観光スポット一覧

観光スポット一覧

埼玉県の人気観光スポットを一覧でご紹介。人気の名所や穴場まで、自然、歴史、グルメ、レジャーなど、多彩な魅力をエリアごとにチェックしよう。

観る
食べる
泊まる
体験
買う
その他
リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット

タグが登録されていません。

リセット

検索結果 524件中 73〜96件表示

春日部温泉 湯楽の里

春日部温泉 湯楽の里

地下1,500mから湧き出す温泉は、日本天然温泉審査機構の全6項目審査で最高得点の5点評価!舐めると塩辛い海水に似た成分で、湯冷めしにくいことから「熱の湯」とも呼ばれます。暖かい季節には加温加水なしの天然そのものの温泉が楽しめることも魅力のひとつ。また医療界でも注目の高濃度炭酸泉もお楽しみいただけます。

体験 日帰り入浴 東部エリア 春日部市
八丁湖

八丁湖

吉見町には丘陵の裾に人工的な沼が点在していますが、これらは水田耕作のために造られた溜め池です。八丁湖もこうした人工的な沼で、その面積は約52,000平方メートルです。「八」という数字は末広がりで、「多い」と言う意味で使われることがあり、また八を重ねると語呂が良いというところから「八百八町」「八百八橋」という言葉が生まれました。八丁湖も古くは「八丁八反の沼」と呼ばれていましたが、実際の面積は「八丁八反」ではないので、こうした例と同じものと考えることができます。

観る 公園・庭園 西部エリア 吉見町
原爆の図丸木美術館

原爆の図丸木美術館

原爆の図丸木美術館は、画家の丸木位里・丸木俊夫妻が、共同制作《原爆の図》を、誰でもいつでもここにさえ来れば見ることができるようにという思いを込めて建てた美術館です。 夫妻は1966年に東松山市下唐子に移り住み、翌年に「原爆の図丸木美術館」を開館、30年以上の歳月をかけて全15部の「原爆の図」を完成させました。 戦争や命をテーマにした企画展、講演会、コンサートなどイベントも開催しています。

観る 美術館・博物館 体験 見学・体験施設 西部エリア 東松山市
川越大師 喜多院

川越大師 喜多院

1612年、徳川家康の信任を得る天海僧正が住職となってから大いに栄えました。1638年に川越大火によって喜多院のほとんどが焼失しましたが、3代将軍家光が江戸城から「家光誕生の間」「春日局化粧の間」が移築されています。また、全域が重要文化財に指定されています。日本三大羅漢の一つに数えられる「五百羅漢」が見られます。

観る お寺・神社 西部エリア 川越市
加須未来館

加須未来館

プラネタリウムや天体観測室をはじめ、大型映像装置や体験学習室、工作室を備えたユニークな外観が目印の総合学習施設です。 レストランや農産物直売所、浮野みそ加工施設等が併設されています。プラネタリウムは、最新型の単眼式超高解像度8K対応デジタル投影機により、リアルで迫力のある星空や宇宙等の映像が投影でき、子どもから大人まで多くの方に夢と感動を与えます。

食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 東部エリア 加須市
秩父まつり会館

秩父まつり会館

秩父まつり会館は、毎年12月2日、3日に行われる秩父夜祭に関する笠鉾・屋台を主とした関係資料を展示しています。昭和の名工の手による笠鉾・屋台の幕や彫刻は妙見信仰にちなんだ意匠を配したもので、当会館での常設展示のために特別に作られたものです。祭をバーチャル体験できるプロジェクションマッピングや3Dシアターなどが楽しめます。

観る 歴史・文化施設 秩父エリア 秩父市
道の駅 はにゅう

道の駅 はにゅう

利根川の流れや男体山、赤城山など壮大な風景を見渡すことができる駅です。物産販売施設では、農林水産省選定全国郷土料理百選に選ばれた「いがまんじゅう」など羽生市を代表する土産物を取り揃えております。駅北側には、羽生市出身の作詞家関口義明氏を顕彰する石碑があり、ボタンを押すとその場で「あゝ上野駅」を聴くことができます。また、利根川サイクリングロード利用者の休憩地点としてもご利用いただけます。

買う 物産品・直売所 その他 道の駅・PA 東部エリア 羽生市
鉢形城跡

鉢形城跡

鉢形城は戦国時代の代表的な城郭で、日本100名城のひとつに数えられます。 1476年(文明8年)関東管領であった山内上杉氏の家宰長尾景春が築城したと伝えられ、その後、小田原の北条氏康の四男氏邦が整備拡充し、現在の規模になりました。豊臣秀吉による小田原攻めの際に、前田利家や上杉景勝らに包囲され、攻防戦を展開しましたが、1か月余り籠城したのち城兵の助命を条件に開城し、城は廃城となりました。現在も本丸をはじめ、土塁と深い堀で固めた城郭跡が存在し、昔日の堅城ぶりがしのばれます。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 寄居町
埼玉県農林公園

埼玉県農林公園

農林業を体験することにより理解を深めるとともに、農林業関係者に研修の場を提供し資質の向上を図ることを目的に設置された施設です。埼玉県内で作付けされている代表的な農産物の収穫や木工工作などが体験できます。また、広大な芝生広場やミニSL(土日祝日のみ運行)、地元で採れた農産物の直売所や県産農産物を食材にした店舗もあります。

観る 公園・庭園 食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 北部エリア 深谷市
杉戸天然温泉 雅楽の湯(うたのゆ)

杉戸天然温泉 雅楽の湯(うたのゆ)

雅楽の湯は、かつて日光街道の宿場町として栄えた杉戸町にあります。源泉をそのまま流した内湯生源泉湯、つぼ風呂、石風呂をはじめ、高濃度炭酸温泉、乳白色のシルク風呂など多彩な湯船に入浴できます。館内にはビュッフェレストランとお食事処があります。お食事処で提供している「たまふわ杉農うどん御膳」は雅楽の湯の人気商品のひとつです。その他には、ボディケアやエステなどの癒し処も併設しています。

食べる 飲食店 体験 日帰り入浴 東部エリア 杉戸町
イイナパーク川口(赤山歴史自然公園)

イイナパーク川口(赤山歴史自然公園)

水と緑のオアシス空間の創出をテーマに、自然環境や歴史文化遺産を活用した公園で、園内には、郷土川口の歴史・文化・自然を学べる「歴史自然資料館」や、飛んだり跳ねたりして遊べる「フワフワドーム」を設置しています。 ※詳細は、公式ホームページからご確認ください。

観る 景色・景観 歴史・文化施設 公園・庭園 食べる 飲食店 体験 レジャー施設 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 その他 道の駅・PA 中央エリア 川口市
ポンポン山

ポンポン山

吉見町田甲の高負彦根(たかおひこね)神社の境内裏には、見晴らしのよい岩山があります。この山の中腹に登って足を踏み鳴らすと、ポンポンといい音がします。 そこには、こんな言い伝えが残っています。 その昔、ある長者が財宝の隠し場所を捜していました。長者はある日、高負彦根神社に詣で、「いちばんいい財宝の隠し場所を教えてください」とお伺いをたてました。すると神様のお告げがあり、「この岩山に埋めろ。私が守ってやろう」というものでした。そこで長者は大変安心して、財宝をこの山に埋めたそうです。今では、こうした話の名残として、岩山はポンポン山と呼ばれており、山には神霊がいるといわれています。

観る お寺・神社 西部エリア 吉見町
埼玉県立自然の博物館

埼玉県立自然の博物館

埼玉県内で発見された巨大ザメ「カルカロドン メガロドン」や謎の海獣「パレオパラドキシア」の化石を展示しています。 また、長瀞に代表される埼玉の自然の特性や見どころを分かりやすく解説しています。 さらに、体験ゾーンや無料の音声ガイドを楽しむことができます。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください。)

観る 美術館・博物館 秩父エリア 長瀞町
さいたま市大宮盆栽美術館

さいたま市大宮盆栽美術館

令和7年4月に大宮盆栽村の開村100周年を迎えるにあたり、美術館においても今回の庭園改修によって展示空間が整備され、盆栽を「魅せる美術館」となりました。 さいたま市の盆栽文化振興の核となる施設として、公立としては世界初の盆栽に特化した美術館です。さいたま市の伝統産業にも指定されている盆栽の文化を広く発信するため、盆栽だけでなく、盆器や水石、盆栽が描かれた絵画作品など、多角的な展示を楽しむことができます。

観る 美術館・博物館 公園・庭園 中央エリア さいたま市
埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)

埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)

物見山公園に位置する「埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)」は、風化しつつある戦争の体験を次の世代に引き継ぎ、県民に戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えることで、平和な社会の発展に寄与することを目的として1993年に開館した施設です。 1920~1940年代の昭和初期から終戦までの期間を中心に、県民と戦争との関わりを展示した「常設展示室」をはじめ、国民学校や防空壕など、戦時中の一日が体験できる「疑似体験コーナー」、年3回開かれる「企画展示」、戦争と平和に関する本や資料を閲覧できる「図書閲覧コーナー」などがあります。また、約40メートルの高さの展望塔からは、関東平野が一望でき、秩父の山はもちろんのこと、富士山や浅間山、赤城山、筑波山、晴れた日には東京スカイツリーも眺望できます。

観る 美術館・博物館 西部エリア 東松山市