鷲宮八坂祭「天王様」
2025年7月27日(日曜日)
鷲宮地区の夏の例祭である八坂祭「天王様」は、疾病や自然災害が起こりやすい夏を迎えるにあたり、厄病神とされる牛頭大王を鎮めるために行われる祭りです。
毎年7月第4日曜日に開催され、昼は人形山車の引き回し、夜は提灯で飾られた山車の引き回しが行われ、笛や太鼓、かねといったお囃子が賑やかに鳴り響き、暑い夏の宵を彩ります。
基本情報
-
イベント名鷲宮八坂祭「天王様」
-
日時2025年7月27日(日曜日)
・昼の部:12時30分から16時(予定)
・夜の部:18時45分から21時30分(予定) -
開催場所鷲宮神社通り商店街
-
アクセス東武伊勢崎線鷲宮駅東口から徒歩約10分。
※お越しの際には、公共の交通機関をご利用ください。
夏祭り専用駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。 -
関連ページ
-
問い合わせ先久喜市 商工観光課 観光係
☎0480-85-1111 -
備考鷲宮八坂祭の開催に伴い、交通規制が行われますので、ご協力をお願いいたします。
規制区間等の詳細につきましては、鷲宮八坂祭のホームページにてご確認ください。
Map
近隣のおすすめスポット

青毛堀川の河津桜
河津桜は、青毛堀川の鷲宮神社付近の宮前橋から下流に向かって、約2.5kmに渡り370本以上植栽されています。河津桜の見頃は、2月下旬から3月上旬です。

八坂祭
八坂祭は疫病神とされる牛頭(ごず)天王を奉り、鎮めるために行われる祭りです。毎年7月第3日曜日の渡御に始まり第4日曜日まで行われます。最終日の夕刻は一番の賑わいを見せます。各町内の山車5台が提灯に飾られ引き回しが行われ、太鼓や鐘が鳴り響き盛大な夏祭りが行われます。

夏越祭
夏越祭は、古くから「鷲のなこし」又は「輪くぐり」と呼ばれています。紙で作った形代に穢れを移し、夏場の健康を願う祭りです。当日、社殿の前に置かれた直径3mの大きな茅の輪をくぐり厄を払い、夕刻に形代を古式ゆかしい行列で近くを流れる古利根川に運びます。川岸で雅楽の演奏や舞が舞われ、船上から形代を流す形代流しが古式にのっとり行われます。また、日中には神楽殿において鷲宮催馬楽神楽の奏演も行われます。

鷲宮神社
関東最古の大社、お酉さまの本社と云われる鷲宮神社は、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場するなど、関東の武士に崇敬されてきた神社です。神社に伝わる「鷲宮催馬楽神楽」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、関東神楽の源流と言われ江戸の里神楽の基礎を形成したと云われています。近年は、アニメの聖地として日本全国はもとより海外からも多くのファンが参拝に訪れています。

コスモスふれあいロード
久喜市鷲宮地区を流れる、葛西用水路沿いの両岸10キロに渡り春はポピーを、秋はコスモスを栽培しています。見ごろを迎えると、花の道のようで圧巻です。ランニングコースとしてもおすすめです。

百観音温泉
豊富な湯量からなる源泉かけ流し100%の自噴温泉です。美肌効果があり、その他、皮膚湿疹、アレルギー、疲労回復などの効能があります。個室付貸切風呂や貸切風呂、露天風呂をお楽しみ頂けます。また、徳川家にゆかりがあり、消失していた「観音堂」が再建され、併設されています。

ワク井ミュージアム
白洲次郎の愛車のベントレー、吉田茂元首相の愛車のロールス・ロイスなど、クラシックのロールス・ロイスとベントレーの博物館です。ドアの開閉を見て、エンジンの音を聞き、ときには走る姿に接して、現役を離れた名車が現代も生きている息吹を感じられます。

清久さくら通り
久喜市の桜の名所の一つです。久喜市の西、主要道川越・栗橋線から備前前堀川に沿って清久工業団地に至るまでの通りが清久さくら通りです。約700mのさくら並木は圧巻です。清久さくらまつりは4月上旬に開催されます。

久喜提燈祭り「天王様」
久喜提燈祭り「天王様」は、230余年の歴史と伝統を誇る祭りです。祭りは毎年7月12日と18日に久喜駅西口駅前周辺地域で行われます。 昼間は、神話などから題材をとった人物の人形を山車の上に飾り立て、町内を曳き廻します。夜は、人形を取りはずし、山車の四面に約500個の提燈を飾りつけた、提燈山車に早変わりします。市内を巡行する様はまさに圧巻です。

栗橋の赤花そば
ヒマラヤ山地(ネパール)原産の赤花そば。栗橋地区で栽培している赤花そばは観賞用で、見頃の10月中は約0.6ヘクタールのそば畑が一面気品漂うルビー色に染まり、観る者の目を楽しませてくれます。朝晩の気温が冷え込んできますと、赤花そばのピンク色の深みが増します。