このイベントは終了しました。

鷲宮八坂祭「天王様」

開催期間

2025年7月27日(日曜日)

鷲宮地区の夏の例祭である八坂祭「天王様」は、疾病や自然災害が起こりやすい夏を迎えるにあたり、厄病神とされる牛頭大王を鎮めるために行われる祭りです。
毎年7月第4日曜日に開催され、昼は人形山車の引き回し、夜は提灯で飾られた山車の引き回しが行われ、笛や太鼓、かねといったお囃子が賑やかに鳴り響き、暑い夏の宵を彩ります。

基本情報

  • イベント名
    鷲宮八坂祭「天王様」
  • 日時
    2025年7月27日(日曜日)
    ・昼の部:12時30分から16時(予定)
    ・夜の部:18時45分から21時30分(予定)
  • 開催場所
    鷲宮神社通り商店街
  • アクセス
    東武伊勢崎線鷲宮駅東口から徒歩約10分。
    ※お越しの際には、公共の交通機関をご利用ください。
     夏祭り専用駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
  • 関連ページ
  • 問い合わせ先
    久喜市 商工観光課 観光係
    ☎0480-85-1111
  • 備考
    鷲宮八坂祭の開催に伴い、交通規制が行われますので、ご協力をお願いいたします。
    規制区間等の詳細につきましては、鷲宮八坂祭のホームページにてご確認ください。

Map

近隣のおすすめスポット

夏越祭

夏越祭

夏越祭は、古くから「鷲のなこし」又は「輪くぐり」と呼ばれています。紙で作った形代に穢れを移し、夏場の健康を願う祭りです。当日、社殿の前に置かれた直径3mの大きな茅の輪をくぐり厄を払い、夕刻に形代を古式ゆかしい行列で近くを流れる古利根川に運びます。川岸で雅楽の演奏や舞が舞われ、船上から形代を流す形代流しが古式にのっとり行われます。また、日中には神楽殿において鷲宮催馬楽神楽の奏演も行われます。

東部エリア 久喜市
鷲宮神社

鷲宮神社

関東最古の大社、お酉さまの本社と云われる鷲宮神社は、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場するなど、関東の武士に崇敬されてきた神社です。神社に伝わる「鷲宮催馬楽神楽」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、関東神楽の源流と言われ江戸の里神楽の基礎を形成したと云われています。近年は、アニメの聖地として日本全国はもとより海外からも多くのファンが参拝に訪れています。

観る お寺・神社 東部エリア 久喜市
久喜提燈祭り「天王様」

久喜提燈祭り「天王様」

久喜提燈祭り「天王様」は、230余年の歴史と伝統を誇る祭りです。祭りは毎年7月12日と18日に久喜駅西口駅前周辺地域で行われます。 昼間は、神話などから題材をとった人物の人形を山車の上に飾り立て、町内を曳き廻します。夜は、人形を取りはずし、山車の四面に約500個の提燈を飾りつけた、提燈山車に早変わりします。市内を巡行する様はまさに圧巻です。

観る 祭り・伝統芸能 東部エリア 久喜市