このイベントは終了しました。

パークアンドライド実証実験

開催期間

令和5年3月25日(土曜)、26日(日曜)

令和4年度 パークアンドライド実証実験を実施します!

令和5年3月25日(土曜)と26日(日曜)の2日間、JAいるま野本店駐車場に無料の観光駐車場を設置し、そこから蔵造りの町並み(一番街周辺)までの移動手段として、無料送迎バス、または無料シェアサイクルをご利用いただく「パークアンドライド(※)実証実験」を実施します。

※パークアンドライドとは、中心市街地の混雑緩和等を図るため、郊外に駐車場を設置し、バスや自転車で中心市街地まで移動するものです。

詳細は以下のURLからご確認ください。

基本情報

  • イベント名
    パークアンドライド実証実験
  • 日時
    令和5年3月25日(土曜)、26日(日曜)
    午前8時30分から午後8時まで
  • 開催場所
    JAいるま野本店駐車場(川越市今成2丁目29番地4)
    ※駐車台数は、臨時駐車場を含め約190台確保しています。
  • アクセス
    関越道川越ICから約15分、圏央道川島ICから約20分
    ※到着時間は、渋滞状況等により変わります。
  • 関連ページ
  • 問い合わせ先
    川越市役所交通政策課(049-224-5519)
  • 備考
    駐車場からの移動手段は、以下のいずれかから選択できます。
    ■送迎バス(無料)
    【バスの乗降場所】
    JAいるま野本店駐車場及び市役所北側観光バス乗降場
    始発便:午前8時40分(JAいるま野本店発)
    最終便:午後7時30分(市役所北側観光バス乗降場発)
     ※行き、帰りともに、10分間隔で運行します。
    ■自転車シェアリング(無料)
     1日先着30台(当日の終了時間まで乗り放題)

Map

近隣のおすすめスポット

菓子屋横丁

菓子屋横丁

昔懐かしい駄菓子屋が軒を連ねる横丁です。昭和の初期には70余軒が連ね、多数の菓子を製造・卸していました。現在は約20軒がハッカ飴や金太郎飴、工夫を凝らした駄菓子類などを製造、販売しており、ノスタルジックな雰囲気で大人も子供も、童心に帰って楽しめます。環境省の「かおり風景100選」に選定されています。

観る 景色・景観 食べる 飲食店 買う お菓子・スイーツ 西部エリア 川越市
蔵造り資料館

蔵造り資料館

※令和5年度から令和8年度まで店蔵耐震化工事を実施しております。 蔵造り資料館は、明治26年(1893)の川越大火直後、類焼を免れた数軒の蔵造り建物や東京の日本橋界隈の商家を参考に、当時煙草卸商を営んでいた小山文造が建てたものです。川越の蔵造り家屋の意匠や構造、敷地内の様子を見学でき、今もなお息づく明治のたたずまいを体感できます。

観る 歴史・文化施設 体験 見学・体験施設 西部エリア 川越市
蔵造りの町並み

蔵造りの町並み

川越には「蔵造りの町並み」が今も残っています。蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したものです。今の東京では見ることのできない江戸の面影をとどめています。平成11年12月には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、平成19年1月には「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。

観る 景色・景観 歴史・文化施設 西部エリア 川越市
時の鐘

時の鐘

時の鐘は、寛永年間に川越城主酒井忠勝が、城下多賀町に建てたものが最初と言われています。現在の鐘楼は、明治26年に起きた川越大火の翌年に再建されたもので、3層構造の塔で、高さ約16m。暮らしに欠かせない「時」を告げてきた川越のシンボルです。現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)鐘を鳴らしています。

観る 景色・景観 歴史・文化施設 西部エリア 川越市
旧山崎家別邸

旧山崎家別邸

旧山崎家別邸は、川越の老舗菓子屋「亀屋」の五代目である山崎嘉七氏の隠居所として建てられました。平成12年に主屋・茶室・腰掛待合が市指定有形文化財となり、平成18年に建物部分が市へ寄贈されました。平成23年2月には、庭園が国登録記念物(名勝地)に登録されました。また、令和元年9月30日に母屋が国重要文化財(建造物)に指定されました。(茶室・腰掛待合は附指定) 旧山崎家別邸の庭園は、和館、洋館の建築とともに、保岡勝也が設計した茶室を含む和風庭園の事例として価値があると認められ、「造園文化の発展に寄与しているもの」として高く評価されています。

観る 歴史・文化施設 西部エリア 川越市
川越市産業観光館(小江戸蔵里)

川越市産業観光館(小江戸蔵里)

小江戸蔵里はこの場所で明治8年(1875年)に創業した旧鏡山酒造の建築物を、当時の面影を残しつつ改修した施設です。明治・大正・昭和の時代に建てられた酒蔵を改装し、国の登録有形文化財に指定された、おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、ききざけ処(昭和蔵)の3つの蔵と、つどい処(展示蔵)があります。

食べる 飲食店 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 お酒 西部エリア 川越市