観光スポット一覧

観光スポット一覧

埼玉県の人気観光スポットを一覧でご紹介。人気の名所や穴場まで、自然、歴史、グルメ、レジャーなど、多彩な魅力をエリアごとにチェックしよう。

観る
食べる
泊まる
体験
買う
その他
リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット

タグが登録されていません。

リセット

検索結果 527件中 337〜360件表示

山崎公園

山崎公園

市制施行20周年を記念して整備された山崎公園は「せせらぎ菖蒲園」の愛称でも親しまれており、6月に見ごろを迎えるハナショウブの時期には毎年多くの市民が訪れます。また、水と緑を基調とした園内は、春から秋にかけてさまざまな花が彩りを加え、滝から流れるせせらぎや徒渉池で水遊びもできるなど、世代を問わず楽しめる市民の憩いの場になっています。

観る 公園・庭園 西部エリア 富士見市
世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」

世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」

武蔵野台地に位置する三芳町、所沢市、ふじみ野市、川越市は火山灰土に厚く覆われ作物が育ちにくい土地でしたが、江戸時代から多くの木を植えて平地林(ヤマ)として育て、木々の落ち葉を掃き集め、堆肥として畑に入れて土壌改良を行ってきました。こうした300年以上にわたり続けられてきた伝統農法を「落ち葉堆肥農法」と呼びます。 この「落ち葉堆肥農法」は今も受け継がれ、それにより平地林は各市町全域にその面影を多く残し、育成・管理されて景観や生物の多様性を育むシステムが作られています。 このようなシステムや地域の取り組みが評価された結果、「武蔵野の落ち葉堆肥農法」は平成29年3月14日に日本農業遺産に、令和5年7月5日に世界農業遺産に認定されました。(写真は旧島田家住宅) <a href="http://giahs-musashino.jp/">武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会</a>

観る 景色・景観 その他 その他 西部エリア 三芳町
忍城バスターミナル観光案内所

忍城バスターミナル観光案内所

「忍城」をロケーションに「忍者」「甲冑」の着付け体験を楽しむことができる戦国体験館としてリニューアルオープン。 ゲーム感覚で手裏剣投げ体験ができるプランから、プロのカメラマンによるロケーション撮影、スタジオ撮影までができるプランなど、コースは様々。 あなたもぜひ、日本独自の文化である忍者や甲冑を体験してみませんか。 また、観光のご案内はもちろん、お土産販売およびレンタサイクルの貸出しも行っています。

観る 祭り・伝統芸能 体験 見学・体験施設 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 東部エリア 行田市
本庄まつり

本庄まつり

金鑚神社の例大祭が行われ、その附祭りとして毎年11月2日・3日に開催されます。明治の初期から大正にかけて造られた絢爛豪華な江戸型人形山車8基と、平成の山車2基が引き回されます。11月3日正午からの山車の巡行に先立って、昔さながらの御神幸行列が中山道を練り歩きます。また、夜にははにぽんプラザに山車10基が集結し、勢揃いします。

観る 祭り・伝統芸能 北部エリア 本庄市
さいたま市にぎわい交流館いわつき

さいたま市にぎわい交流館いわつき

岩槻人形博物館の併設施設である当館は、皆様が岩槻の歴史や文化を学び、さまざまな制作体験やイベントに参加をして「たのしい」、カフェメニューや名産品、地元で採れる野菜を食して「おいしい」、新しい知識や新しい人と出会う喜び「うれしい」を感じることができる、人と情報が集まる場所です。  

観る 歴史・文化施設 食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 中央エリア さいたま市
埼玉県立嵐山史跡の博物館

埼玉県立嵐山史跡の博物館

当館は、鎌倉時代の武士の館[菅谷(すがや)館]から戦国時代の城郭[須賀谷(すがや)城]に変遷をとげた場所に立地しています。 1976年4月に埼玉県立歴史資料館として開館し、その後2006年4月1日に、県立博物館施設の再編整備計画に基づき、菅谷館跡に関する資料及び中世城館など中世の史跡に関する考古資料の収集、保管及び調査研究を行うとともに、その活用を図り、教育・学術及び文化の発展に寄与することを設置目的とした博物館として再出発しました。この時、館名を埼玉県立歴史資料館から現在の名称に変更しました。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください)

観る 美術館・博物館 歴史・文化施設 西部エリア 嵐山町
大堰自然の観察室

大堰自然の観察室

『大堰自然の観察室』では、利根大堰に設置している魚道(魚のとおる路)をのぼる魚を見ることができます。 初夏にはアユ、秋にはサケが遡上する姿を窓越しに見ることができます。 午前9時~午後5時(10月~1月までは午前9時~午後4時30分)の間、土日も含めて開放しています。 但し、洪水時または業務の都合により開放できない場合があります。

観る 景色・景観 東部エリア 行田市
滑川農産物直売所

滑川農産物直売所

農産物直売所では、滑川町で収穫される野菜や果物が販売されています。 オススメは、その場で精米してくれる米・きゅうり・なす・大根など季節によって様々で、たえず新鮮な野菜をお客様に提供する人気スポットです。また、とうもろこし祭・新米祭・農業祭などの各種イベントや町の特産品であるポロタン(栗)・武州ころ柿なども販売しています。

買う 物産品・直売所 西部エリア 滑川町
蔵造り資料館

蔵造り資料館

※令和5年度から令和8年度まで店蔵耐震化工事を実施しております。 蔵造り資料館は、明治26年(1893)の川越大火直後、類焼を免れた数軒の蔵造り建物や東京の日本橋界隈の商家を参考に、当時煙草卸商を営んでいた小山文造が建てたものです。川越の蔵造り家屋の意匠や構造、敷地内の様子を見学でき、今もなお息づく明治のたたずまいを体感できます。

観る 歴史・文化施設 体験 見学・体験施設 西部エリア 川越市
こしがや田んぼアート

こしがや田んぼアート

高さ80メートルから見る巨大なアート 田んぼを巨大なキャンバスに見立て、色彩の異なる稲で絵や文字を描く田んぼアート。越谷では2010年に始まり、毎年異なる絵柄で訪れる人の目を楽しませています。 「こしがや田んぼアート」の特徴は、何といっても、近くの東埼玉資源環境組合(リユース)第一工場にある、高さ80メートルの展望台。越谷周辺の景色と眼下に広がる見事なアートを一度に見ることができます。稲が色づくにしたがって絵の様子も変わっていきます。

観る 景色・景観 東部エリア 越谷市
鹿島古墳群

鹿島古墳群

この地域を治めていた豪族の墓域で、荒川沿いの河岸段丘に約800メートルにわたり古墳が分布します。今から約1,400年前頃に造られた県内有数の大規模な古墳群です。現在は雑木林の中に56基の円墳が分布します。 現在史跡の敷地内には、初春のロウバイ、春の桜と菜の花、秋のヒガンバナが植えられ、季節ごとの花を咲かせます。

観る 歴史・文化施設 公園・庭園 北部エリア 深谷市