リセット
秩父エリア
北部エリア
中央エリア
西部エリア
東部エリア
リセット
リセット
リセット

検索結果 202件中 1〜24件表示

牛島の藤(藤花園)

牛島の藤(藤花園)

推定樹齢1,200年、幹回りは4メートル以上、藤棚は300平方メートルもの面積を誇る国内最大級の藤です。牛島の藤には、多くの文化人も訪れており、詩人の三好 達治(みよしたつじ)は、「牛島古藤花(うしじまことうか)」という詩を詠んでいます。 現在でも毎年4月中旬から開花が始まり、見頃は4月中旬から下旬となり多くの観光客で賑わいます。 昭和3年(1928年)には国の天然記念物に指定され、さらに昭和30年(1955年)には特別天然記念物に指定されました。

東部エリア 春日部市
蕎麦忠次郎蔵

蕎麦忠次郎蔵

国登録有形文化財、そして日本遺産構成文化財でもある足袋の原料問屋「旧忠次郎商店」の蔵造り店舗(店蔵)を改装し、誕生した日本蕎麦の店。 最高級の信州戸隠産そば粉を使用した、こだわりの本格手打ち蕎麦が絶品! 揚げたてサクサクの旬野菜の天ぷらや行田名物「ゼリーフライ」もオススメです。 営業時間:11:00~14:00 定休日:毎週月曜日 電話:048-556-9988 ■蕎麦打ち教室の申込方法:お電話またはメールにてお申込みください。 ※定員になり次第締切りとさせていただきます。 お電話またはメールにて随時受付中 電話: 048-556-9988 メールアドレス: chujiro@to.chu.jp

和食 東部エリア 行田市
cafe閑居

cafe閑居

初代行田市長の昭和初期の邸宅を改装した古民家カフェ。 人気のランチメニューは、厳選された9品が1つ1つの盛り付けられた『閑居御膳』 季節で変わる色とりどりの食材を使用し、食べておいしく、目で見て楽しめるお膳です。 閑居オリジナルコーヒーと手作りケーキや季節のパンプレートも人気です。 一階は掘りごたつとお座敷、二階はテーブル席となります。 レトロな建物と素敵な中庭を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごされてはいかがでしょうか。 *臨時休業などもございますので、xやInstagramをご確認ください。 <a href="https://x.com/cafekankyo2020">https://x.com/cafekankyo2020</a> <a href="https://www.instagram.com/cafekankyo/">https://www.instagram.com/cafekankyo/</a> をご確認されてからお越し下さい。

和食 カフェ・スイーツ 東部エリア 行田市
八幡山古墳

八幡山古墳

八幡山古墳は、この周辺に広がる若小玉古墳群(わかこだまこふんぐん)の中心となる古墳で、7世紀前半に造られた直径約80メートルの 大型の円墳と推定されています。 昭和9年(1934)に、約2キロメートル東にあった小針沼(こばりぬま)の干拓事業のため古墳の封土を崩した際に、石室が現れました。 翌年の発掘調査の結果、石室はほぼ南北に位置し、南を正面とする前・中・後室の3室からなる 全長16.7メートルの巨大な石室であることが明らかになりました。 各室とも秩父地方から運搬された巨大な緑泥片岩(りょくでいへんがん)と安山岩で築造されています。 その後、昭和52年から54年に発掘調査と復元整備が行われて現在の姿になっています。 発掘調査では最高級の棺である漆塗木棺(うるしぬりもっかん)の破片や銅鋺(どうわん)など豪華な遺物が発見されており、 この古墳に葬られた人物がかなりの権力者であったと考えられることから、「聖徳太子伝暦(しょうとくたいしでんりゃく)」に登場する 武蔵国造物部連兄磨(むさしのくにのみやつこもののべのむらじえまろ)の墓と推測する説もあります。 奈良県明日香村の石舞台古墳(いしぶたいこふん)に匹敵する巨大な石室であることから、「関東の石舞台」とも呼ばれています。 団体見学の場合には、事前にご連絡いただければ公開日以外でも石室内部の見学が可能です。 以下の予約URLもご利用ください。 行田市電子申請・届出システム(八幡山古墳石室団体見学申込み) 【御墳印販売所】 ・忍城バスターミナル観光案内所 ・観光物産館さきたまテラス ・行田市はにわの館

東部エリア 行田市
小見真観寺古墳

小見真観寺古墳

真観寺境内にある全長102メートル、高さ8メートルの前方後円墳。 後円部と鞍部の2ヵ所に横穴式石室があります。 後円部の南側にある横穴式の複室の石室は、寛永11年(1634)に発見され、秩父産の緑泥片岩による石室で巨大な石材を用いた精巧なものです。 前室は奥行2.7メートル、幅2.2メートル、高さ2.1メートル、玄室は2.4メートル、 幅2.2メートル、高さ2.1メートルで両室の間仕切りは、緑泥片岩の一枚石に四角い窓を開けています。 鞍部にある石室は、明治13年に発掘され金環、鉄製刀子(とうす)、金銅装頭椎太刀(かぶつちのたち)、銅鋺(どうわん)などが発見されました。 出土品は、東京国立博物館に所蔵。最近の発掘調査で周溝が確認され、その底付近から埴輪の破片が多く発掘されました。 【御墳印販売所】 ・小見真観寺 ・観光物産館さきたまテラス ・行田市はにわの館

観る 景色・景観 歴史・文化施設 お寺・神社 東部エリア 行田市
忍城バスターミナル観光案内所

忍城バスターミナル観光案内所

「忍城」をロケーションに「忍者」「甲冑」の着付け体験を楽しむことができる戦国体験館としてリニューアルオープン。 ゲーム感覚で手裏剣投げ体験ができるプランから、プロのカメラマンによるロケーション撮影、スタジオ撮影までができるプランなど、コースは様々。 あなたもぜひ、日本独自の文化である忍者や甲冑を体験してみませんか。 また、観光のご案内はもちろん、お土産販売およびレンタサイクルの貸出しも行っています。

観る 祭り・伝統芸能 体験 見学・体験施設 買う お菓子・スイーツ 物産品・直売所 東部エリア 行田市
蕎麦あんど

蕎麦あんど

「身体に美味しい」をコンセプトに、足袋蔵で無農薬野菜や純米酒、ビオワイン、産地にこだわった蕎麦を提供し、体の中からも外からも 気持ち良いと感じられるお店です。 和モダンな雰囲気抜群の店内は、デートや女子会、ママ会などにピッタリ♪ あんどのお蕎麦は、平打ちのもっちりとした二八そば。のどごし、食感、そばの香り、甘みが最高です。 青森県奥入瀬(おいらせ)産、畑中農場の極上フランス鴨「銀の鴨」を使用した鴨料理も大人気。 鴨の肉質と風味が一番に感じられる「鴨しゃぶ」がおすすめです。 ランチ 11:30〜14:00 ( L.O. 13:30 ) / ディナー 17:30〜21:00 ( L.O. 20:30 ) 定休日/月曜、第二・第四火曜 定休 TEL :048-553-3110

和食 郷土料理 東部エリア 行田市
観光物産館さきたまテラス

観光物産館さきたまテラス

埼玉県の学校給食で出ていたわたぼく牛乳がたっぷり入ったソフトリームは、さっぱりしていながら濃くがあり、幅広い年齢の方々に大好評です。 他にも行田土産で人気の「行田の餃子」が味わえる定食やバーガー、前方後円墳をかたどった「行田古代米カレー」や円墳をかたどった「丸墓山カレー」なども人気です! さきたま古墳公園にいらした際は、是非お越しください。

和菓子 洋菓子 食品 民芸品・工芸品 その他
日本そば打ち名人会 江戸川工房

日本そば打ち名人会 江戸川工房

 日本そば打ち名人会では、日本の伝統食「手打ち蕎麦」を世界に向けて発信、継承しています。  生産者と地域を限定した提携栽培を行い、脱皮からの製粉を行い石臼引きの新鮮、安全、安心なそば粉を使用しています。  そば打ち体験では、新鮮で安全なそば粉を使って、初めての方でも美味しいお蕎麦がつくれるようコツも丁寧に指導しています。

和食