花のオアシス

花のオアシスは、鴻巣の花き生産発祥の地である寺谷(てらや)地区にある公園です。
春には約40,000本のチューリップの中で「チューリップまつり」が開催されます。秋には遅咲きのひまわりも楽しむことができます。
行き方
icon

基本情報

所在地 鴻巣市寺谷736市民農園隣
TEL 048-541-1321
FAX 048-577-8461
ホームページ https://www.city.kounosu.saitama.jp/site/event/1449.html
イベント情報

4月上旬~中旬 チューリップ
9月下旬~10月上旬 ひまわり

icon

営業時間・料金

料金

無料

icon

アクセス

公共交通機関

JR高崎線北鴻巣駅よりフラワー号(コミュニティバス)広田コース5分「寺谷東団地」下車徒歩7分

東北自動車道加須ICから約35分
関越自動車道東松山ICから約35分
圏央道桶川加納ICから約20分

駐車場

無料:50台

icon

宿泊施設・設備

備考

問合せ先:鴻巣市役所商工観光課

近隣のおすすめスポット

勝願寺

勝願寺

16世紀末に清厳上人により中興され、浄土宗関東十八檀林(僧の養成塾)の一つになりました。徳川将軍家ゆかりの寺院として「三つ葉葵紋」の使用が許可されていました。境内には数々の文化財があり、古の歴史を今に伝えています。 毎年11月14日には、関東三大十夜の一つである「十夜法要」やひな人形のまちならではの「人形供養」が行われます。

観る お寺・神社 中央エリア 鴻巣市
ポピー・ハッピー・スクエア

ポピー・ハッピー・スクエア

もともとは不法投棄を防止する為のキャンペーンとして植えられたポピー畑。約12.5haもあり、日本一の広さを誇ります。5月中旬のポピーまつりでは模擬店や農産物の販売、ポピーの摘み取り体験などが行われます。花畑のある荒川の御成橋下から望む富士山は「富士見百景」にも選定され、一面に咲き誇る赤、ピンク、オレンジのポピーとの景色は見事です。

観る 景色・景観 中央エリア 鴻巣市
鴻巣市産業観光館「ひなの里」

鴻巣市産業観光館「ひなの里」

ひな人形や赤物など鴻巣の歴史を今に伝える展示品、明治期築造の蔵(埼玉県の景観重要建造物に指定)、モザイクアートで彩られたステージなど、みどころ満載です。市内の観光案内や特産品販売も行っており、くつろぎの特別な時間を満喫していただけます。

観る 歴史・文化施設 買う 物産品・直売所 その他 その他 中央エリア 鴻巣市
花久の里

花久の里

長屋門をくぐった時から、旧家のたたずまいを残し、安らぎと懐かしさを感じさせる特別な空間が皆様をお待ちしています。 庭園ではバラが咲き誇り、施設内には、食事処「花音里うどん」や新鮮野菜をそろえた「地場産センター」もあり、ゆったりとしたひと時を過ごすことができます。

観る 公園・庭園 食べる 飲食店 買う 物産品・直売所 その他 その他 中央エリア 鴻巣市
コスモスアリーナふきあげ周辺

コスモスアリーナふきあげ周辺

荒川堤沿いに広がる約1000万本・約8.8haのコスモス畑で、コスモスが一面に広がる花畑からは、秩父連山や富士山も望めます。コスモスの見頃は10月中下旬ですが、5月にはポピーも咲き広がります。10月中旬のコスモスフェスティバルではステージイベントのほか、模擬店やコスモスの摘み取り体験などが行われています。

体験 レジャー施設 中央エリア 鴻巣市
きたもと「四季の恵み」マルシェ(北本市農業ふれあいセンター)

きたもと「四季の恵み」マルシェ(北本市農業ふれあいセンター)

地場物産館「桜国屋」そば処「さんた亭」「情報発信館」「&green CAFÉ」が立ち並ぶ複合施設です。令和2年度のリニューアルに伴い、広く親しまれるよう愛称を募集し、きたもと『四季の恵み』マルシェとなりました。広場には、日替わりでキッチンカーが来たり、イベントを通してより市内外に開かれた場所になっています。

食べる 飲食店 中央エリア 北本市
前玉(幸魂)神社

前玉(幸魂)神社

前玉神社は千数百年の歴史をもつ、荘厳で落ち着いた雰囲気の古社であり、埼玉県名発祥の神社です。社殿は高さ8.7メートル、周囲92メートル程の浅間塚と呼ばれる古墳上に建てられており、埼玉古墳群にも隣接しています。 御祭神は前玉比売神(サキタマヒメノミコト)・前玉彦命(サキタマヒコノミコト)の二柱であり、人の身を守り、幸福をもたらす神様であり、縁結びの神様でもあります。 また最近は、境内に暮らしている4匹の猫をモチーフにした限定御朱印(毎月22日を含む前後数日)が大変人気を集めています。

観る 景色・景観 お寺・神社 東部エリア 行田市
さきたま古墳公園

さきたま古墳公園

9基もの大型古墳群がある公園で、国宝金錯銘鉄剣が出土した「稲荷山古墳」のほか、日本最大級の円墳とされている「丸墓山古墳」は公園一番の桜スポットになっています。 また、公園のある行田市埼玉(さきたま)が「埼玉」という地名が生まれた場所だと言われており、園内には埼玉県名発祥の碑があります。

観る 祭り・伝統芸能 歴史・文化施設 公園・庭園 東部エリア 行田市