたがる標高581.5mの「蓑山(みのやま)」山頂 を整備した公園です。県立自然公園内に位置し、広さが41haあり、自然と景色をお楽しみいただけます。 公園では、春先から初夏にかけて、桜やツツジ、あじさいなどが咲き誇ります。 また、美の山公園は「夜景100選」に選ばれており、夜景も大変きれいです。
国道407号沿い、利根川の南、妻沼地区にあります。 地域振興施設(めぬまアグリパーク)では、地元の農産物を使ったお土産品や加工品、花きを販売し、2階はレストラン「さらだ館」で季節の野菜を使った食事やデザートが楽しめるほか、荻野吟子を始めとした日本女性第1号資料ギャラリーもあります。 公園では春と秋に約400種2,000株のバラが咲き誇り、公園内やめぬぱる2階から楽しむことができます。 農産物直売所では地元の農家が作ったネギ、ニンジン、大和芋など新鮮な野菜やお米のほか、人気のメダカや切り花も販売しています。 周辺には国宝の妻沼聖天山「歓喜院聖天堂」もありますので、ぜひあわせてお出かけください。
昭和20年米軍に接収された「キャンプ朝霞基地」の跡地の一部で、快適な住環境の確保と、美しい都市景観の創出を図る公園として、平成元年3月に開設された20.2haの公園です。多目的利用が可能な広場やジョギングコースなどがあるスポーツ・レクリエーションの場所として、また広域避難地として、県民に親しまれています。 近隣には、東京都立大泉中央公園、練馬区立大泉さくら運動公園、東京与野緑地帯(長久保緑地)、新座緑道、新座市の栄緑道がそれぞれ隣接し、市町村や県境をまたぐ大きな緑地帯として機能しています。
島田橋は美しい自然景観の中にとけこむように風情のある木造の冠水橋です。ドラマ等のロケ地として使用されることもあります。
利根川の流れや男体山、赤城山など壮大な風景を見渡すことができる駅です。物産販売施設では、農林水産省選定全国郷土料理百選に選ばれた「いがまんじゅう」など羽生市を代表する土産物を取り揃えております。駅北側には、羽生市出身の作詞家関口義明氏を顕彰する石碑があり、ボタンを押すとその場で「あゝ上野駅」を聴くことができます。また、利根川サイクリングロード利用者の休憩地点としてもご利用いただけます。
ロケーションがよく、関越自動車道・東松山I.C.から約9キロ(約15分)、嵐山・小川I.C.から約5キロ(約10分)と、アクセスも良い ルアー専用の管理つり堀です。 自然の中にある表面積約11,600平方メートルのため池(沼)を利用したつり堀で、土・日には農家レストランで地元産の地粉を使った手打ちうどんが食べられたり、近所の農家でとれた新鮮野菜の販売も行われています。
東日本最大級の花き市場です。市場の施設内には見学コースがあり、どなたでも気軽にセリの見学することができます。(月・水・金)また、施設内にレストランもあります。
現存する校舎は昭和39年に建てられたもので、周りの風景とマッチし、どこか懐かしい雰囲気があります。校舎の一部を改装してつくられた分校カフェMOZART(モザート)では、地元有機農家の野菜を中心としたランチを楽しむことができます。
もとは大正時代に繁栄した銘仙問屋の店舗・主屋。現在は土蔵を活かした地域の物産品のお店や郷土料理もお出しする手打ちそば屋などが入る施設として活用されています。
国道4号バイパス沿いに涌く関東特有の黒湯。源泉かけ流しの温泉浴槽をはじめ、ジェットバス、塩サウナ、高温サウナ、薬湯、打たせ湯などをご用意しております。
板チョコやアポロの製造ラインの見学ができます。
地下1,700mから湧き出す温泉はナトリウム・カルシウムをふんだんに含み、健康と美容に効果があるといわれています。このほか医療界でも注目の高濃度炭酸泉や、美と健康の岩盤浴、カレーうどんやトンテキメニューが自慢のお食事処などが楽しめます。
創建年代は不詳ですが、明応年間(1492ー1501)の創建とも貞享元年(1684)の創建ともいわれています。玄快という廻国の沙門(出家僧)が伏見稲荷に参籠の折、お告げにより当地に法華経一万部を埋納した経塚を築いたと伝えられ、この塚が塚腰(塚越)の地名の由来となったといいます。境内には、蕨の織物業を発展させた「高橋新五郎」と妻「いせ」を祀った機(はた)神社があるほか、「いと恋石」というハート型の石が恋愛成就のパワーストーンとして知られています。
鶴ヶ島市運動公園は、自然の生態系に配慮した緑の多い公園です。 既存樹木を最大限に活用した樹林地、太田ヶ谷沼を中心とした水辺、メイングラウンドを中心とした運動施設などがあります。子どもからお年寄りまで幅広い年齢の人に気軽にご利用していただける運動公園となっています。 また、春には鶴ヶ島市桜まつり、秋には鶴ヶ島市産業まつりの会場になる等、市の観光拠点となっています。
山々の深い緑、横瀬川の清流、澄んだ空気と四季折々の花と果樹といった、豊かな自然に囲まれた道の駅です。地元農家さんが心を込めて育てた野菜や果物を取り扱う農産物直売所や地元グルメが食べられる食堂と屋外にはテイクアウトで楽しめるカフェが大人気。あずまやや川を目下に眺める事が出来るデッキもあります。すぐ脇を流れる横瀬川の散策も楽しめます。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設
江戸時代末から明治時代前半に建てられた母屋と客殿を中心に納屋と2棟の土蔵があり、通りに面した箇所には石垣や白壁が築かれ、高麗郷の美しい景観を創り出しています。平成26年に国の有形文化財に指定されました。