高須賀大杉ばやし

高須賀大杉ばやし

市指定文化財(民俗文化財 無形民俗文化財)

大杉ばやしの由来は、高須賀の集貝家の祖先が高須賀池に舟を浮かべて漁をしていると、大杉様の御神霊が舞い降りてきたため、祀るようになったと言われています。
現在は、高須賀の全戸が大杉ばやし保存会と御神輿保存会を組織して、祭礼の維持存続に努めています。
御囃子は、笛・大太鼓・小太鼓・鉦で構成され、「道中ばやし」「みだればやし」を演奏し、繁栄や悪疫退散、害虫駆除、風水害からの無事を祈願するものとなっています。
別名、あんばばやしとも言われており、毎年7月第1日曜日に行われています。