観光スポット一覧

観光スポット一覧

埼玉県の人気観光スポットを一覧でご紹介。人気の名所や穴場まで、自然、歴史、グルメ、レジャーなど、多彩な魅力をエリアごとにチェックしよう。

観る
食べる
泊まる
体験
買う
その他
リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット

タグが登録されていません。

リセット

検索結果 527件中 457〜480件表示

地蔵塚古墳

地蔵塚古墳

この古墳は若小玉古墳群に含まれ、墳頂に地蔵堂が安置されていることから、地蔵塚古墳と呼ばれています。 墳形は方墳と思われ、築造時期は7世紀中葉と考えられています。規模は、一辺約28m、高さ約4.5m、周堀幅約1m、深さ40~50cmです。 石室の形態は胴張りで、奥壁と天井石は緑泥片岩(りょくでいへんがん)、他は安山岩の切石を用いています。 奥壁及び側壁下には、根石が置かれていました。遺物としては、石室内から鉄鏃(てつぞく:鉄製矢じり)片や須恵器片が少量出土しています。 この古墳の最大の特徴は、左壁・右壁及び奥壁に線刻画が描かれていることで、烏帽子(えぼし)を被った人物、弓を引いている人物、馬、水鳥、家と思われるものが描かれています。 これらの絵からは、広々と広がる沼で鳥が遊び、舟に乗り、かいで漕ぎ渡る景色が想像され、この石室に葬られた人物の生前の姿を描いたと考えられます。

観る 歴史・文化施設 東部エリア 行田市
ちちぶ あしがくぼCS

ちちぶ あしがくぼCS

詳しくはホームページをご覧ください。秩父広域観光「あしがくぼレンタサイクルステーション」は、当日はもちろん、事前予約が可能です。問合せ・ご予約 (TEL:0494‐25‐0450・電話受付:午前8時30分〜午後5時00分・水曜定休日) ※貸出は、満13歳以上の方に限ります。 ※祭事等により貸出・乗捨をお断りする場合があります。 ※貸出の際は、写真付き身分証明書(免許証など)をご持参ください。 ※貸出時に携帯電話等のご記入もお願いしております。

その他 その他 秩父エリア 横瀬町
蛙印染色工芸(株)

蛙印染色工芸(株)

天然灰汁発酵建藍染で江戸小紋などの反物を生産しています。江戸時代から続く技術で、化学染料は使わない伝統工芸技術を今に伝えています。長板(約7m)に置かれた反物に型紙を据えて糊を付ける作業は精密さと根気が要求されます。全工程が手作業です。工房では型染め見学ができて、藍染めの体験もできます。

体験 見学・体験施設 東部エリア 八潮市
猪俣小平六の墓(県指定文化財)

猪俣小平六の墓(県指定文化財)

「猪俣小平六範綱」平安時代末期から鎌倉時代にかけての武将で、武蔵武士の猪俣党として勇名を馳せました。早くから源氏に仕え、保元の乱、平治の乱で勇壮華麗な戦いで活躍した雄将として知られています。建久3年(1192年)に死去し、墓は一族とともに高台院の一隅にあります。小平六没後、400年を経て猪俣一族は、豊臣秀吉によって滅ぼされ、美里を離散しますが、小野満開なる行者が、小平六の守り本尊を背負って来村し、盆が来るごとに山頂に火を焚いて一族の霊を弔ったといわれ、これが猪俣の百八燈のおこりと言われています。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 美里町
十条条里遺跡(県指定文化財)

十条条里遺跡(県指定文化財)

大化の改新の制により実施された班田収受法の遺跡です。地名ともなっている十条の名は、南より第十条にあたるということで、現在その碑が残っています。 昭和51年(1976年)までは、地名ばかりでなく、実際に条里地割の残っている場所が幾つもありましたが、土地改良により条里区画の大部分が新しい区画に変わってしまいました。しかし、十条条里遺跡の一部は、現在の区画の中に保存されており、地中には、かつての畔や溝が残されていると考えられます。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 美里町
慶福寺・将軍桜

慶福寺・将軍桜

本堂前に大きく枝を広げる、将軍桜といわれるこのしだれ桜の親は川越大師・喜多院境内にあった徳川三代将軍家光公お手植えの江戸彼岸桜。慶福寺第十六世亮謙師が川越灌頂院(かんじょういん)で修業をしていた際、四度加行(しどけぎょう)遂業の祝いにと頂いたものです。春彼岸の頃、見事な花姿を見せてくれます。慶福寺は江戸時代慶安年間(1648年~1652年)の慶蓮を中興の祖として現在まで第十八世を数えます。創立は平安前期、慈覚大師円仁が開眼導師をつとめたと伝えられ、地下から発見された建武五年の板碑からいにしえの寺の存在を知ることができます。地域に開かれたお寺である慶福寺では1年を通して様々な行事が行われています。

観る 景色・景観 歴史・文化施設 お寺・神社 東部エリア 蓮田市
八幡山古墳

八幡山古墳

八幡山古墳は、この周辺に広がる若小玉古墳群(わかこだまこふんぐん)の中心となる古墳で、7世紀前半に造られた直径約80メートルの 大型の円墳と推定されています。 昭和9年(1934)に、約2キロメートル東にあった小針沼(こばりぬま)の干拓事業のため古墳の封土を崩した際に、石室が現れました。 翌年の発掘調査の結果、石室はほぼ南北に位置し、南を正面とする前・中・後室の3室からなる 全長16.7メートルの巨大な石室であることが明らかになりました。 各室とも秩父地方から運搬された巨大な緑泥片岩(りょくでいへんがん)と安山岩で築造されています。 その後、昭和52年から54年に発掘調査と復元整備が行われて現在の姿になっています。 発掘調査では最高級の棺である漆塗木棺(うるしぬりもっかん)の破片や銅鋺(どうわん)など豪華な遺物が発見されており、 この古墳に葬られた人物がかなりの権力者であったと考えられることから、「聖徳太子伝暦(しょうとくたいしでんりゃく)」に登場する 武蔵国造物部連兄磨(むさしのくにのみやつこもののべのむらじえまろ)の墓と推測する説もあります。 奈良県明日香村の石舞台古墳(いしぶたいこふん)に匹敵する巨大な石室であることから、「関東の石舞台」とも呼ばれています。 団体見学の場合には、事前にご連絡いただければ公開日以外でも石室内部の見学が可能です。 以下の予約URLもご利用ください。 行田市電子申請・届出システム(八幡山古墳石室団体見学申込み) 【御墳印販売所】 ・忍城バスターミナル観光案内所 ・観光物産館さきたまテラス ・行田市はにわの館

東部エリア 行田市
小見真観寺古墳

小見真観寺古墳

真観寺境内にある全長102メートル、高さ8メートルの前方後円墳。 後円部と鞍部の2ヵ所に横穴式石室があります。 後円部の南側にある横穴式の複室の石室は、寛永11年(1634)に発見され、秩父産の緑泥片岩による石室で巨大な石材を用いた精巧なものです。 前室は奥行2.7メートル、幅2.2メートル、高さ2.1メートル、玄室は2.4メートル、 幅2.2メートル、高さ2.1メートルで両室の間仕切りは、緑泥片岩の一枚石に四角い窓を開けています。 鞍部にある石室は、明治13年に発掘され金環、鉄製刀子(とうす)、金銅装頭椎太刀(かぶつちのたち)、銅鋺(どうわん)などが発見されました。 出土品は、東京国立博物館に所蔵。最近の発掘調査で周溝が確認され、その底付近から埴輪の破片が多く発掘されました。 【御墳印販売所】 ・小見真観寺 ・観光物産館さきたまテラス ・行田市はにわの館

観る 景色・景観 歴史・文化施設 お寺・神社 東部エリア 行田市
鴻巣市産業観光館「ひなの里」

鴻巣市産業観光館「ひなの里」

ひな人形や赤物など鴻巣の歴史を今に伝える展示品、明治期築造の蔵(埼玉県の景観重要建造物に指定)、モザイクアートで彩られたステージなど、みどころ満載です。市内の観光案内や特産品販売も行っており、くつろぎの特別な時間を満喫していただけます。

観る 歴史・文化施設 買う 物産品・直売所 その他 その他 中央エリア 鴻巣市