観光スポット一覧

観光スポット一覧

埼玉県の人気観光スポットを一覧でご紹介。人気の名所や穴場まで、自然、歴史、グルメ、レジャーなど、多彩な魅力をエリアごとにチェックしよう。

観る
食べる
泊まる
体験
買う
その他
リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット

タグが登録されていません。

リセット

検索結果 534件中 1〜24件表示

金笛しょうゆパーク

金笛しょうゆパーク

埼玉県川島町の醤油テーマパーク「金笛しょうゆパーク」は、しょうゆ蔵の工場見学「金笛しょうゆ楽校」や「しょうゆ蔵のレストラン」で"食べる""学ぶ""買う""遊ぶ"を体験できます。寛政元年創業の老舗醤油蔵、笛木醤油が運営しています。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください)

観る 歴史・文化施設 食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 西部エリア 川島町
嵐山渓谷

嵐山渓谷

『嵐山渓谷(らんざんけいこく)』は、岩畳と槻川の清流、周囲の木々の豊かな自然環境を持った、埼玉県を代表する景勝地のひとつです。特に大平山から伸びた細原と呼ばれるところでは、流路が大きく180度転じて半島状の独特な地形をつくりだしています。渓谷と周囲の赤松林の美しい様子を見る事ができます。景観が京都の「嵐山(あらしやま)」に大変よく似ていると「これは武蔵国の嵐山(むさしのくにのあらしやま)だ」と日本初の林学博士、本多静六博士が訪れた際につぶやいたことから、嵐山町、町名の由来になりました。 初夏には新緑と川の流れる音、鳥のさえずりで都心から1時間とは思えない景色が味わえます。秋には水面に映る彩りと燃えるようなモミジをお楽しみください。※紅葉の見ごろ 例年11月中旬~12月上旬

観る 景色・景観 公園・庭園 西部エリア 嵐山町
東北自動車道 羽生PA(上り線) 鬼平江戸処

東北自動車道 羽生PA(上り線) 鬼平江戸処

池波正太郎の時代小説「鬼平犯科帳」の舞台である「江戸」の町並みを再現したパーキングエリアです。美食家としても有名だった池波正太郎がこよなく愛した名店や、「鬼平犯科帳」に登場するお店など、「鬼平江戸処」ならではのグルメが楽しめます。建物内は、江戸で一番にぎわったという「両国広小路」の屋台の連なりを再現したショッピングゾーンなどがあり、まるでタイムトリップしたかのような情緒豊かな江戸の世界を楽しめます。

食べる 飲食店 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 その他 道の駅・PA 東部エリア 羽生市
狭山湖

狭山湖

埼玉県の南中部に位置する所沢市と入間市の境界にまたがり、東京都の水がめとして昭和9年に完成した人造湖で、正式名称は「山口貯水池」です。 周辺は県立狭山自然公園になっており、春はソメイヨシノやヤマザクラなどの2万本もの桜、秋は紅葉、湖面に映る木々や富士山、さらにバードウォッチングなども楽しめます。四季の美しい情景は、埼玉の「自然百選」や「ダム湖百選」に選ばれています。

観る 景色・景観 西部エリア 所沢市
三県境(栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市にまたがる県境)

三県境(栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市にまたがる県境)

三県境は栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市(北川辺地域)にまたがり、道の駅かぞわたらせの南東方向約500メートルの水田にある行政界です。 三県境は以前、渡良瀬川の中に位置していましたが、明治時代から大正時代にかけての渡良瀬川の改修工事により、現在の河道に変わり、現在の水路の位置となりました。平成28年1月から3月にかけて、2市1町(栃木市・板倉町・加須市)を代表して栃木市により、測量が実施されました。その結果、三方向からの水路の交点から、以前、入れられたと思われるコンクリート製の杭が見つかり、その点が三県境と確認されました。   <a href="https://chocotabi-saitama.jp/wp-content/uploads/2025/02/b177117f54cbf0ad4087922d0c15ce7b.pdf">三県境紹介パンフ</a>

観る 景色・景観 東部エリア 加須市
国営武蔵丘陵森林公園

国営武蔵丘陵森林公園

国営武蔵丘陵森林公園は、明治百年記念事業の一環として、埼玉県比企郡滑川町と熊谷市楊井にまたがる304haの広大な丘陵地に整備された、全国で初めての国営公園です。公園は雑木林を中心に、池沼、湿地、草地など多様な環境を有しており、貴重な動植物が生育、生息する場所となっています。また、首都圏において自然を身近に感じ、親しめる場所として活用されています。

観る 公園・庭園 西部エリア 滑川町
東郷公園 秩父御嶽神社

東郷公園 秩父御嶽神社

秩父御嶽神社は信州木曽御嶽山を本山と仰ぎその御分霊を奉斎しています。そのご神苑である東郷公園は、木曽御嶽山の行者、鴨下清八氏がその生涯を賭して整備した、東郷平八郎元帥に縁も深き奥武蔵の公園です。東郷元帥銅像建立時には元帥自身が除幕式に臨席されました。公園内には日露戦争の遺物や後の海軍省より下賜された記念品も点在しています。秋には苑内に所狭しと植えられた紅葉で山が染まる、奥武蔵隋一の紅葉の名所です。地鎮祭・家祓い・自動車のお祓い・七五三・初宮参り等各種のお祓いを受付けております。

観る 景色・景観 祭り・伝統芸能 歴史・文化施設 公園・庭園 お寺・神社 西部エリア 飯能市
長瀞渓谷(長瀞岩畳)・船下り

長瀞渓谷(長瀞岩畳)・船下り

秩父長瀞の荒川ライン下りは、国の特別天然記念物に指定された秩父長瀞の岩畳の中を、ゆったりのんびりと、ときにはスリリングに、小さなお子様からお年寄りまで楽しめます。 船頭さんの楽しいガイドを聞きながら、春は桜を眺め、夏は涼風を求めて、秋は紅葉の渓谷美をめでながら、冬はコタツ船で温かく、それぞれの季節で長瀞の自然を満喫できます。

観る 景色・景観 体験 見学・体験施設 日帰り入浴 レジャー施設 秩父エリア 長瀞町
菓子屋横丁

菓子屋横丁

昔懐かしい駄菓子屋が軒を連ねる横丁です。昭和の初期には70余軒が連ね、多数の菓子を製造・卸していました。現在は約20軒がハッカ飴や金太郎飴、工夫を凝らした駄菓子類などを製造、販売しており、ノスタルジックな雰囲気で大人も子供も、童心に帰って楽しめます。環境省の「かおり風景100選」に選定されています。

観る 景色・景観 食べる 飲食店 買う お菓子・スイーツ 西部エリア 川越市
白雲山鳥居観音

白雲山鳥居観音

埼玉の奥武蔵・名栗にあります「白雲山鳥居観音」は埼玉百選に選ばれた観光名所であり、広さが約30ヘクタール(東京ドーム6.5個分)ほどあり、その山内各所には開祖平沼彌太郎氏(雅号:平沼桐工)が30年以上もの長い歳月をかけて築かれた建造物が存在します。山頂の救世大観音をシンボルに、本堂・玉華門・仁王門・大鐘楼・平和観音のほか、玄奘三蔵塔は西遊記でお馴染みの「玄奘三蔵法師」の霊骨が祀られていることでも有名です。

観る 景色・景観 祭り・伝統芸能 歴史・文化施設 公園・庭園 お寺・神社 体験 見学・体験施設 西部エリア 飯能市
中津峡

中津峡

山と山の間を縫って流れる清流によって作られた、旧塩沢地区から中津川地区間の約10kmにわたる渓谷で、県の名勝地に指定されています。高さ100mにも及ぶ断崖絶壁や奇岩が連なる渓谷の間に、赤や黄色の木々が見え隠れする様はまさに圧巻。 春はつつじ、夏は青葉、秋は紅葉と、四季それぞれ景観を楽しめ、奥秩父随一の美観と称されています。

観る 景色・景観 秩父エリア 秩父市
日和田山

日和田山

標高305ⅿ、日高市のシンボルとして親しまれている山です。ハイキングコースも整備されており、緩やかな傾斜の女坂と岩場のある男坂など、いろいろな登り方が楽しめます。頂上には宝きょう印塔があり、そこからは日高市一帯が見渡せます。また、天気の良い日には、新宿の高層ビル群や東京スカイツリーも見ることができます。

観る 景色・景観 西部エリア 日高市
番場通り

番場通り

秩父鉄道・御花畑駅から秩父神社へ続く石畳みが敷き詰められた通りで、大正ロマンあふれる建造物が多く現存しています。 秩父神社の表参道として、食堂、カフェ、スイーツなど様々なお店が建ち並ぶなかには建物が国の登録有形文化財に指定されてからも営業を続けているお店もあり、昔の日本にタイムスリップしたような時間を過ごすことができます。

観る 景色・景観 秩父エリア 秩父市
メッツァビレッジ

メッツァビレッジ

湖畔の森で体験する 北欧のライフスタイル 北欧ブランド雑貨や、工芸品などのショッピングを楽しめるマーケットをはじめ、北欧風の飲食を堪能できるレストラン、ものづくりやアートを通じたワークショップ、湖面の散歩を満喫できるレンタルボート、季節のイベントなど、家族や友人同士での多様な体験による良質な時間を過ごしていただけます。

観る 景色・景観 食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 西部エリア 飯能市
城峯公園

城峯公園

首都圏自然歩道「関東ふれあいの道」のコースにも指定され、北側には眼下に下久保ダム(神流湖)があり、春から秋にかけてたくさんの花々と共に観光客の目を楽しませます。 さらに、公園内に約600本植えられている冬桜は、10月下旬から12月上旬にかけて咲く珍しい桜で、格別な風情を感じる事ができます。ほかにキャンプ場やお食事、お土産処、バーベキューハウス、展望デッキ等があるので家族連れでも楽しめます。

観る 公園・庭園 北部エリア 神川町
鉄道博物館

鉄道博物館

鉄道博物館は、JR東日本創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、2007(平成19)年10月14日、さいたま市大宮に開館しました。 2018(同30)年7月には新たに南館をオープンし、本館の常設展示も全面的にリニューアルしました。このリニューアルでは、館内を車両・歴史・仕事・科学・未来の5つのステーションに分け、多彩な切り口で人と鉄道の豊かな物語を展開する博物館へと生まれ変わりました。

観る 美術館・博物館 体験 見学・体験施設 レジャー施設 中央エリア さいたま市

宝登山ロープウェイ

標高497mの宝登山に架設されているロープウェイです。山麓駅から山頂駅までの全長832mを約5分間で結び、2台のゴンドラが、山頂駅と山麓駅をつるべ式に往復する四線交走式システムで運転を行っています。また、ゴンドラにつけられた「ばんび号」と「もんきー号」の名前の由来は、宝登山小動物公園の人気者、ニホンザルとシカにちなんだ名前です。

観る 景色・景観 秩父エリア 長瀞町
忍城址・行田市郷土博物館

忍城址・行田市郷土博物館

新緑が気持ちのいい初夏となりました。 関東7名城のひとつに数えられた忍城は、室町時代の文明年間に築城され、豊臣秀吉の関東平定の際には、石田三成の水攻めにも耐えた「浮き城」 として知られています。この話は、映画「のぼうの城」のモデルとなりました。 <b>現在は、続日本100名城のひとつ</b>になっています。 忍城は、室町時代の文明年間(15世紀後半)にこの地を統一した成田氏によって築城されたと伝えられており、天正18年(1590)までの約100年間 初代城主の成田顕泰以降、の四代にわたり成田氏の居城でした。 北は利根川、南は荒川にはさまれた低湿地で、小さな川が乱流し、伏流水が寄り集まって広大な沼地となっており、そこに残る島や自然堤防を巧みに 利用して築かれました。 そのため、<b>難攻不落の名城と謳われ、戦国時代には上杉謙信による北条攻めや石田三成の水攻めなどにも屈しませんでした。</b> 現在の御三階櫓は昭和63年(1988)に再建されたもので、行田市郷土博物館の展示室として、行田の歴史を語り継いでいます。 行田市郷土博物館は、忍城(おしじょう)の本丸跡地に位置する博物館です。 多くの実物資料が展示されており、古代から現代にいたる行田の歴史と文化を学ぶことができます。 🏛️行田市郷土博物館 臨時休館のお知らせ🏛️ 館内設備工事のため、下記の期間は臨時休館いたします。 おでかけのご予定を立てる際の参考にしてください。 ご不便をおかけして申し訳ございません。 📅 休館期間 令和7年12月1日(月)~令和8年1月3日(土) 🚫期間中は館内(御三階櫓を含む)への立入はできません。 トイレ・ミュージアムショップ等もご利用いただけません。 忍城址公園および駐車場は通常どおりご利用いただけます。 御城印・続日本100名城スタンプ・マンホールカードは「観光物産館ぶらっと♪ぎょうだ」にて取り扱っております。 リアル謎解きゲーム「忍城に眠る謎」につきまして、館内設備工事に伴う臨時休館期間中は、本ゲームのヒントにアクセスできないため、販売を休止させていただきます。ご購入後の遊び方や、休館期間中に可能な範囲についてご不明な点がございましたらお問合せください。 行田おもてなし観光局:048-577-8442

観る 景色・景観 美術館・博物館 歴史・文化施設 公園・庭園 体験 見学・体験施設 東部エリア 行田市
道の駅 いちごの里よしみ

道の駅 いちごの里よしみ

いちごのお城をモチーフにした幼児遊具があるためご家族でも気軽に足を運べる道の駅です。 吉見産のいちごを使った生どら焼などの加工品を販売しております。 おいしいソフトクリームを食べながらひと休みできるのも人気です。

観る 公園・庭園 食べる 飲食店 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 その他 道の駅・PA 西部エリア 吉見町
昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉

昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉

広い内風呂や木の香り漂う露天風呂に加え、週ごとに入れ替わる男湯と女湯など、それぞれにお楽しみいただけます。 自然の息吹を感じさせる天然温泉東京からもっとも近い里山、ときがわ町。 自然豊かなこの町にたたずむ「玉川温泉」は、地下1700メートルの秩父古生層から湧出する良質な本格温泉が自慢の日帰り天然温泉です。

体験 日帰り入浴 西部エリア ときがわ町