埼玉の絶景 秋〜冬_メイン画像

埼玉の絶景 秋〜冬

深紅の絶景、色鮮やかな花、幻想的な雲海・氷柱…季節の美しさを楽しもう!

秋から冬、埼玉にはこの季節に見逃せない絶景があります。
深紅の紅葉、秋に魅せる花の彩、幻想的な氷柱など、見る人の心を癒やしてくれます。
見渡す限り一面の自然に囲まれて、気分をリフレッシュしてみませんか?
今回は秋〜冬に見頃を迎えるオススメのスポットをご紹介します。
まだ見たことのない絶景を見つけに、おでかけしてみませんか?

カラフルな色彩に包まれる(ケイトウ)

国営武蔵丘陵森林公園(滑川町)

 

赤・黄・ピンクのカラフルで、すらりと伸びる、羽毛ゲイトウの花畑。最盛期には、ふわふわの花穂が30cmほどにもなり、見ごたえがあります。

 

[開花時期] 9月上旬~10月上旬
[お問合せ] 国営武蔵丘陵森林公園

 

詳しくはこちら→

真紅に染まる美しさ(曼珠沙華)

巾着田曼珠沙華公園(日高市)

 

雑木林の中に咲く大規模な曼殊沙華(まんじゅしゃげ)群生地は珍しく、500万本の曼殊沙華で、辺り一面が真紅に染まり、まるで赤いじゅうたんを敷き詰めたような美しさです。

 

[開花時期] 9月中旬~10月上旬
[お問合せ] 巾着田管理事務所

 

詳しくはこちら→

色とりどりに咲き誇る山峡の花園(ダリア)

両神山麓花の郷ダリア園(小鹿野町)

 

約350種類、約5,000株のダリアが咲き誇る、広さ約10,000平方メートルの山峡の花園です。日本百名山のひとつ両神山の麓、小鹿野町両神薄日蔭にある関東最大級のダリア園です。きれいな花が見られるように手入れがなされ、秋になると沢山のダリアの花を見ることができます。

 

[開花時期] 9月上旬~10月下旬
[お問合せ] 小鹿野町役場両神庁舎 おもてなし課

 

詳しくはこちら→

あたり一面がピンクに色付く(コスモス)

コスモスアリーナふきあげ周辺(鴻巣市)

 

荒川堤沿いに広がる約1000万本・約8.8haのコスモス畑で、コスモスが一面に広がる花畑からは、秩父連山や富士山も望めます。

 

[開花時期] 10月中旬~10月下旬
[お問合せ] 鴻巣市役所 商工観光課

 

詳しくはこちら→

色鮮やかなピンクの水辺(コスモス)

コスモスふれあいロード(久喜市)

 

鷲宮地区を流れる葛西用水路沿い両岸では、秋にはおよそ長さ10キロに及び一面のコスモスが咲き誇ります。地域の方々が種をまき、大切に育てたコスモスを鑑賞しながら、散歩やランニングを楽しめます。

 

[開花時期] 10月中旬~10月下旬
[お問合せ] 久喜ブランド推進課

 

詳しくはこちら→

ピンクに彩られたサイクリングロード(コスモス)

コスモス街道(富士見市)

 

新河岸川の木染橋付近の富士見サイクリングコースに沿ってコスモスの花が咲きます。「コスモス街道」の愛称で親しまれ、地元町会・寺下商店街と花好き有志の「コスモスの会☆ふじみ」の方々が種まきや除草作業に精を出して育てています。

 

[開花時期] 9月末~10月中旬
[お問合せ] 富士見市 シティプロモーション課

 

詳しくはこちら→

紅に染まる名勝地(紅葉)

中津峡(秩父市)

 

山と山の間を縫って流れる清流によって作られた、旧塩沢地区から中津川地区間の約10kmにわたる渓谷で、県の名勝地に指定されています。高さ100mにも及ぶ断崖絶壁や奇岩が連なる渓谷の間に、赤や黄色の木々が見え隠れする様はまさに圧巻です。

 

[観賞時期] 10月下旬~11月上旬
[お問合せ] 秩父観光協会大滝支部

 

詳しくはこちら→

赤いトンネルと建造物の共演(紅葉)

鳥居観音(飯能市)

 

埼玉百選に選ばれた鳥居観音では、紅葉の時期に真っ赤に染まるモミジの幻想的な雰囲気を楽しめます。なかでも玄奘三蔵塔周辺は、真っ赤に染まる紅葉が多く、映画の舞台にもなっています。

 

[観賞時期] 10月下旬~11月中旬
[お問合せ] 白雲山鳥居観音

 

詳しくはこちら→

水面に映える紅の景勝地(紅葉)

嵐山渓谷(嵐山町)

 

嵐山渓谷は、岩畳と槻川の清流、周囲の木々の豊かな自然環境を持った、埼玉県を代表する景勝地のひとつです。遊歩道を散策しながら色とりどりで華やかな、美しい秋の移ろいをご堪能ください。

 

[観賞時期] 11月中旬~12月上旬
[お問合せ] 嵐山町観光協会

 

詳しくはこちら→

黄色に染まる散歩道(イチョウ並木)

秩父ミューズパーク(小鹿野町)

 

園内のスカイロードには、およそ500本(約3km)に及ぶイチョウ並木があります。黄葉のトンネルの中をのんびりと散策したり、スカイトレインに乗車して眺めてみたり、秋の風情を楽しめます。

 

[観賞時期] 10月下旬~11月上旬
[お問合せ] 秩父ミューズパーク管理事務所

 

詳しくはこちら→

迫力ある神秘的な景色(雲海)

美ノ山公園(秩父市)

 

秩父は山々に囲まれた盆地のため、標高が高い場所からは壮大に広がる雲海を眺めることができ、低い場所からは目の前まで雲が迫ってくる迫力ある雲海を観賞することができます。

 

[観賞時期] 春と秋。ピークは11月。
[お問合せ] 秩父市観光課

 

詳しくはこちら→

淡いピンクの幻想的な景色(冬桜)

城峯公園(神川町)

 

公園内に約600本植えられている冬桜は、10月下旬から12月上旬にかけて咲く珍しい桜です。例年ライトアップされる冬桜の淡いピンクの花と、深紅に紅葉したモミジは、幻想的な雰囲気を醸し出します。

 

[開花時期] 11月~12月上旬
[お問合せ] 神川町役場 経済観光課

 

詳しくはこちら→

 

黄色と甘い香りに包まれる(ロウバイ)

長瀞宝登山 臘梅園(長瀞町)

 

標高497mの宝登山頂一体の広大な園地に約800株(約3,000本)の臘梅が咲き誇り、英名「Winter Sweet(ウィンタースウィート)」と呼ばれるほどの濃厚な甘い香りに包まれます。

 

[開花時期] 12月下旬~2月下旬
[お問合せ] 宝登興業株式会社

 

詳しくはこちら→

岩清水が作りあげる氷の芸術(氷柱)

三十槌の氷柱(秩父市大滝)

 

奥秩父の冬の名所「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」は、岩清水が凍り作り上げられる氷の芸術です。例年1月上旬~2月中旬頃に見頃を迎え、ライトアップされた幻想的な氷の世界を楽しめます。

 

[観賞時期] 1月上旬~2月中旬頃
[お問合せ] 秩父市/秩父観光なび

 

詳しくはこちら→

 

幻想的な氷の滝(氷柱)

尾ノ内氷柱(小鹿野町)

 

冬の風物詩である秩父三大氷柱のひとつ、尾ノ内氷柱は例年1月上旬~2月下旬頃に見頃を迎えます。

 

[観賞時期] 1月上旬~2月下旬頃
[お問合せ] 小鹿野町観光協会

 

詳しくはこちら→

壮大で美しい氷の幻想空間(氷柱)

あしがくぼの氷柱(横瀬町)

 

山の傾斜を利用して沢水を蒔き、人々の手によって作られた氷柱は、高さ約30m・幅200mにも及びます。壮大で美しい「あしがくぼの氷柱」は、秩父三大氷柱のひとつです。

 

[観賞時期] 1月上旬~2月下旬
[お問合せ] 横瀬町ブコーさん観光案内所

 

詳しくはこちら→

白く甘い香りに包まれる(水仙)

幸手権現堂桜堤(幸手市)

 

幸手権現堂桜堤には約50万本の水仙が植えらてれいます。例年1月に可憐な水仙が見ごろを迎え、一面の水仙ロードを楽しませてくれます。

 

[開花時期] 1月下旬
[お問合せ] 権現堂公園管理事務所

 

詳しくはこちら→

雪のような白一面の景色(節分草)

堂上節分草園(小鹿野町)

 

約5000平方メートルの園地は自生地として、日本有数の規模を誇ります。直径2cmの白く可憐な花がまるで雪が積もったかのように咲きます。

 

[開花時期] 2月下旬~3月中旬
[お問合せ] 小鹿野町観光協会

 

詳しくはこちら→

艶やかなオレンジの彩り(福寿草)

ムクゲ自然公園(皆野町)

 

「秩父紅」は秩父山系に咲く紅色の福寿草の総称で、ムクゲ自然公園では他の地域ではめったに見ることができないオレンジ色の福寿草が、およそ一万株の群落でお楽しみいただけます。

 

[開花時期] 2月下旬~3月中旬
[お問合せ] ぷらっとちちぶ/秩父観光協会

 

詳しくはこちら→

歴史の香る梅の名勝地(梅)

越生梅林(越生町)

越生の梅は、太宰府天満宮から現在の梅園神社に分祀した際、菅原道真公にちなんで梅を植えたのが起源とされており、水戸偕楽園・熱海梅園とともに「関東三大梅林」の1つとされています。

 

[開花時期] 2月下旬~3月中旬
[お問合せ] 越生町産業観光課

 

詳しくはこちら→

かぐわしい香り漂う山頂(梅)

宝登山梅百花園(長瀞町)

 

宝登山梅百花園では、早咲きの冬至、寒紅梅をはじめ、月の三銘花(満月・田毎の月・滄溟の月)、名花、珍品など約170品種を楽しむことができ、関東一品種の多い梅園として知られています。

 

[開花時期] 2月中旬~3月
[お問合せ] 長瀞町観光協会

 

詳しくはこちら→

動画でぜひご覧ください。

※2022年7月現在の情報です。
※写真は過去に撮影されたものです。
季節や気象条件等によりご覧になれない場合もありますので予めご了承ください。
お出掛けの際には、各団体のホームページ等で最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。