
清酒力士醸造元 株式会社 釜屋
江戸後期から昭和にかけての古い蔵があり、酒蔵ならではの風情を感じられます。近くには由緒ある玉敷神社や騎西城があり、遊歩道も整備されていますので、のんびりと田舎散歩ができます。
所在地 | 埼玉県加須市上種足914 |
---|---|
TEL | 0480-73-8331(代表) |
FAX | 0480-70-2031 |
ホームページ | https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/ |
営業時間 |
9:30~16:30(入館は16:00まで) |
---|---|
定休日 |
月曜日(ただし、休日、県民の日は開館)/ |
公共交通機関 |
JR高崎線・「鴻巣駅」から 各駅からバス停までの所要時間(約15分)は目安です。 ダイヤ改正や運賃改定等により、上記の内容から変更になっている場合があります。 |
---|---|
車 |
東北自動車道・「加須IC」から (1) 東北自動車道「加須IC」 ~一般道は「加須・行田・熊谷」方面へ。 (1) 東北自動車道「白岡菖蒲IC」 ~一般道は「羽生・騎西」方面へ。 (1) 圏央道「桶川加納IC」 ~一般道は「鴻巣・久喜」方面へ。 (1) 関越自動車道「東松山IC」 ~一般道は「川越・川島」方面へ。 〒347-0115 埼玉県 加須市 上種足914 (かぞし かみたなだれ 914) ※平成22年3月23日から(市町合併に伴い)住所表示が変更になりました。郵便番号はこれまでと同じです。 ※車のナビで見つからない場合は以下を検索してください。 車のナビで見つからない時には、次のやり方で検索すると見つかる場合があります。 |
駐車場 |
大型 9台、普通車 約110台(全て無料) |
江戸後期から昭和にかけての古い蔵があり、酒蔵ならではの風情を感じられます。近くには由緒ある玉敷神社や騎西城があり、遊歩道も整備されていますので、のんびりと田舎散歩ができます。
史実の騎西城(私市城)は、土塁や塀を廻らした平屋の館でしたが、天守閣を持つ城として復元しました。郷土史料展示室として騎西地域の発掘調査で発見された多くの出土品や様々な歴史史料が展示されています。
長屋門をくぐった時から、旧家のたたずまいを残し、安らぎと懐かしさを感じさせる特別な空間が皆様をお待ちしています。 庭園ではバラが咲き誇り、施設内には、食事処「花音里うどん」や新鮮野菜をそろえた「地場産センター」もあり、ゆったりとしたひと時を過ごすことができます。
毎年6月に開催される「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」の会場の一つに菖蒲城趾(しょうぶじょうし)あやめ園があります。その名のとおり、この場所にはかつて城があったといわれています。現在は、6月上旬から中旬にかけて約3,300株の花しょうぶが咲き誇る場所となっており、多くの観光客が訪れます。
菖蒲神社境内には、埼玉県指定天然記念物に指定されているフジがあります。これは、「野田フジ」という品種で、樹齢300年を越すと言われています。
地場物産館「桜国屋」そば処「さんた亭」「情報発信館」「&green CAFÉ」が立ち並ぶ複合施設です。令和2年度のリニューアルに伴い、広く親しまれるよう愛称を募集し、きたもと『四季の恵み』マルシェとなりました。広場には、日替わりでキッチンカーが来たり、イベントを通してより市内外に開かれた場所になっています。
6月中旬〜下旬になるとラベンダーの爽やかな香りが広がります。 久喜市菖蒲行政センター周辺には、約10,000株のラベンダーが植栽されており、「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」期間中は、久喜市の特産品やラベンダーグッズなどの出店があり、多くの観光客が訪れます。
小中学校における給食の変遷を、写真パネルなど、さまざまな資料でわかりやすく紹介する施設。埼玉県でとれる農産物の紹介など、さまざまな視点から学校給食や食育について学ぶことができ、大人も子供も興味深く見学できる。
10.6ヘクタールの広大な敷地をもつ公園で、スポーツ・レクリエーション活動の拠点施設。園内は樹木も豊富で、四季折々の自然の中でジョギングや散策を楽しむことができる。
菖蒲行政センター近くの見沼代用水路沿い約1.5キロにわたり、萩が植栽されています。径沿いには東屋があり、散策の途中で休憩も頂けます。花の見頃は8月下旬から9月中旬です。