観光スポット一覧

観光スポット一覧

埼玉県の人気観光スポットを一覧でご紹介。人気の名所や穴場まで、自然、歴史、グルメ、レジャーなど、多彩な魅力をエリアごとにチェックしよう。

観る
食べる
泊まる
体験
買う
その他
リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット

タグが登録されていません。

リセット

検索結果 533件中 73〜96件表示

水子貝塚資料館・公園

水子貝塚資料館・公園

水子貝塚公園は、縄文時代前期(約5500〜6500年前)を代表する貝塚として国の史跡に指定され、この貝塚の保存と活用のために整備された敷地面積約4万平方メートルの公園です。芝生の広場は当時のムラの広さを表し、5棟の竪穴住居が復元されています。その周りを園路(全長582メートル)が巡り、その外側に縄文の森が復元されています。 水子貝塚をガイダンスする展示館には、発掘調査時の住居跡を複製・再現して、貝塚や当時の人々の暮らしぶりがわかるように紹介しています。また公園に隣接した資料館では、市内の遺跡から出土した考古資料が展示されており、約3万年前の旧石器時代の石器群や、県指定文化財の羽沢遺跡出土縄文土器(愛称『ムササビ形土器』)、古墳時代初頭の鉄剣やガラス玉など、数多くの資料を通して富士見市の原始・古代について解説しています。

観る 歴史・文化施設 公園・庭園 西部エリア 富士見市
行田八幡神社

行田八幡神社

「行田花手水」の発祥の地として有名で、毎月1回『希望の光』をテーマに花手水のライトアップイベントを開催しています。 イベントのメイン会場となる忍城址、行田八幡神社、前玉神社では、花手水及び会場内を幻想的な光で演出。 また、忍城址と行田八幡神社の両スポット周辺エリアの店舗・民家前などに飾られている花手水も一斉にライトアップされます! <b>昼間は花手水、夜は幻想的な花手水のライトアップ、ぜひ、2つの姿を「行田まち歩き」を通じてお楽しみください。</b> 行田八幡神社は、「封じの宮」と称され、子供の夜泣きやかんの虫を封じる虫封じをはじめ、癌の病、諸病、難病や悪癖の封じ お年寄りのぼけ封じ等の封じ祈願が秘法として継承されています。 境内には「目の神社」をはじめ湿疹・美肌の神「瘡守稲荷社」、忍城下七福神「大国主神社」等が祀られています。 近年は「なで桃」がパワースポットとして知られ、病難・災難除けの神としても有名です。

観る 景色・景観 お寺・神社 東部エリア 行田市
伊奈町制施行記念公園

伊奈町制施行記念公園

埼玉県内最大のバラ園があり、春と秋の年2回花を咲かせます。見頃は5月上旬から6月上旬と10月下旬から11月中旬で400種5000株のバラが花を咲かせ、その規模と美しさに圧倒されます。また、アジサイ園があり6月に見頃を迎えます。ゆったりとした園路が園内をめぐるように設置されていますので、公園をながめながら散歩もできます。さまざまなスポーツ・レクリエーション施設や水遊びができる水辺の広場、遊具、大砂場もあり、子どもからお年寄りまで楽しめます。

観る 公園・庭園 中央エリア 伊奈町
蔵造りの町並み

蔵造りの町並み

川越には「蔵造りの町並み」が今も残っています。蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したものです。今の東京では見ることのできない江戸の面影をとどめています。平成11年12月には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、平成19年1月には「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。

観る 景色・景観 歴史・文化施設 西部エリア 川越市
埼玉県こども動物自然公園

埼玉県こども動物自然公園

比企丘陵に広がる46ヘクタールの広大な敷地には、キリン、レッサーパンダ、コアラといった人気動物、フンボルトペンギン生態園「ペンギンヒルズ」など楽しみが盛りだくさんです。 公園に隣接して散策路・クロスカントリーコースも整備されました。 「eco(エコ)ハウチュー」の グンディ、キボシイワハイラックス、世界一小さなシカのプーズー、開園40周年を記念して仲間入りしたクオッカ等は、日本で見られるのはこの動物園だけです。冬の風物詩「カピバラ温泉」も大人気です。

観る 公園・庭園 西部エリア 東松山市
川口市立文化財センター「郷土資料館」

川口市立文化財センター「郷土資料館」

日光御成道や芝川が育んだ川口の歴史を学ぶことができます。およそ1200年前の木簡や中世の烏帽子、鳩ヶ谷宿のジオラマ、戦争資料、藁蛇などは一見の価値があります。郷土の偉人(不二道の「小谷三志」・日本最初の西洋彫刻家「大熊氏広」)を紹介するほか、体験コーナーも充実しています。川口鋳物で有名なベーゴマの展示量は日本一をほこり必見です。 ※詳細は、公式ホームページからご確認ください。

観る 美術館・博物館 歴史・文化施設 体験 見学・体験施設 中央エリア 川口市
川越城本丸御殿

川越城本丸御殿

川越城は扇谷上杉持朝が古河公方足利成氏に対抗するため、長禄元年(1457)に家臣の太田道真・道灌父子に命じて築城したものです。江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。現存する建物は嘉永元年(1848)に建てられたものです。2年半に渡って行われていた改修工事が終了し、一般公開されています。

観る 歴史・文化施設 西部エリア 川越市
花園フォレスト

花園フォレスト

花園フォレストは花園ICより車で2分、ヨーロッパの閑静な邸宅をモチーフにしたスイーツテーマパークです。 バウムクーヘンをはじめ、お菓子や手土産に最適なスイーツギフト、パティシエによる極上ケーキ・ジェラート、焼きたてパンやアウトレット商品などを製造・販売しています。 美しい薔薇咲く広大な庭園を散策しながらお好みのスイーツやパンををご堪能ください。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください)

買う お菓子・スイーツ 北部エリア 深谷市
岩槻城址公園

岩槻城址公園

岩槻城の跡地に作られた公園で、自然も多く散策路や芝生、いくつかの広場もあるので、憩いの場として親しまれている公園です。 公園にはテニスコートや野球場、遊具の設置されたわんぱく広場、噴水のあるピクニック広場、朱塗りの八ッ橋が架けられた菖蒲池や、東武鉄道を走っていたロマンスカー「きぬ号」まで展示されており、幅広い層の人達が楽しめる場になっています。 また、春には約600本の桜が咲く桜の名所としても知られており、賑やかな催し物も開催されます。

観る 公園・庭園 中央エリア さいたま市
川越市産業観光館(小江戸蔵里)

川越市産業観光館(小江戸蔵里)

小江戸蔵里はこの場所で明治8年(1875年)に創業した旧鏡山酒造の建築物を、当時の面影を残しつつ改修した施設です。明治・大正・昭和の時代に建てられた酒蔵を改装し、国の登録有形文化財に指定された、おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、ききざけ処(昭和蔵)の3つの蔵と、つどい処(展示蔵)があります。

食べる 飲食店 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 お酒 西部エリア 川越市
道の駅 おがわまち

道の駅 おがわまち

令和7年5月30日リニューアルオープン!! 「手すき和紙と有機の里」をコンセプトとした地域活性化交流拠点。 【伝統工芸施設】 和紙の手すき体験、うちわづくり、和紙行燈づくりの体験ができるほか和紙展示室、和紙製品も購入できます。 【地域産業振興施設】 お土産など物産品の売店、地元農産物の直売所や食堂、ファストフードやスィーツなど購入できます。 【ふれいあ広場】 子どもたちが楽しく遊べる公園などがあります。 また電動アシスト自転車、電動トゥクトゥク、電動キックボードのレンタルもあるので、周辺の里山をぐるっとめぐる観光も楽しめます。

観る 美術館・博物館 歴史・文化施設 公園・庭園 食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 レジャー施設 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 お酒 その他 道の駅・PA 西部エリア 小川町
あしがくぼ果樹公園村

あしがくぼ果樹公園村

西武鉄道の芦ヶ久保駅が最寄り駅で、12軒のフルーツ農家で構成されています。芦ヶ久保地区の日向山南斜面に点在する12軒の農園が集まった果樹公園村。1月上旬から5月中旬はイチゴ、7月上旬から8月中旬はプラム、8月中旬から10月中旬はブドウが収穫できます。大自然の中、おいしい空気と、あまーい完熟のフルーツは格別です。是非一度、お立ち寄りください。 周辺には、や、100mのローラー滑り台がある「農村公園」や、「日向山」などのハイキングに最適です。

観る 景色・景観 食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 秩父エリア 横瀬町
グリコピア・イースト

グリコピア・イースト

楽しみながらお菓子の世界を見る・知る・学べる、ユニークな工場見学施設です。 ポッキーやプリッツの製造工程が間近で見学できるほか、チョコレートについての知識も楽しく学習できたり、クイズツアーや、1500点に及ぶ"おもちゃ"が展示されるミュージアムゾーンを鑑賞したり、オリジナルのお菓子を手作りしたり(有料)と盛り沢山な体験を通じて、子供だけでなく大人まで楽しめるスポットです。

体験 見学・体験施設 レジャー施設 買う お菓子・スイーツ 中央エリア 北本市
川越氷川神社裏の新河岸川

川越氷川神社裏の新河岸川

川越氷川神社の裏手を流れる新河岸川は、春になると川に沿って約500mの桜並木に花が咲き誇る絶景のお花見スポットとして有名です。 4月上旬の週末に行われる「小江戸川越春の舟遊」では、和舟に乗ってお花見ができる風流なイベントがあり、満開の桜並木で出来たトンネルを川から眺めたり、水面一面に桜の花びらが流れる花筏の絶景を愛でることができます。

観る 西部エリア 川越市
旧山崎家別邸

旧山崎家別邸

旧山崎家別邸は、川越の老舗菓子屋「亀屋」の五代目である山崎嘉七氏の隠居所として建てられました。平成12年に主屋・茶室・腰掛待合が市指定有形文化財となり、平成18年に建物部分が市へ寄贈されました。平成23年2月には、庭園が国登録記念物(名勝地)に登録されました。また、令和元年9月30日に母屋が国重要文化財(建造物)に指定されました。(茶室・腰掛待合は附指定) 旧山崎家別邸の庭園は、和館、洋館の建築とともに、保岡勝也が設計した茶室を含む和風庭園の事例として価値があると認められ、「造園文化の発展に寄与しているもの」として高く評価されています。

観る 歴史・文化施設 西部エリア 川越市
花田苑

花田苑

約2.1ヘクタールの日本文化の伝統を備えた重みのある廻遊式池泉庭園で、美しい池を中心に特色ある木橋、数寄屋造りの茶室、苑内を一望できる築山、趣ある石灯篭などがあります。また、桜や梅など様々な樹木が植えられており、四季折々花や紅葉を楽しむことができます。埼玉県で唯一の野外能舞台を持つ「こしがや能楽堂」が隣接しており、日本文化の美と四季折々の風情を静かに味わうことができます。

観る 景色・景観 公園・庭園 東部エリア 越谷市
官ノ倉山ハイキングコース

官ノ倉山ハイキングコース

官ノ倉山は標高334メートルと低山だが、工程は変化に富み、歩きがいがあります。東武東上線「東武竹沢駅」をスタートして、途中には三光神社や天王沼池があり、堤には桜と老木の休憩所があります。そこから山道となり、凡そ20分で官ノ倉峠に至ります。官ノ倉峠を左に上ると官ノ倉山頂に。334メートルとは思えない素晴らしい展望がそこに広がります。さらに先を進むと石尊山へ。こちらの展望もとても良いながめです。ここから先はちょっと急な岩場になるためご注意を。下りきると北向不動があり、進んでいくと、古代の歴史を秘めた穴八幡古墳や、万葉学者の仙覚律師の碑があります。様々な風景をながめながら小川町駅へ戻るハイキングコースです。

観る 景色・景観 西部エリア 小川町