歴史やロマン好きファミリーに! 貨幣や鉄道、食の歴史を
知る知的探求の旅

独立行政法人 造幣局
さいたま支局

中央・南部エリア
造幣局さいたま支局
埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-190-22
TEL
048-645-5899
●主な製品:
プルーフ貨幣、通常貨幣、勲章
●見学所要時間:
約 60~90分(博物館の見学を含む)
●定員:
50名様(ガイドツアー)
●対象年齢:
制限なし
●アクセス:
さいたま新都心駅東口から徒歩約12分
●見学予約方法:
1グループ 19 名様までの自由見学は、
予約不要。
ガイドツアーを希望する場合や、
20名様以上の団体の場合は
予約が必要です。
詳しくはこちらから

見学ポイント

  • プルーフ貨幣の製造工程が見られる!

  • 勲章づくりの職人技を間近で!

  • 博物館で“お金の歴史”を学べる!

  • 体験コーナーで“重さ”や“価値”を体感!

工場見学レポートの
テンプレートを今すぐもらう
工場見学レポート(PDF)

どんな工場?

造幣局さいたま支局は、一般に流通する通常貨幣から、収集用の美しいプルーフ貨幣、さらには国家的な栄誉を示す勲章まで、さまざまな“価値あるもの”を製造する工場です。
明治から続く歴史と、高度な職人技が今も息づいています。

何が
見られる?

工場見学では、貨幣の表面を磨きあげるバレル研磨や模様をつける圧印といった貨幣製造工程のほか、七宝や仕上など繊細な手作業の勲章製造工程を見ることができます。
見学通路からは、実際に稼働する製造現場を臨むことができ、その迫力と緻密さに驚かされます。

こんな
ところにも
注目!

館内に併設された博物館では、大判・小判や記念貨幣のほか、勲章、オリンピック入賞メダルなど貴重な史料を展示。さらに、貨幣の重さ体験や健康診断機、写真映え抜群の“お金シャワーフォトスポット”など体験コンテンツも充実。見学後は、造幣局製品販売所ミントショップで、造幣局製品や造幣せんべい、貨幣に関するミュージアムグッズが購入できます。

工場見学と一緒に!
観光も楽しめるおすすめ周遊スポット

武蔵一宮 氷川神社

埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407

2,000年以上の歴史をもつといわれる日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、広大な境内は約3万坪、参道は中山道の「一の鳥居」から約2kmにわたる長さを誇ります。

  • ■開館時間(楼門開閉時間):

    3・4・9・10月/5:30~17:30
    5・6・7・8月/5:00~18:00
    1・2・11・12月/6:00~17:00

  • ■入場料:

    無料

ホームページ

ご当地グルメ「大宮ナポリタン」

大宮駅周辺

画像提供:伯爵邸

鉄道の街・大宮で、かつて鉄道員たちに親しまれていたナポリタンをヒントに誕生した「大宮ナポリタン」。ナポリタンのオレンジ色は大宮区のカラーともリンク。お店によって味付けやトッピングが異なるのでお好みの一皿を見つけてみてください。

  • 大宮ナポリタンが食べられるお店は こちら!

鉄道博物館

埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47

画像提供:鉄道博物館

2007年に開館。その後2018年のリニューアルでは館内を車両・歴史・仕事・科学・未来の 5 つのステーションに分け、多彩な切り口で人と鉄道の豊かな物語を展開する博物館へと生まれ変わりました。

  • ■開館時間:

    10:00~17:00(入館は16:30まで)

  • ■入館料<当日料金>:

    一般:1,600円
    小中高生:600円
    幼児(3歳以上未就学児):300円
    ※詳細はホームページまで

  • ■休館日:

    毎週火曜日、年末年始

ルート例はこちら

午前 工場
独立行政法人 造幣局
さいたま支局
工場見学スタート! [所要時間]
約90分
バスと
徒歩で
約40分
11:30 観光
武蔵一宮 氷川神社
[滞在目安]
約30分
徒歩で
約20分
12:30 ランチ
ご当地グルメ
「大宮ナポリタン」
[滞在目安]
約60分
公共交通
と徒歩で
約15分
14:00 観光
鉄道博物館
[滞在目安]
約120分
参道を歩いて氷川神社でお参りしたあとは、大宮名物「大宮ナポリタン」を食べ比べ。
鉄道博物館では、本物の車両や運転シミュレータに夢中!身近なものの歴史が分かる子どもも大人も知的探求心を満たす旅。
GO TOP