慈眼寺のシダレザクラ
慈眼寺境内にあるシダレザクラで樹齢260年以上、樹高15メートルを超える、市指定天然記念物です。
埼玉県の人気観光スポットを一覧でご紹介。人気の名所や穴場まで、自然、歴史、グルメ、レジャーなど、多彩な魅力をエリアごとにチェックしよう。
検索結果 533件中 481〜504件表示
慈眼寺境内にあるシダレザクラで樹齢260年以上、樹高15メートルを超える、市指定天然記念物です。
7世紀に使われた窯の跡で、埼玉県内でも最古の部類に入る窯だと言われています。埼玉県の史跡に指定されています。当初は武蔵国分寺の建立のための窯だと考えられていましたが、ここから出土した瓦との照合により、坂戸市にある勝呂廃寺の建立のために造られた瓦窯であることが分かっています。
志戸川や天神川では、時季になると彼岸花(曼珠沙華)が群生し、田園風景の中や河川水路脇を真っ赤に染め上げます。 見ごろ:9月下旬~10月上旬
500円硬貨の大きさになるブルーベリーがあります。ぷっくりとしたブルーベリーを摘み取れます。
1205(元久2)年創建の曹洞宗寺院。武田信玄の妻(陽雲院)が開基したことが由来です。県指定有形文化財「銅鐘」をはじめ、伝武田信玄・陽雲院夫婦画像など、貴重な文化財を有しています。
江戸時代、利根川には橋がなく奥州街道を往来する旅人は、利根川を渡し舟で渡らなければなりませんでした。利根川を渡る者を取り締まったのが、この栗橋の関所です。「入り鉄砲と出女」と言われ、特に女性の取り調べは厳重で、重要な関所の一つでした。現在では、石碑が建てられています。
秩父地域、自然いっぱい、いいところいっぱいの横瀬の観光はここからスタート! 観光スポットのほか、味覚狩り、グルメ、宿泊、ハイキング情報がマルわかり。 横瀬町のお寺で切り絵の御朱印〝横瀬まいり〟も大人気♪観光に便利なレンタサイクルも!!明るく、元気な、案内所へお気軽にお立ち寄りください。
地域内外への交流の場の提供を目的とした施設です。 施設敷地内には、芝生広場と複数の遊具があり、どなたでも利用が可能です。 交流体験館内では、研修室や加工室の施設貸出を行っているほか、体験教室などの自主事業や展示などを行っています。
以前は、山林だったところもありましたが、個人で木を伐採し、耕し、徐々に園地を拡げ三ツ葉つつじを約10年の歳月をかけ植え続けました。4月上旬になると約2,500株もの三ツ葉つつじが咲き誇ります。
フラットながら適度なアンジュレーションがある河川敷コースです。コースから上毛三山や浅間山、お彼岸の時期には6・7番コースから彼岸花の真っ赤なじゅうたんを見ることができるなど、景観の美しさも魅力。名物は17番595yd(レギュラー)、Par6の超ロングコース。
横瀬町の文化遺産の全般を展示する資料館です。横瀬の人形芝居(県指定無形民俗文化財)の舞台模型や武甲山御嶽神社宮殿模型を始め、武甲山から採集した動植物の標本展示や横瀬町の移り変わりが分かる歴史資料を展示しています。常設展示室の「自然」コーナーでは、根古屋鍾乳洞から産出した、約13万年前のヤベオオツノジカ、野牛、オオカミの化石片を展示しています。全国的にもまれな化石資料です。
円良田地区の山林では、春の訪れとともにカタクリの群生地が広がります。開花時季には、ハイキング客などでにぎわいます。 見ごろ:3月下旬~4月上旬
埼玉県森林科学館は、県民が森林及び林業について学習する機会を設けることにより、県民の森林及び林業の役割に関する理解を深め、もって林業の振興を図ることを目的として埼玉県が設置した施設です。
諏訪山古墳群に属し、5世紀前半につくられた高さ4.5メートル、直径50メートルの円墳で、関地区にあります。県内では初期古墳の代表的なもので、この地方の古墳発生を知るうえで重要な古墳として県の指定も受けています。 発掘調査により、鏡や土器などの遺品が出土し、中でも方角規矩鏡は直径22.5cmの大型鏡で、出土鏡としては県内最大で、「美里町遺跡の森館」で複製品が展示されています。
4種類のいちごが食べ放題!埼玉県の品種「あまりん」を栽培しています。
伊奈町の自然・地理・歴史・民俗の総合的な展示を行い、伊奈町の豊かな自然や文化財等、郷土の宝を知る機会となる場所です。展示の数々を実際にご覧いただき、郷土への愛着を深めていただければ幸いです。
大榮寺内に全ての七福神が置かれ、参拝者は一巡することで一度に七つの幸福を授かることができます。
毎年8月15日の夜、猪俣・堂前山の尾根に築かれた108基の塚に燈明をあげる行事で、闇夜に浮かぶ一列の灯火がたいへん幻想的です。地元では、猪俣小平六範綱とその一族の霊を慰めるためと伝えられています。 ※関係者のみで開催される場合があります。
八坂祭は疫病神とされる牛頭(ごず)天王を奉り、鎮めるために行われる祭りです。毎年7月第3日曜日の渡御に始まり第4日曜日まで行われます。最終日の夕刻は一番の賑わいを見せます。各町内の山車5台が提灯に飾られ引き回しが行われ、太鼓や鐘が鳴り響き盛大な夏祭りが行われます。
明暦元年(1655)頃に始まり、古式にのっとった祭礼が継承されています。毎年7月の第3日曜日、氷川神社に奉納されます。
7月の第1土曜日とその翌日に浅間神社と氷川神社の祭礼に奉納されます。舞うと雨が降り足元が泥んこになるため別名「ドロンコ獅子」ともよばれています。
和光市は、埼玉県の南西部に位置しており、東京都に隣接しています。都心から近く、アクセスもよいという地理的条件を活かした都市農業が運営されています。当いちご農園では、いちご狩りや、直売も行っています。生育状況などにより臨時休園もありますので、詳細はHPでご確認ください。
本庄総合公園内にある修景池では、7~8月にかけて大使蓮の花が綺麗に咲きます。 蓮の花は早朝に開花するので、ぜひ早起きしてご覧ください。 池一面に、ピンク色の花が咲き乱れる様は圧巻です!
シーズンごとに多品種のいちごが食べ放題で食べ比べできる。埼玉県内でも数少ない観光農園。園内では直売もしており全国いちご選手権で最高金賞を受賞した埼玉県オリジナル品種「あまりん」も取り扱っています。関越道上里スマートICすぐの好立地でアクセス良好。バリアフリー対応施設なので、お子様からお年寄りまで安心してお楽しみいただけます。