観光スポット一覧

観光スポット一覧

観る
食べる
泊まる
体験
買う
その他
リセット
秩父エリア
北部エリア
西部エリア
東部エリア
中央エリア
リセット

タグが登録されていません。

リセット

検索結果 499件中 265〜288件表示

論語の里(渋沢栄一記念館周辺の渋沢栄一関連施設)

論語の里(渋沢栄一記念館周辺の渋沢栄一関連施設)

渋沢栄一は、7歳のころから、論語をはじめとする学問を従兄の尾高惇忠に学んでいました。栄一の生地から尾高惇忠生家の周辺には栄一に関連する史跡が多く残されていることから、一帯を「論語の里」と呼んでいます。「論語の里」周辺には、国指定重要文化財の日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設や、世界文化遺産の一部である田島弥平旧宅などが点在しています。 渋沢栄一記念館公式アプリ「深谷市論語の里ガイド」もご活用ください。

観る 美術館・博物館 歴史・文化施設 体験 見学・体験施設 北部エリア 深谷市
嵐山渓谷バーベキュー場

嵐山渓谷バーベキュー場

野外炉セットと食材予約を事前予約(それぞれ4日前まで)すれば、手ぶらでバーベキューが楽しめます。 野外炉なら屋根付きなので雨の日でも安心です。清潔なトイレや炊事場など水まわりも完備しています。売店もあるので、お皿やトング、炭などバーベキュー雑貨や飲み物が足りなくなっても購入できます。 また、季節によっては新緑や紅葉、槻川の清流で水遊びも楽しめます。

観る 景色・景観 お寺・神社 食べる 飲食店 体験 レジャー施設 買う お酒 西部エリア 嵐山町
鉄道博物館

鉄道博物館

鉄道博物館は、JR東日本創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、2007(平成19)年10月14日、さいたま市大宮に開館しました。 2018(同30)年7月には新たに南館をオープンし、本館の常設展示も全面的にリニューアルしました。このリニューアルでは、館内を車両・歴史・仕事・科学・未来の5つのステーションに分け、多彩な切り口で人と鉄道の豊かな物語を展開する博物館へと生まれ変わりました。

中央エリア さいたま市
緑の中のファミリーランド むさしの村

緑の中のファミリーランド むさしの村

年間を通して、春:トマト・イチゴ狩り・夏:なす・ブルーベリー狩り・秋:栗拾い・さつまいも堀・冬:ブロッコリー・ねぎ・大根などの収穫体験がご利用できます。また、加須市名物の手打ちうどん教室やバーベキュー・Ⅾキャンプ(飯盒炊飯)などがご利用になれます。 3月下旬〜11月末まで、お子様に大人気のプリキュア・仮面ライダー・アンパンマン等のステージショーを開催いたします。晴天時は、野外ステージで、雨天時はファミリー館大広間で実施いたします。

体験 見学・体験施設 レジャー施設 東部エリア 加須市
権田酒造株式会社

権田酒造株式会社

江戸末期の嘉永年間(1850年)創業、昔ながらの酒蔵と大正期の店舗で日本酒、梅酒、酒粕などを販売。 小さな蔵ならではのアットホームな体験ができます。蔵見学は事前予約かつ有料にて承っております。温度帯によるお酒の飲み比べや、きき酒ゲーム体験などのメニューがあります。体験内容、価格等要相談。見学は季節を問いませんが、実際にお酒を仕込むのは冬期のみです。仕込みの最中見学が難しい時があります。

体験 見学・体験施設 買う お酒 北部エリア 熊谷市
道の駅 和紙の里 ひがしちちぶ

道の駅 和紙の里 ひがしちちぶ

手漉き和紙体験はもちろんのこと、季節に応じた和紙に関する体験やワークショップ、そば・うどん打ち体験、和紙製品などの特産品や農産物の買い物の他、イワナの塩焼きやおやきなどの村グルメを楽しめるフードコートも充実しています。 また、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような茅葺屋根の紙漉き家屋がある日本庭園の中庭など、 訪れた方がゆっくりとくつろげる空間となっております。

体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 西部エリア 東秩父村
難波田城(なんばたじょう)資料館・公園

難波田城(なんばたじょう)資料館・公園

公園内は、敷地中央の難波田城資料館を挟んで東西に細長く、東側が難波田城の姿を復原した「城跡(しろあと)ゾーン」、西側が市内に建てられていた古民家を移築復原した「古民家ゾーン」に分かれています。 「城跡ゾーン」は、戦国時代の難波田城の曲輪(くるわ)や水堀、土塁(どるい)が復元されています。水堀には睡蓮などの湿性植物が植栽されており、四季折々の景観が楽しめます。 「古民家ゾーン」は、明治初期に建てられ市指定文化財である古民家2棟と長屋門が移築復元されています。 穀蔵(こくぐら)や文庫蔵(ぶんこぐら)、納屋(なや)などの付属屋を新築し、富士見のなつかしい農家の風景を再現しています。 穀蔵では、郷土芸能や古民家復元のビデオの視聴もできます。また、地域交流施設「ちょっ蔵(ちょっくら)」も併設され、地元農産物や来園記念品などを求めることができます。

観る 美術館・博物館 歴史・文化施設 公園・庭園 西部エリア 富士見市
天然温泉 花鳥風月

天然温泉 花鳥風月

源泉から浴槽までの距離も近く、地下2,000mから湧出した源泉を使用。塩分を豊富に含んだお湯がからだを包み、からだの芯まで温まります。塩分による保温効果の恩恵も受けることから、別名「温まりの湯」と呼ばれております。また、水素イオン濃度はpH8.1。弱アルカリ性のお湯はやわらかく、皮膚の余分な角質をやわらかくすることを得意とすることから「美肌の湯」とも呼ばれております。花鳥風月源泉風呂極上のお湯をご堪能ください。広々とした館内には、エステやマッサージ、さわやか酸素ルームなど、温泉のほかにも癒しの施設がずらり。 ご来館頂いた全てのお客様に快適な空間をご提供いたします。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください)

泊まる 宿泊施設 体験 日帰り入浴 西部エリア 日高市
水子貝塚資料館・公園

水子貝塚資料館・公園

水子貝塚公園は、縄文時代前期(約5500〜6500年前)を代表する貝塚として国の史跡に指定され、この貝塚の保存と活用のために整備された敷地面積約4万平方メートルの公園です。芝生の広場は当時のムラの広さを表し、5棟の竪穴住居が復元されています。その周りを園路(全長582メートル)が巡り、その外側に縄文の森が復元されています。 水子貝塚をガイダンスする展示館には、発掘調査時の住居跡を複製・再現して、貝塚や当時の人々の暮らしぶりがわかるように紹介しています。また公園に隣接した資料館では、市内の遺跡から出土した考古資料が展示されており、約3万年前の旧石器時代の石器群や、県指定文化財の羽沢遺跡出土縄文土器(愛称『ムササビ形土器』)、古墳時代初頭の鉄剣やガラス玉など、数多くの資料を通して富士見市の原始・古代について解説しています。

観る 歴史・文化施設 公園・庭園 西部エリア 富士見市
野火止用水

野火止用水

野火止用水は、野火止台地開拓者の大切な飲料水として、承応4(1655)年に、川越藩主であった松平伊豆守信綱が家臣の安松金右衛門に命じて玉川上水(東京都小平市)から分水したものです。現在、用水周辺には遊歩道が整備されていて、自然を楽しめる貴重な憩いの道になっています。全長は約24kmで、志木市宗岡の水田も潤していました。

観る 歴史・文化施設 西部エリア 新座市
西武秩父駅前温泉 祭の湯

西武秩父駅前温泉 祭の湯

秩父名物”祭”をコンセプトにした 複合型温泉施設「西武秩父駅前温泉 祭の湯」。祭の湯は4つの露天風呂と高濃度人工炭酸泉をはじめとする6つの内湯(男性内湯は5つ)が楽しめる、豊富な種類が自慢の温泉エリアに、秩父の美味しい名物が堪能できるフードコート「呑喰処 祭の宴」、おみやげにぴったりの特産品が揃う物販エリア「ちちぶみやげ市」など、秩父の魅力がたっぷり詰まっている施設です。

食べる 飲食店 泊まる 宿泊施設 体験 日帰り入浴 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 お酒 秩父エリア 秩父市
羽生市農林公園キヤッセ羽生

羽生市農林公園キヤッセ羽生

「キヤッセ羽生」は羽生市三田ヶ谷農林公園の愛称です。約3.6ヘクタールの園内には、花でいっぱいの「四季の丘」、朝採りした地元の野菜が自慢の物産館、おいしい手打ちうどんが味わえるレストランがあります。園内には子供が遊べる遊具があり、イベントの開催や野菜の収穫体験を、年間を通して行っています。

観る 公園・庭園 食べる 飲食店 泊まる 宿泊施設 体験 レジャー施設 買う 物産品・直売所 東部エリア 羽生市
昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉

昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉

広い内風呂や木の香り漂う露天風呂に加え、週ごとに入れ替わる男湯と女湯など、それぞれにお楽しみいただけます。 自然の息吹を感じさせる天然温泉東京からもっとも近い里山、ときがわ町。 自然豊かなこの町にたたずむ「玉川温泉」は、地下1700メートルの秩父古生層から湧出する良質な本格温泉が自慢の日帰り天然温泉です。

泊まる 宿泊施設 体験 日帰り入浴 西部エリア ときがわ町