新倉ふるさと民家園(旧富岡家住宅)

新倉ふるさと民家園は、和光市指定文化財「旧冨岡家住宅」の移築復元後、平成18年に開園されました。旧冨岡家住宅は、およそ300年前に創建されたと推定され、埼玉県内で最古の部類に入る歴史的価値の高い建造物です。また、園内には、潜り門・納屋風管理棟・蔵風ポンプ室等の建造物と、畑・池などがあります。
行き方
icon

基本情報

所在地 和光市下新倉2-33-1
TEL 048-424-9119(和光市役所生涯学習課)
FAX 048-464-7901(和光市役所生涯学習課)
ホームページ https://www.city.wako.lg.jp/kosodate/rekishi/1005207/1005208.html
icon

営業時間・料金

営業時間

9時〜17時(4〜9月)
9時〜16時30分(10〜3月)

定休日

水曜日(祝日のときは開園)
毎月第4木曜日、第4金曜日(祝日のときは開園)
年末年始(12月28日~1月4日)

料金

無料

icon

アクセス

公共交通機関

東武東上線・副都心線・有楽町線「和光市駅」下車 徒歩約10分

関越自動車道「練馬」ICより約20分

駐車場

無料:3台
大型バス不可
有料:なし

icon

宿泊施設・設備

インターネット Wi-Fi

×

免税店

×

クレジットカード

VISA:×
JCB:×
MASTER:×
その他:×

icon

ユニバーサルデザイン

AED設置
一般・車いす共有エレベータ
×
手すり付きトイレ
多目的トイレ
車いす貸出
×
フロア手すり
×
階段手すり
×
車いす対応スロープ
ベビーカー貸出
×
手話対応
×
点字説明
×
音声案内
×
車いす駐車場
×
授乳室
×
おむつ交換台対応可
車いすリフト
×
ベビーキープまたはベビーチェア
×

近隣のおすすめスポット

和光樹林公園

和光樹林公園

昭和20年米軍に接収された「キャンプ朝霞基地」の跡地の一部で、快適な住環境の確保と、美しい都市景観の創出を図る公園として、平成元年3月に開設された20.2haの公園です。多目的利用が可能な広場やジョギングコースなどがあるスポーツ・レクリエーションの場所として、また広域避難地として、県民に親しまれています。 近隣には、東京都立大泉中央公園、練馬区立大泉さくら運動公園、東京与野緑地帯(長久保緑地)、新座緑道、新座市の栄緑道がそれぞれ隣接し、市町村や県境をまたぐ大きな緑地帯として機能しています。

観る 景色・景観 公園・庭園 西部エリア 和光市
いちごファームミモザ

いちごファームミモザ

和光市は、埼玉県の南西部に位置しており、東京都に隣接しています。都心から近く、アクセスもよいという地理的条件を活かした都市農業が運営されています。当いちご農園では、いちご狩りや、直売も行っています。生育状況などにより臨時休園もありますので、詳細はHPでご確認ください。

体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 西部エリア 和光市
彩湖・道満グリーンパーク

彩湖・道満グリーンパーク

荒川河川敷の調節池「彩湖」に沿って整備された公園は、都心近くにありながら豊かな自然が残り、サクラソウが咲く草はらが再生されるなど四季を感じて心地よく過ごせます。開放感あふれる広場でのバーベキューは、予約不要のフリーサイトと予約制の手ぶらエリアを選べます。テニスコートやドッグラン、つり場などの施設も充実し、湖畔はサイクリングやウインドサーフィンの人気スポットです。車でのアクセスもしやすいため、年間100万人以上の方にご来園いただいています。

観る 景色・景観 公園・庭園 中央エリア 戸田市
戸田公園

戸田公園

戸田公園は昭和12年から昭和15年にかけて建設された、国内最大規模の人工静水コースである漕艇場を中心とした公園である。昭和39年の東京オリンピック後に都市公園として開設され、ボート競技の会場や練習場として利用されるとともに、水と緑の拠点として県民に憩いと潤いの空間を提供している。 また、荒川沿いの土手に隣接していることや、高台広場や花壇、健康遊具などがあることから、漕艇場の利用者のみならず、散歩等の利用者の憩いの場としても親しまれています。

観る 景色・景観 公園・庭園 中央エリア 戸田市
田子山富士塚

田子山富士塚

国指定重要有形民俗文化財。当地で醤油醸造業を営んでいた高須庄吉が築造を発願し、明治5年(1872)に完成しました。高さは約8.7m、直径約30mの丸みのある方形をした富士塚で、現存する富士塚では最大級のものです。富士信仰の主要な石造物や御胎内、つづら折りの登山道、合目石、塚表面の黒ボク石など、富士塚の典型的な要素を備え、塚の形容も優美です。特に石造物の数と種類、細工は他の富士塚と比較しても並はずれて優れており、当時の引又河岸や富士信仰を知る上でも欠かすことのできない貴重な文化財です。大安・友引の日には、塚に登ることができます。(雨天や雨の後等は非公開)

観る 景色・景観 歴史・文化施設 西部エリア 志木市
いろは親水公園

いろは親水公園

いろは親水公園は新河岸川と柳瀬川が合流する場所にほど近い場所にあり、約160本の桜の木が植えられていて、見頃には「志木さくらフェスタ」が開催され、大勢の方で賑わっています。また、川には沢山の野鳥が生息したり貴重な自然環境になっています。他に、コスモスの咲く散策路や多目的広場、水辺の護岸などがあり、自然に親しみやすく、安らぎを感じられる公園です。

観る 公園・庭園 西部エリア 志木市
野火止用水

野火止用水

野火止用水は、野火止台地開拓者の大切な飲料水として、承応4(1655)年に、川越藩主であった松平伊豆守信綱が家臣の安松金右衛門に命じて玉川上水(東京都小平市)から分水したものです。現在、用水周辺には遊歩道が整備されていて、自然を楽しめる貴重な憩いの道になっています。全長は約24kmで、志木市宗岡の水田も潤していました。

観る 歴史・文化施設 西部エリア 新座市