リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット
リセット
リセット

検索結果 202件中 145〜168件表示

杉戸天然温泉 雅楽の湯(うたのゆ)

杉戸天然温泉 雅楽の湯(うたのゆ)

雅楽の湯は、かつて日光街道の宿場町として栄えた杉戸町にあります。源泉をそのまま流した内湯生源泉湯、つぼ風呂、石風呂をはじめ、高濃度炭酸温泉、乳白色のシルク風呂など多彩な湯船に入浴できます。館内にはビュッフェレストランとお食事処があります。お食事処で提供している「たまふわ杉農うどん御膳」は雅楽の湯の人気商品のひとつです。その他には、ボディケアやエステなどの癒し処も併設しています。

食べる 飲食店 体験 日帰り入浴 東部エリア 杉戸町
八潮市ふれあい農産物直売所

八潮市ふれあい農産物直売所

八潮市の主な農産物である「小松菜」は古くから東京都江戸川区小松川地区を中心に栽培されていた影響もあり、県内トップクラスの生産高をほこります。八潮市ふれあい農産物直売所では、健康面を考えたビタミンの多い小松菜を加工した蒸しパン、食パン、クッキー、小松菜まんじゅう、こまつな餅等が人気です。

買う 物産品・直売所 東部エリア 八潮市
足袋蔵まちづくりミュージアム(栗代蔵)

足袋蔵まちづくりミュージアム(栗代蔵)

明治39年(1906年)建設の元栗原代八商店の土蔵造りの足袋蔵です。 現在はNPO運営の観光案内所兼まちづくり情報センターに活用されており、 2階には日本遺産ガイダンスセンターも設定されて、日本遺産や足袋蔵についての情報を提供しています。 「花手水&足袋蔵めぐりスタンプラリー」開催時は、イベントスペースとして活用されています。

観る 景色・景観 祭り・伝統芸能 美術館・博物館 歴史・文化施設 公園・庭園 お寺・神社 買う 物産品・直売所 その他 その他 東部エリア 行田市
蛙印染色工芸(株)

蛙印染色工芸(株)

天然灰汁発酵建藍染で江戸小紋などの反物を生産しています。江戸時代から続く技術で、化学染料は使わない伝統工芸技術を今に伝えています。長板(約7m)に置かれた反物に型紙を据えて糊を付ける作業は精密さと根気が要求されます。全工程が手作業です。工房では型染め見学ができて、藍染めの体験もできます。

体験 見学・体験施設 東部エリア 八潮市
(株)イワコー

(株)イワコー

「なんだ!これは!」とビックリするような消しゴムを作っている会社です。食べ物、動物、文房具など様々な形をミニチュアにした「おもしろ消しゴム」です。子どもが使用するので安全と品質、それに環境にも配慮しています。見学コースでは、ガイドが24時間休みなく作られていく消しゴムの生産工程を案内してくれます。「おもしろ消しゴム」組立体験もできます。最後にはお楽しみタイムも準備されています。

体験 見学・体験施設 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 お酒 東部エリア 八潮市
柴山伏越

柴山伏越

元荒川と見沼代用水の交差地点で、元荒川の川底を見沼代用水が抜け出る構造になっています。享保12年(1727)に井沢弥惣兵衛為永によって作られたものです。令和元年、見沼代用水は「世界かんがい施設遺産」に選ばれました。 <img class="alignnone size-medium wp-image-39785" src="https://chocotabi-saitama.jp/wp-content/uploads/2019/08/柴山伏越(梅津氏の動画からキャプチャ)2-4-934x700.jpg" alt="柴山伏越" />

観る 景色・景観 東部エリア 白岡市
こしがや田んぼアート

こしがや田んぼアート

高さ80メートルから見る巨大なアート 田んぼを巨大なキャンバスに見立て、色彩の異なる稲で絵や文字を描く田んぼアート。越谷では2010年に始まり、毎年異なる絵柄で訪れる人の目を楽しませています。 「こしがや田んぼアート」の特徴は、何といっても、近くの東埼玉資源環境組合(リユース)第一工場にある、高さ80メートルの展望台。越谷周辺の景色と眼下に広がる見事なアートを一度に見ることができます。稲が色づくにしたがって絵の様子も変わっていきます。

観る 景色・景観 東部エリア 越谷市
三県境(栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市にまたがる県境)

三県境(栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市にまたがる県境)

三県境は栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市(北川辺地域)にまたがり、道の駅かぞわたらせの南東方向約500メートルの水田にある行政界です。 三県境は以前、渡良瀬川の中に位置していましたが、明治時代から大正時代にかけての渡良瀬川の改修工事により、現在の河道に変わり、現在の水路の位置となりました。平成28年1月から3月にかけて、2市1町(栃木市・板倉町・加須市)を代表して栃木市により、測量が実施されました。その結果、三方向からの水路の交点から、以前、入れられたと思われるコンクリート製の杭が見つかり、その点が三県境と確認されました。   <a href="https://chocotabi-saitama.jp/wp-content/uploads/2025/02/b177117f54cbf0ad4087922d0c15ce7b.pdf">三県境紹介パンフ</a>

観る 景色・景観 東部エリア 加須市
さきたま古墳公園

さきたま古墳公園

歴史的ランドマークとして知られる埼玉古墳群(行田市埼玉)は国特別史跡に指定されています。 9基もの大型古墳群がある公園で、国宝金錯銘鉄剣が出土した「稲荷山古墳」のほか、 日本最大級の円墳とされている<strong>「丸墓山古墳」は公園一番の桜スポット。4月上旬に見ごろを迎えます。</strong> また、石田三成の陣は丸墓山古墳の頂上に張ったことで有名です。 水の流れを変え、忍城を水攻めするために造った石田堤。 その一部はこの丸墓山古墳にも残っていました。 公園のある埼玉(さきたま)が埼玉(さいたま)県名発祥の由来といわれており、園内には埼玉県名発祥の碑があります。 行田市はにわの館では、<strong>自分だけのはにわ作り体験ができます。ご家族やカップルで楽しむ方がたくさん!</strong> 観光物産館さきたまテラスでは、わたぼく牛乳がたっぷり入ったソフトリームは、さっぱりしていながらコクがあり、 幅広い年齢の方々に大好評です。 他にも行田土産で人気の「行田の餃子」が味わえる定食やバーガー、前方後円墳をかたどった「行田古代米カレー」や 円墳をかたどった「丸墓山カレー」も人気です♪ 2024年には初の古墳フェスが開催され盛りあがる注目の観光エリアです。 さきたま古墳公園にいらした際は、お立ち寄り是非お越しください。

観る 祭り・伝統芸能 歴史・文化施設 公園・庭園 東部エリア 行田市
行田市水城公園

行田市水城公園

水城公園は、行田市の中心市街地に位置し、忍城の名残の堀や沼を基に整備した公園です。 園内には全面が芝生の市民広場、庭園、錦鯉池、しのぶ池、あおいの池などがあり、四季を通じて多様な草花がみられる市民の憩いの場となっています。 <b>池のほとりにあるレトロな洋館「ヴェールカフェ」では昔懐かしいランチやデザート、ソフトクリームが楽しめる♪</b> 現在、隣接する駐車場や大型遊具の整備が進められています。 広場には桜が植えられていて、桜の名所として知られてもいます。 また、田山花袋の田舎教師の文学碑が建てられており、碑には小説田舎教師の一節「四里の道は長かった…」と刻まれています。 園内のあおいの池では初夏からホテイアオイが鑑賞できます。(開花情報は行田市HPに掲載されます)

観る 景色・景観 公園・庭園 食べる 飲食店 東部エリア 行田市
前玉(幸魂)神社

前玉(幸魂)神社

前玉神社は千数百年の歴史をもつ、荘厳で落ち着いた雰囲気の古社であり、埼玉県名発祥の神社です。社殿は高さ8.7メートル、周囲92メートル程の浅間塚と呼ばれる古墳上に建てられており、埼玉古墳群にも隣接しています。 御祭神は前玉比売神(サキタマヒメノミコト)・前玉彦命(サキタマヒコノミコト)の二柱であり、人の身を守り、幸福をもたらす神様であり、縁結びの神様でもあります。 また最近は、境内に暮らしている4匹の猫をモチーフにした限定御朱印(毎月22日を含む前後数日)が大変人気を集めています。

観る 景色・景観 お寺・神社 東部エリア 行田市
カフェギャラリー 高澤記念館

カフェギャラリー 高澤記念館

高澤記念館は、江戸時代に建造された由緒ある建築物で、国登録有形文化財にも指定されています。広い庭に囲まれた落ち着いた空間のカフェとなっており、前方後円墳の形をした行田古代米カレーと手作りケーキが味わえます。隠れ家的なカフェでゆったりとした時間を過ごしたい方に特におすすめです。

観る 景色・景観 歴史・文化施設 食べる 飲食店 体験 見学・体験施設 買う 物産品・直売所 東部エリア 行田市
埼玉県環境科学国際センター

埼玉県環境科学国際センター

埼玉県環境科学国際センターは、環境学習施設と環境研究所が一体となった環境科学の中核機関です。展示館や各種イベントにより様々な環境学習の機会を提供しています。 展示館内の彩かんかんドームは、視界を覆いつくす巨大な映像シアター。グローバルな環境問題を取り上げる「地球環境編」と、トンボを通して私たちの身近な生き物の環境問題を取り上げる「生物環境編」の2種類あります。座席は42席ご用意しています。

体験 見学・体験施設 東部エリア 加須市
鷲宮神社

鷲宮神社

関東最古の大社、お酉さまの本社と云われる鷲宮神社は、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場するなど、関東の武士に崇敬されてきた神社です。神社に伝わる「鷲宮催馬楽神楽」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、関東神楽の源流と言われ江戸の里神楽の基礎を形成したと云われています。近年は、アニメの聖地として日本全国はもとより海外からも多くのファンが参拝に訪れています。

観る お寺・神社 東部エリア 久喜市