吉田家住宅

享保6(1721)年に建築された、入母屋造りで茅葺屋根の実年代のわかる県内最古の民家で、国の重要文化財建造物に指定されています。建物の規模は桁行21.8m、梁間10.5mを測ります。また、昔ながらのうどん、だんごなどを囲炉裏を囲んで食べる事が出来ます。
行き方
icon

基本情報

所在地 小川町勝呂424
TEL 0493-73-0040
ホームページ http://yoshidake.okoshi-yasu.net/
icon

営業時間・料金

営業時間

10:00~16:30

定休日

月・火曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始

料金

入館無料

icon

アクセス

公共交通機関

JR八高線「竹沢駅」下車 徒歩約10分
東武東上線「東武竹沢駅」下車 徒歩約20分

関越自動車道「嵐山・小川IC」もしくは「花園IC」より約20分

駐車場

無料

近隣のおすすめスポット

官ノ倉山ハイキングコース

官ノ倉山ハイキングコース

官ノ倉山は標高334メートルと低山だが、工程は変化に富み、歩きがいがあります。東武東上線「東武竹沢駅」をスタートして、途中には三光神社や天王沼池があり、堤には桜と老木の休憩所があります。そこから山道となり、凡そ20分で官ノ倉峠に至ります。官ノ倉峠を左に上ると官ノ倉山頂に。334メートルとは思えない素晴らしい展望がそこに広がります。さらに先を進むと石尊山へ。こちらの展望もとても良いながめです。ここから先はちょっと急な岩場になるためご注意を。下りきると北向不動があり、進んでいくと、古代の歴史を秘めた穴八幡古墳や、万葉学者の仙覚律師の碑があります。様々な風景をながめながら小川町駅へ戻るハイキングコースです。

観る 景色・景観 西部エリア 小川町
道の駅 和紙の里 ひがしちちぶ

道の駅 和紙の里 ひがしちちぶ

手漉き和紙体験はもちろんのこと、季節に応じた和紙に関する体験やワークショップ、そば・うどん打ち体験、和紙製品などの特産品や農産物の買い物の他、イワナの塩焼きやおやきなどの村グルメを楽しめるフードコートも充実しています。 また、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような茅葺屋根の紙漉き家屋がある日本庭園の中庭など、 訪れた方がゆっくりとくつろげる空間となっております。

体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 西部エリア 東秩父村
よりい平倉観光ぶどう郷

よりい平倉観光ぶどう郷

神田ぶどう園、建川ぶどう園の2つのぶどう園からなる、よりい平倉ぶどう郷です。名水の里よりいの綺麗な水(仙元名水)と新鮮な空気で育った様々な品種(藤稔、安芸クィーン、シナノスマイル、マスカットベリーA、ヒムロッド、キャンベル、巨峰など)のぶどう狩りを楽しむことができます。 開園時期は毎年8月上旬から10月上旬までとなっております。

体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 北部エリア 寄居町
鉢形城公園

鉢形城公園

鉢形城公園内の三の曲輪や伝秩父曲輪には、発掘調査の成果をもとに戦国時代の築城技術を今に伝える石積みの土塁や、門、池などを復元しています。園内には鉢形城の桜・エドヒガン(愛称:氏邦桜)があり、春にはお花見が楽しめます。 また園内の遊歩道は、深沢川が織り成す渓谷やカタクリ群生地をめぐり、四季折々の景観が楽しめる公園となっています。園内にある鉢形城歴史館では、地域の文化や歴史を学習・体感することができます。

観る 公園・庭園 北部エリア 寄居町
鉢形城跡

鉢形城跡

鉢形城は戦国時代の代表的な城郭で、日本100名城のひとつに数えられます。 1476年(文明8年)関東管領であった山内上杉氏の家宰長尾景春が築城したと伝えられ、その後、小田原の北条氏康の四男氏邦が整備拡充し、現在の規模になりました。豊臣秀吉による小田原攻めの際に、前田利家や上杉景勝らに包囲され、攻防戦を展開しましたが、1か月余り籠城したのち城兵の助命を条件に開城し、城は廃城となりました。現在も本丸をはじめ、土塁と深い堀で固めた城郭跡が存在し、昔日の堅城ぶりがしのばれます。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 寄居町
晴雲酒造

晴雲酒造

小川町は古くから酒造りに適した土地といわれ、晴雲酒造も同地の酒蔵として歴史ある老舗です。米を磨く「精米」から自社で行い、作り手の目で確かめながら精白を行うのがこだわり。グループ(10人以上)で予約見学すれば、その精米所や仕込蔵などを工程に沿って案内してもらえます。また、仕込み水があふれる「玉の井戸」や旧仕込み蔵は自由見学も可能。 地元野菜をつかった食事処「玉井屋」併設。

食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 お酒 西部エリア 小川町
帝松 松岡醸造

帝松 松岡醸造

全国新酒鑑評会において県内最多8年連続金賞受賞の記録をもつ酒蔵。 初代・松岡祐ェ門が、より良質な水を求め、新潟から小川町へ酒造りの拠点を移したことに始まります。高硬度の仕込み水はミネラル分を多く含む秩父山系の伏流水で、地下130mからくみ上げたものです。 酒蔵見学(要予約)では、仕込み蔵などを見学しながら酒造りの工程を学ぶほか、試飲も楽しめます。蔵直売店の大吟醸アイスはお子様から大人まで大好評。酒蔵レストラン「松風庵」併設。

食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 お酒 西部エリア 小川町