観光スポット一覧

観光スポット一覧

埼玉県の人気観光スポットを一覧でご紹介。人気の名所や穴場まで、自然、歴史、グルメ、レジャーなど、多彩な魅力をエリアごとにチェックしよう。

観る
食べる
泊まる
体験
買う
その他
リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット

タグが登録されていません。

リセット

検索結果 537件中 385〜408件表示

横田酒造

横田酒造

文化2年(1805年)創業。江戸に下った近江商人・横田庄右衛門が良い水を求めて現在の地、埼玉県行田市に酒蔵を開いたのがはじまりです。利根川と荒川が最も隣接する地域で地下水が豊富。名水の産地で、今もなおおいしい日本酒を造り続けています。 吟醸づくりに長けているとされる南部流が醸す酒は、杜氏の魂が込められた、銘酒と呼ぶにふさわしい酒と評価されています。

体験 見学・体験施設 買う お酒 東部エリア 行田市
尾高惇忠生家

尾高惇忠生家

江戸時代後期の建築と伝わっており、この地方の商家建物の趣を残す貴重な建造物です。幕末には、この家の2階で、尾高惇忠や従兄の渋沢栄一など、若き憂国の志士たちが、挙兵・倒幕の密議を行ったと伝わります。その後、惇忠は、明治政府のもとで富岡製糸場初代場長を務めました。惇忠の妹、千代は渋沢栄一の妻となり、惇忠の妹ゆうは、富岡製糸場伝習工女第一号となりました。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 深谷市
菅谷館跡

菅谷館跡

都幾川を南に臨む「菅谷館跡(国指定史跡)」は、畠山重忠が鎌倉時代の初めに館を構えた場所と伝えられ、現在は「菅谷館跡」の中に、嵐山史跡の博物館が設立されています。また、この周辺はヤマユリが自生していることで知られ、例年7月ごろに見ごろを迎えます。その他、梅や桜なども植樹されています。 嵐山町には「日本続100名城」が2つあります。平成29年4月6日、「杉山城跡」とともに「続日本100名城」に選定されました。

観る 歴史・文化施設 西部エリア 嵐山町
上里菅原神社

上里菅原神社

菅原道真公を祀る「天神さま」。903(延喜3)年の菅原道真の没後、道真の御意を全国に広める旅をしていた陰陽博士・紀友成がこの地へ立ち寄ったことから、村人たちが村の鎮守とすべく小さな祠を建立したことが起源とされています。その後、大河ドラマ「鎌倉殿13人」でも登場した伊東祐親(北条義時の祖父)が1177~1180年(治承年間)にに浄財を集めて社殿を改築しましたが戦火で焼失。数度の再建・修復を経て、現在の社殿は2007(平成19)年に改築されました。主に学問の神様として多くの崇拝を集めるほか、ウクライナ語版の御朱印が人気を博しています。  

観る お寺・神社 北部エリア 上里町
美里町ブルーベリー観光農園

美里町ブルーベリー観光農園

ブルーベリーの摘み取り体験が楽しめます。 全ての農園が埼玉県から「埼玉県特別栽培農産物」認証を受けています。化学農薬や化学肥料の使用を減らし、環境にやさしい “安全” で “安心” な農業に取り組んでいます。 開園時期: 早生種 6月上旬~7月中旬、晩生種 7月下旬~8月下旬 ※農園の詳細は美里町観光協会ホームページをご覧ください。

体験 見学・体験施設 北部エリア 美里町
オオムラサキの森活動センター

オオムラサキの森活動センター

里山を活かして整備された森です。保全観察林、展示見本林、実験林、観察林の4つの区域に分かれています。夏になると樹液に群がる虫たちの中にオオムラサキの姿を見ることができます。展示見本林の中には、オオムラサキの森活動センターがあり、オオムラサキの生態や森作りの活動を知ることのできるビデオや、標本があり、オオムラサキの四季の営みがわかるしくみになっています。

観る 公園・庭園 西部エリア 嵐山町
芳川神社

芳川神社

1187年に土着神を氏神諏訪神社として吉川氏が再興。境内社には八坂神社、古峰神社、稲荷神社、松尾神社、芳川天満宮、水神宮、八大龍王、鹿頭大明神があります。裏手には旧下妻街道が通り、境内の前にはタブの木、後方には大楠があり、歴史のある神社であることを伝えています。 毎年7月中旬には、約400年の歴史を持つ八坂祭りが行われ、神輿を頭上高く投げ上げる「暴れ神輿」は圧巻です。

観る 祭り・伝統芸能 お寺・神社 東部エリア 吉川市
旅彩ぷらざ

旅彩ぷらざ

昭和の懐かしい坪庭付き日本家屋の体験施設です。 女性限定コスプレ体験では アニメやゲーム等のご希望のキャラクターに扮し写真撮影。メークから着付やポーズアドバイスまで全て女性が担当。 好きな着物生地を選んで作る江戸木目込人形体験は 季節の和菓子と抹茶付き、お人形は当日お持ち帰りいただけます。

体験 見学・体験施設 中央エリア さいたま市
蛙印染色工芸(株)

蛙印染色工芸(株)

天然灰汁発酵建藍染で江戸小紋などの反物を生産しています。江戸時代から続く技術で、化学染料は使わない伝統工芸技術を今に伝えています。長板(約7m)に置かれた反物に型紙を据えて糊を付ける作業は精密さと根気が要求されます。全工程が手作業です。工房では型染め見学ができて、藍染めの体験もできます。

体験 見学・体験施設 東部エリア 八潮市
鹿島古墳群

鹿島古墳群

この地域を治めていた豪族の墓域で、荒川沿いの河岸段丘に約800メートルにわたり古墳が分布します。今から約1,400年前頃に造られた県内有数の大規模な古墳群です。現在は雑木林の中に56基の円墳が分布します。 現在史跡の敷地内には、初春のロウバイ、春の桜と菜の花、秋のヒガンバナが植えられ、季節ごとの花を咲かせます。

観る 歴史・文化施設 公園・庭園 北部エリア 深谷市