リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット
リセット
リセット

検索結果 370件中 337〜360件表示

蔵造りの町並み

蔵造りの町並み

川越には「蔵造りの町並み」が今も残っています。蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したものです。今の東京では見ることのできない江戸の面影をとどめています。平成11年12月には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、平成19年1月には「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。

観る 景色・景観 歴史・文化施設 西部エリア 川越市
難波田城(なんばたじょう)資料館・公園

難波田城(なんばたじょう)資料館・公園

公園内は、敷地中央の難波田城資料館を挟んで東西に細長く、東側が難波田城の姿を復原した「城跡(しろあと)ゾーン」、西側が市内に建てられていた古民家を移築復原した「古民家ゾーン」に分かれています。 「城跡ゾーン」は、戦国時代の難波田城の曲輪(くるわ)や水堀、土塁(どるい)が復元されています。水堀には睡蓮などの湿性植物が植栽されており、四季折々の景観が楽しめます。 「古民家ゾーン」は、明治初期に建てられ市指定文化財である古民家2棟と長屋門が移築復元されています。 穀蔵(こくぐら)や文庫蔵(ぶんこぐら)、納屋(なや)などの付属屋を新築し、富士見のなつかしい農家の風景を再現しています。 穀蔵では、郷土芸能や古民家復元のビデオの視聴もできます。また、地域交流施設「ちょっ蔵(ちょっくら)」も併設され、地元農産物や来園記念品などを求めることができます。

観る 美術館・博物館 歴史・文化施設 公園・庭園 西部エリア 富士見市
金笛しょうゆパーク

金笛しょうゆパーク

埼玉県川島町の醤油テーマパーク「金笛しょうゆパーク」は、しょうゆ蔵の工場見学「金笛しょうゆ楽校」や「しょうゆ蔵のレストラン」で"食べる""学ぶ""買う""遊ぶ"を体験できます。寛政元年創業の老舗醤油蔵、笛木醤油が運営しています。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください)

観る 歴史・文化施設 食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 西部エリア 川島町
札所七番

札所七番

青苔山 法長寺 札所七番は牛伏堂といい、本尊は十一面観音(伝行基作)です。当初、根古屋3区の牛伏にありましたが、天明2年(1782)の災害により、別当寺の法長寺本堂に移され、これ以降、当寺に合わせ祀られています。このことから、現在、法長寺は札所七番と呼称されています。 法長寺は青苔山と号し、宗派は曹洞宗です。開山は凉堂寒清大和尚、慶長11年(1606)寂。開基は内田家2代図書頭重賢であり、内田家は北條氏邦が婿養子に入った藤田の家系といわれています。

観る お寺・神社 秩父エリア 横瀬町
郷学研修所・安岡正篤記念館

郷学研修所・安岡正篤記念館

1970年に安岡正篤先生が昭和初期に創立した「日本農士学校」の跡地に、「財団法人郷学研修所」は設立されました。 2012年に「公益財団法人 郷学研修所・安岡正篤記念館」が正式名称となり、日本農士学校の道統を継承しつつ、郷学の振興を図ると共に、今の世にこそ必要とされる安岡正篤先生の教学・人間学を後世に伝えるために活動しています。

観る 歴史・文化施設 西部エリア 嵐山町
田子山富士塚

田子山富士塚

国指定重要有形民俗文化財。当地で醤油醸造業を営んでいた高須庄吉が築造を発願し、明治5年(1872)に完成しました。高さは約8.7m、直径約30mの丸みのある方形をした富士塚で、現存する富士塚では最大級のものです。富士信仰の主要な石造物や御胎内、つづら折りの登山道、合目石、塚表面の黒ボク石など、富士塚の典型的な要素を備え、塚の形容も優美です。特に石造物の数と種類、細工は他の富士塚と比較しても並はずれて優れており、当時の引又河岸や富士信仰を知る上でも欠かすことのできない貴重な文化財です。大安・友引の日には、塚に登ることができます。(雨天や雨の後等は非公開)

観る 景色・景観 歴史・文化施設 西部エリア 志木市
新倉ふるさと民家園(旧富岡家住宅)

新倉ふるさと民家園(旧富岡家住宅)

新倉ふるさと民家園は、和光市指定文化財「旧冨岡家住宅」の移築復元後、平成18年に開園されました。旧冨岡家住宅は、およそ300年前に創建されたと推定され、埼玉県内で最古の部類に入る歴史的価値の高い建造物です。また、園内には、潜り門・納屋風管理棟・蔵風ポンプ室等の建造物と、畑・池などがあります。

観る 歴史・文化施設 体験 見学・体験施設 西部エリア 和光市
高尾さくら公園

高尾さくら公園

広々とした芝生にソメイヨシノ、エドヒガン、シダレザクラ等、全国から集められた約30種・200本の桜が植えられた公園です。3月下旬から4月上旬にかけて次々に満開の時期を迎えます。4月上旬には「さくらまつり」が行われ、多くの人でにぎわいます。また、晴れた日には遠くに富士山や秩父連山を望むことができます。

観る 景色・景観 公園・庭園 中央エリア 北本市
石戸蒲ザクラ

石戸蒲ザクラ

東光寺境内にある桜です。樹齢が約800年のカバザクラの古木のひとつで、日本五大桜の一つに数えられる天然記念物の名木として有名です。この地に訪れた源頼朝の異母弟である源範頼の別名である「蒲冠者(かばのかじゃ)」にちなんでこの名がついたと伝えられています。毎年4月上旬頃に満開になります。

観る 景色・景観 お寺・神社 中央エリア 北本市
地蔵塚古墳

地蔵塚古墳

この古墳は若小玉古墳群に含まれ、墳頂に地蔵堂が安置されていることから、地蔵塚古墳と呼ばれています。 墳形は方墳と思われ、築造時期は7世紀中葉と考えられています。規模は、一辺約28m、高さ約4.5m、周堀幅約1m、深さ40~50cmです。 石室の形態は胴張りで、奥壁と天井石は緑泥片岩(りょくでいへんがん)、他は安山岩の切石を用いています。 奥壁及び側壁下には、根石が置かれていました。遺物としては、石室内から鉄鏃(てつぞく:鉄製矢じり)片や須恵器片が少量出土しています。 この古墳の最大の特徴は、左壁・右壁及び奥壁に線刻画が描かれていることで、烏帽子(えぼし)を被った人物、弓を引いている人物、馬、水鳥、家と思われるものが描かれています。 これらの絵からは、広々と広がる沼で鳥が遊び、舟に乗り、かいで漕ぎ渡る景色が想像され、この石室に葬られた人物の生前の姿を描いたと考えられます。

観る 歴史・文化施設 東部エリア 行田市
オオムラサキの森活動センター

オオムラサキの森活動センター

里山を活かして整備された森です。保全観察林、展示見本林、実験林、観察林の4つの区域に分かれています。夏になると樹液に群がる虫たちの中にオオムラサキの姿を見ることができます。展示見本林の中には、オオムラサキの森活動センターがあり、オオムラサキの生態や森作りの活動を知ることのできるビデオや、標本があり、オオムラサキの四季の営みがわかるしくみになっています。

観る 公園・庭園 西部エリア 嵐山町
石田堤

石田堤

天正18年(1590年)6月、忍城水攻めの際に石田三成によって築かれたことから、石田堤(いしだづつみ)と呼ばれています。 天正18年3月に始まる豊臣秀吉の関東平定に伴い、北条氏に味方する成田氏の居城である忍城は、同年6月、石田三成、大谷吉隆、長束正家らによって 包囲されてしまいます。 石田三成らは、地形を見て忍城を水攻めすることにし、<b>全長28キロメートルに及ぶ堤をわずか一週間で作り上げた</b>と言われています。 実際には自然堤防や微高地を巧みにつなぎ合わせたものと思われ、現在残っているこの堤も、自然堤防上に1~2メートル程盛土をしたものです。 こうして堤が完成し、利根川や荒川の水を引き入れましたが、地形的に忍城や城下町よりも現在の下忍や堤根方面に水が溜まってしまい、遂には堤が決壊し、 水攻めは失敗に終わります。しかし、北条氏の降伏により、忍城は開城することになりました。 現在は市内堤根に約282メートルの堤を残すのみですが、江戸時代は堤に沿って日光裏街道が通じており、堤に植えられた松並木に往時を偲ぶことができます。 なお、行田市堤根の堤に隣接する形で鴻巣市袋地内にも堤が残っており、鴻巣市(旧吹上町)によって史跡公園として整備されています。

観る 歴史・文化施設 東部エリア 行田市