リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット
リセット
リセット

検索結果 371件中 193〜216件表示

鉢形城公園

鉢形城公園

鉢形城公園内の三の曲輪や伝秩父曲輪には、発掘調査の成果をもとに戦国時代の築城技術を今に伝える石積みの土塁や、門、池などを復元しています。園内には鉢形城の桜・エドヒガン(愛称:氏邦桜)があり、春にはお花見が楽しめます。 また園内の遊歩道は、深沢川が織り成す渓谷やカタクリ群生地をめぐり、四季折々の景観が楽しめる公園となっています。園内にある鉢形城歴史館では、地域の文化や歴史を学習・体感することができます。

観る 公園・庭園 北部エリア 寄居町
秋蚕の碑

秋蚕の碑

明治時代、渋沢栄一の従兄で富岡製糸場の初代場長の「尾高惇忠」が秋も養蚕をするように奨励し、この地の松久村に住む深沢豊次郎は、率先して取り組みました。その後、日本全国で春・夏・秋の養蚕が行われるようになり、日本の蚕糸業の発展に寄与しました。碑の撰文と選書は、尾高惇忠によるもので、石碑建立の協力者として尾高惇忠・渋沢栄一の名が刻まれています。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 美里町
論語の里(渋沢栄一記念館周辺の渋沢栄一関連施設)

論語の里(渋沢栄一記念館周辺の渋沢栄一関連施設)

渋沢栄一は、7歳のころから、論語をはじめとする学問を従兄の尾高惇忠に学んでいました。栄一の生地から尾高惇忠生家の周辺には栄一に関連する史跡が多く残されていることから、一帯を「論語の里」と呼んでいます。「論語の里」周辺には、国指定重要文化財の日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設や、世界文化遺産の一部である田島弥平旧宅などが点在しています。 渋沢栄一記念館公式アプリ「深谷市論語の里ガイド」もご活用ください。

観る 美術館・博物館 歴史・文化施設 体験 見学・体験施設 北部エリア 深谷市
十条条里遺跡(県指定文化財)

十条条里遺跡(県指定文化財)

大化の改新の制により実施された班田収受法の遺跡です。地名ともなっている十条の名は、南より第十条にあたるということで、現在その碑が残っています。 昭和51年(1976年)までは、地名ばかりでなく、実際に条里地割の残っている場所が幾つもありましたが、土地改良により条里区画の大部分が新しい区画に変わってしまいました。しかし、十条条里遺跡の一部は、現在の区画の中に保存されており、地中には、かつての畔や溝が残されていると考えられます。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 美里町
官ノ倉山ハイキングコース

官ノ倉山ハイキングコース

官ノ倉山は標高334メートルと低山だが、工程は変化に富み、歩きがいがあります。東武東上線「東武竹沢駅」をスタートして、途中には三光神社や天王沼池があり、堤には桜と老木の休憩所があります。そこから山道となり、凡そ20分で官ノ倉峠に至ります。官ノ倉峠を左に上ると官ノ倉山頂に。334メートルとは思えない素晴らしい展望がそこに広がります。さらに先を進むと石尊山へ。こちらの展望もとても良いながめです。ここから先はちょっと急な岩場になるためご注意を。下りきると北向不動があり、進んでいくと、古代の歴史を秘めた穴八幡古墳や、万葉学者の仙覚律師の碑があります。様々な風景をながめながら小川町駅へ戻るハイキングコースです。

観る 景色・景観 西部エリア 小川町
ふかや緑の王国

ふかや緑の王国

ふかや緑の王国は、「市民がつくり 市民が守り育てる 市民の森」として、ガーデンシティふかやを推進する市民活動の拠点施設です。梅や椿、楓など多くの樹木があり、ボランティアの手で四季折々の花を咲かせ、多くの来園者の憩いの場となっています。また、梅まつり、ホタル観賞会、森の音楽祭、秋の王国フェスタ、収穫体験など四季折々のイベントや自然環境学習などを市とボランティアが協働で実施しています。

観る 公園・庭園 北部エリア 深谷市
柴山伏越

柴山伏越

元荒川と見沼代用水の交差地点で、元荒川の川底を見沼代用水が抜け出る構造になっています。享保12年(1727)に井沢弥惣兵衛為永によって作られたものです。令和元年、見沼代用水は「世界かんがい施設遺産」に選ばれました。 <img class="alignnone size-medium wp-image-39785" src="https://chocotabi-saitama.jp/wp-content/uploads/2019/08/柴山伏越(梅津氏の動画からキャプチャ)2-4-934x700.jpg" alt="柴山伏越" />

観る 景色・景観 東部エリア 白岡市
鹿島古墳群

鹿島古墳群

この地域を治めていた豪族の墓域で、荒川沿いの河岸段丘に約800メートルにわたり古墳が分布します。今から約1,400年前頃に造られた県内有数の大規模な古墳群です。現在は雑木林の中に56基の円墳が分布します。 現在史跡の敷地内には、初春のロウバイ、春の桜と菜の花、秋のヒガンバナが植えられ、季節ごとの花を咲かせます。

観る 歴史・文化施設 公園・庭園 北部エリア 深谷市
仙元山見晴らしの丘公園

仙元山見晴らしの丘公園

標高299メートルの仙元山の中腹にある自然を生かした公園です。この公園の目玉は、全長203メートルの「ローラーすべり台」。子どもから大人まで、幅広い年齢層の方々にお楽しみいただけます。また、園内にある展望台からは小川町はもちろん、天気が良ければ北関東の山々まで一望できます。アスレチックエリア、無料休憩スペースあり。

観る 公園・庭園 西部エリア 小川町
旧煉瓦製造施設

旧煉瓦製造施設

明治20年、渋沢栄一ほか4名の連名にて認可を受け、日本初の大量生産が可能な機械式煉瓦工場が建設されました。窯はドイツ人フリードリッヒホフマンが考案した当時の最新式「ホフマン輪窯」で、最盛期には6基の窯が稼働していました。現存する6号窯のほか、建設及び煉瓦の製造指導にあたったドイツ人煉瓦技師チーゼの居宅兼事務所として建てられた旧事務所、旧変電室、備前渠鉄橋をご覧いただけます。 ※ホフマン輪窯、旧事務所は、保存修理工事中。見学について詳しくは市ホームページを確認。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 深谷市
足袋蔵まちづくりミュージアム(栗代蔵)

足袋蔵まちづくりミュージアム(栗代蔵)

明治39年(1906年)建設の元栗原代八商店の土蔵造りの足袋蔵です。 現在はNPO運営の観光案内所兼まちづくり情報センターに活用されており、 2階には日本遺産ガイダンスセンターも設定されて、日本遺産や足袋蔵についての情報を提供しています。 「花手水&足袋蔵めぐりスタンプラリー」開催時は、イベントスペースとして活用されています。

観る 景色・景観 祭り・伝統芸能 美術館・博物館 歴史・文化施設 公園・庭園 お寺・神社 買う 物産品・直売所 その他 その他 東部エリア 行田市
猪俣小平六の墓(県指定文化財)

猪俣小平六の墓(県指定文化財)

「猪俣小平六範綱」平安時代末期から鎌倉時代にかけての武将で、武蔵武士の猪俣党として勇名を馳せました。早くから源氏に仕え、保元の乱、平治の乱で勇壮華麗な戦いで活躍した雄将として知られています。建久3年(1192年)に死去し、墓は一族とともに高台院の一隅にあります。小平六没後、400年を経て猪俣一族は、豊臣秀吉によって滅ぼされ、美里を離散しますが、小野満開なる行者が、小平六の守り本尊を背負って来村し、盆が来るごとに山頂に火を焚いて一族の霊を弔ったといわれ、これが猪俣の百八燈のおこりと言われています。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 美里町
鐘撞堂山ふるさとの森

鐘撞堂山ふるさとの森

「鐘撞堂山(かねつきどうさん)ふるさとの森」は、春に山桜をはじめ、四季折々の草花が楽しめます。また、鐘撞堂山(標高330メートル)へのハイキングルートが、北コース、西コース、南コースと3ルートあり、いずれも40分から1時間で登れ手軽に自然を満喫出来ます。 鐘撞堂山ふるさとの森は、ボランティアの「ふるさとの森サポーター」や「監視員」によって環境が守られています。

観る 景色・景観 北部エリア 深谷市
長坂聖天塚古墳(県指定文化財)

長坂聖天塚古墳(県指定文化財)

諏訪山古墳群に属し、5世紀前半につくられた高さ4.5メートル、直径50メートルの円墳で、関地区にあります。県内では初期古墳の代表的なもので、この地方の古墳発生を知るうえで重要な古墳として県の指定も受けています。 発掘調査により、鏡や土器などの遺品が出土し、中でも方角規矩鏡は直径22.5cmの大型鏡で、出土鏡としては県内最大で、「美里町遺跡の森館」で複製品が展示されています。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 美里町
水殿瓦窯跡(国指定文化財)

水殿瓦窯跡(国指定文化財)

沼上地区にある鎌倉時代の窯跡で、現在までに4基の瓦窯跡が確認されています。ここから発見された瓦は文治5年(1189)に源頼朝が建立した永福寺跡(鎌倉市二階堂)から発見された瓦と似ており、この瓦窯跡で焼かれた屋根瓦(厚手の瓦で斜め格子の叩き目の中に「大」と読める文字のある平瓦や剣頭門の軒平瓦)が寛元・宝治年間(1243〜1249)に実施した永福寺の大改修の際に使用されたものと考えられています。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 美里町
尾高惇忠生家

尾高惇忠生家

江戸時代後期の建築と伝わっており、この地方の商家建物の趣を残す貴重な建造物です。幕末には、この家の2階で、尾高惇忠や従兄の渋沢栄一など、若き憂国の志士たちが、挙兵・倒幕の密議を行ったと伝わります。その後、惇忠は、明治政府のもとで富岡製糸場初代場長を務めました。惇忠の妹、千代は渋沢栄一の妻となり、惇忠の妹ゆうは、富岡製糸場伝習工女第一号となりました。

観る 歴史・文化施設 北部エリア 深谷市