イベント一覧

イベント一覧

リセット
全域
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット
から
リセット
リセット

検索結果 11件中 1〜11件表示

【2025年】杉戸夏まつり 2025年7月12日(土)、13日(日)
2025年7月12日(土)、13日(日)

【2025年】杉戸夏まつり

毎年7月中旬に行われる「夏まつり」は、約200年の歴史と由緒あるお祭りです。その昔は、天王様のお祭りと呼ばれ、五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・疫病退散を、牛頭天王(ごずてんのう)を守護紳として祈願する為のものでした。信仰を名目にした氏子たちの、あるいは、民の娯楽のひとつでもあったようです。宿場町として栄えていた杉戸町は、人々の往来も多いことから昔からお祭りは盛大で、そのまま受け継がれています。お祭りの最大の見所は、2日間にわたって行われる大人神輿の渡御で、力強いかけ声に合わせて神輿が町を練り歩きます。

祭り・伝統行事 東部エリア 杉戸町
久喜提燈祭り「天王様」 2025年7月12日(土) 、7月18日(金)
2025年7月12日(土) 、7月18日(金)

久喜提燈祭り「天王様」

久喜提燈祭り「天王様」は、旧久喜町の鎮守である八雲神社の祭礼です。 天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き廻して豊作を祈願したのが始まりと伝えられ、240余年の歴史と伝統を誇る祭りです。 祭りは毎年7月12日と18日に行われます。7町内から7台の山車が繰り出され、昼間は、神話などから題材をとった人物の人形を山車の上に飾り立て、町内を曳き廻します。夜は、人形を取りはずし、山車の四面に約500個の提燈を飾りつけた、提燈山車に早変わりします。 この提燈山車は夏の夜を彩るイベントとして最大の見どころとなっています。町内の若い衆が、賑やかな笛や鉦・太鼓のお囃子にのせ、関東一と言われる山車を回転させたりして、市内を巡行する様はまさに圧巻です。

祭り・伝統行事 東部エリア 久喜市
令和7年度こだま夏まつり 2025年7月20日(日)
2025年7月20日(日)

令和7年度こだま夏まつり

児玉の夏の風物詩『こだま夏まつり』が7月20日(日)に盛大に開催されます。 「八坂の祇園祭」と呼ばれ、埼玉県本庄市児玉町の市街地にて8基の神輿(みこし)渡御を行います。各町揃いの袢纏姿の担ぎ手たちが威勢のいい掛け声とともに、街中を練り歩きます。 また、当祭りの最大の見どころは、こだま夏まつりの代名詞でもある関東随一の「けんか神輿」 祭りを華やかに賑やかに行うほど願いごとが叶うとされることから、2、3基の神輿を激しくぶつけ、神輿のトンボを組み合わせ、荒々しく押し合います。その光景は、華麗かつ勇壮、そして迫力あり!! 祭り当日、街中は熱気と活気にあふれ、祭りムード一色に染まります。ぜひお出掛けください!!

祭り・伝統行事 北部エリア 本庄市
熊谷うちわ祭 2025年7月20日~22日
2025年7月20日~22日

熊谷うちわ祭

7月20日から3日間行われる、江戸時代から続く八坂神社例大祭。 12台の山車・屋台が熊谷囃子とともに市街地を巡行する様子は、その絢爛豪華けんらんごうかさから「関東一の祇園」と称されています。 クライマックスは3日目の夜。山車・屋台がお祭り広場に集結し、「曳っ合せ叩き合い」が行われます。 提灯に灯された山車・屋台。夜空に響きわたるお囃子と歓声。訪れた人の誰をも熱く燃えさせます。

祭り・伝統行事 北部エリア 熊谷市
夏まつり 2025年7月24日(木)~7月25日(金)
2025年7月24日(木)~7月25日(金)

夏まつり

本宿天神社・北本駅東口駅前ロータリーにて夏まつりが開催されます。 旧中山道では神輿と山車の練り歩き、天神社境内は露店の出店や盆踊り大会など、楽しい企画が盛りだくさんです。 日時:令和7年7月24日(木)、25日(金) 会場:本宿天神社、北本駅東口駅前ロータリー 問合せ:本宿天神社夏季祭典実行委員会

祭り・伝統行事 event 中央エリア 北本市
2025行田浮き城まつりが開催されます。 2025年7月26日(土)・7月27日(日)
2025年7月26日(土)・7月27日(日)

2025行田浮き城まつりが開催されます。

毎年7月の最終土・日曜日に開催される、行田市の夏の風物詩が今年もやってきます! 土曜日の夜は、前夜祭で大盛り上がり!特設ステージでは迫力満点のパフォーマンスが繰り広げられ、キッチンカーのグルメや、子どもたちも大喜びの出店がずらりと並びます。 そして日曜日には、メインイベント「浮き城だんべ踊りパレード」が街を彩ります。華やかなお神輿や勇壮な山車も登場し、熱気と笑顔に包まれる2日間! “ふるさと行田”の魅力を全身で感じるチャンスです。 ぜひ、ゆかたやまつり半纏に身を包んで、いっしょに夏の思い出を作りませんか。

祭り・伝統行事 体験 event 東部エリア 行田市
第77回 小川町七夕まつり 2025年7月26日(土)・27日(日)
2025年7月26日(土)・27日(日)

第77回 小川町七夕まつり

昭和24年(1949年)、「和紙のふるさと 小川町」の復興を願って開催がされた小川町七夕まつり。 今年で77回目を迎える。 駅前および町内には町民や町の事業者が小川和紙を使用してつくった竹飾りが彩ります。 また屋台引き回しや町内を巡るスタンプラリー、和紙紙漉き体験など多くのイベントを実施予定です。

祭り・伝統行事 花火 体験 event スタンプラリー 西部エリア 小川町
第30回古利根川流灯まつり 2025年8月2日(土)~8月3日(日)
2025年8月2日(土)~8月3日(日)

第30回古利根川流灯まつり

古利根川流灯まつりが開催されます! 杉戸町で毎年8月に開催される、夏の風物詩、古利根川流灯まつり。1つ1つの大型灯ろうは、なんと畳一畳分。日本最大級の大型灯ろう約250基の光の帯が川面を埋め尽くすさまは、まさに地上に降りた天の川のようです。​ この灯ろうは、組み立て細工の要領で釘を使わずに全て町の人の手作りです。古利根川流灯まつりは「訪ねて見たい!-21世紀に残す日本の風景遺産100選-」(読売新聞社刊)にも選定され、県内外から多くの観光客が足を運ぶ観光イベントです。  

展覧会・企画展 祭り・伝統行事 event その他 東部エリア 杉戸町
第71回上福岡七夕まつり 2025年8月2日(土)〜8月3日(日)
2025年8月2日(土)〜8月3日(日)

第71回上福岡七夕まつり

きらびやかな竹飾りが街を彩る、ふじみ野市の目玉イベント 伝統あるふるさとのお祭りとして、子どもたちの心にいつまでも懐かしい思い出となるように、また、市民の心ふれあう街にしていくことを目的に開催される上福岡七夕まつりは、今年で71回を数える伝統あるお祭りです。   会場である上福岡駅周辺には、商店街や自治会、小・中学校PTAなどの方たちが趣向を凝らしたきらびやかな竹飾りで彩られます。 露店も多数出店しており、例年2日間の開催期間で約17万人が来場します。 当日は、竹飾りコンクールや、華やかなステージ、市民盆踊り、太鼓ショーなどイベント盛り沢山です。 今年はふじみ野市誕生20周年、より一層盛り上がること間違いなしです。 たくさんの方のご来場をお待ちしています。

祭り・伝統行事 体験 event その他 西部エリア ふじみ野市
長瀞船玉まつり 2025年8月15日(金)
2025年8月15日(金)

長瀞船玉まつり

長瀞船玉まつりは秩父路の夏の風物詩として毎年約7万人の人出で賑わいます。船下りの船頭が水上の安全を祈願して水神様をお祀りしたのがその始まりとされています。 灯篭が荒川へ流され、ちょうちんをつけた船が水上を行き交うほか、夜になると対岸から例年3,000発を超える花火が打ち上げられ、美しさと迫力に多くの観客が拍手を送ります。 川面に映る灯籠流しの灯りと勇壮な万灯船、夜空を彩る対岸の花火をぜひご覧ください。

祭り・伝統行事 花火 秩父エリア 長瀞町
8月16日(土) とうろう流し納涼大会を開催します。 2025年8月16日(土)
2025年8月16日(土)

8月16日(土) とうろう流し納涼大会を開催します。

\ご予約受付中/ 大型とうろう(1基 2,000円)の事前申し込み受付中です。 小型とうろう(1基 1,000円)は当日申し込みを承ります。   ❚時間 18:30-20:00 ❚場所 行田市駅北側忍川翔栄橋付近 ❚主催 行田おもてなし観光局   とうろう流し納涼大会は、護国英霊・三界萬霊・有縁無縁一切のとうろうを行田市駅北側の忍川へ流すことにより、我が国の繁栄と平和の礎となった英霊の供養や、家内安全などを祈願するものです。 供養式典では読経、献香などが行われ、先祖の供養と平和を祈りとうろうを流します。当日会場に来た方もとうろうを流すことができます(小型灯篭1基1,000円)

祭り・伝統行事 東部エリア 行田市