

検索結果 18件中 1〜18件表示


観光ボランティアガイドの案内で、埼玉の地域の魅力を深堀りしよう!!

鎌倉殿を支えた武士の故郷 比企の史跡マップ

埼玉の絶景 秋〜冬

ぱん工房たろたろ
”小麦の王様”、”幻の小麦”ともいわれている嵐山町産小麦「農林61号」を使用したカンパーニュ専門店です。食パンの代わりなるよう、毎日食べてもらいたいと種類も多く、ふすまも使用し、挽きたての農林61号の特長でもある「濃厚で芳醇な香り」と「もっちりとした食感」がお楽しみいただけます。 お子さまからご年配の方にも召し上がっていただけるようにハード系パンではありますが「柔らかめ」にお焼きしています。

カレーと甘味 ここか
民家を改装し、日本庭園に面した窓が額縁の様で季節を感じられます。鶏肉を塩麴とスパイスで柔らかく煮込んだカレーや、和の発酵調味料を生かしたピクルスや惣菜も絶品です。贅沢果実の甘酒フレンチトーストや抹茶ババロア~塩麴クリーム香る~などのスイーツ(14時~)もおすすめです。麹、苔、花(ここか)が店名の由来です。

駅前嵐山食堂
武蔵嵐山駅の西口から徒歩0分。自慢のランチは自家製麺のつけ麺や、鶏の唐揚げ定食、生姜焼き定食などボリューム満点です。夜はおばんざいをツマミにちょっと一杯楽しめる小さな食堂です。店内は昭和レトロな雰囲気で、カウンターが8席、テーブルが8席あります。地産地消と地域貢献がコンセプトのアットホームなお店です。

千年の苑ラベンダー園
千年の苑ラベンダー園は、東京ドームと同じくらいの面積、約4.7haのほ場に20,000株ほどのラベンダーが植えられています。嵐山町の気候に合った品種の香りの強いグロッソや、フラノブルー、ヒドコートなど、10種類のラベンダーが植えられています。 5月下旬にはウサギの耳のような形をした、ストエカス系の早咲きラベンダーが咲き、6月中旬には小麦「農林61号」の一面小麦色に染まったエリアがあり、6月下旬には麦の刈り取りを見ることもできます メイン品種のグロッソが見ごろになり、嵐山町がラベンダーのかおりになる頃「らんざんラベンダーまつり」が開催されます。 ※らんざんラベンダーまつり終了後は刈り取り作業を行うため、畑に入ることはできません。 また、5月初旬にはクリムソンクローバー、ハゼリソウめぐみ、シャーレーポピーなどラベンダー以外の季節にもお花が楽しめます。

鬼鎮神社(きぢんじんじゃ)
1182年、畠山重忠が菅谷館築造の際に鬼門除けとして金棒を持った鬼の像を奉納したのが始まりとされています。「鬼」を祭った全国でも珍しい神社で、毎年2月3日には「福はうち、鬼はうち、悪魔そと」という変わった掛け声の節分祭が催されています。また、勝利の神の神社としても知られ、戦時中は軍人が武運を祈ったことでも知られています。

嵐山渓谷
『嵐山渓谷(らんざんけいこく)』は、岩畳と槻川の清流、周囲の木々の豊かな自然環境を持った、埼玉県を代表する景勝地のひとつです。特に大平山から伸びた細原と呼ばれるところでは、流路が大きく180度転じて半島状の独特な地形をつくりだしています。渓谷と周囲の赤松林の美しい様子を見る事ができます。景観が京都の「嵐山(あらしやま)」に大変よく似ていると「これは武蔵国の嵐山(むさしのくにのあらしやま)だ」と日本初の林学博士、本多静六博士が訪れた際につぶやいたことから、嵐山町、町名の由来になりました。 初夏には新緑と川の流れる音、鳥のさえずりで都心から1時間とは思えない景色が味わえます。秋には水面に映る彩りと燃えるようなモミジをお楽しみください。※紅葉の見ごろ 例年11月中旬~12月上旬

嵐山渓谷バーベキュー場
野外炉セットと食材予約を事前予約(それぞれ4日前まで)すれば、手ぶらでバーベキューが楽しめます。 野外炉なら屋根付きなので雨の日でも安心です。清潔なトイレや炊事場など水まわりも完備しています。売店もあるので、お皿やトング、炭などバーベキュー雑貨や飲み物が足りなくなっても購入できます。 また、季節によっては新緑や紅葉、槻川の清流で水遊びも楽しめます。

嵐山町ステーションプラザ嵐なび
武蔵嵐山駅西口、嵐山町ステーションプラザ嵐なび(らんなび)では、観光案内はもちろん、嵐山町の特産品を購入することができます。有料レンタサイクルの貸出も行っていますので、嵐山町にお越しの方はぜひお立ち寄りください。

都幾川桜堤
桜の見頃は3月下旬から4月上旬です。 都幾川右岸の学校橋から八幡橋の間、全長2km程にわたり植樹された約250本のソメイヨシノが遠くまで見渡せる景色は壮観です。 例年4月第1土曜日には「嵐山さくらまつり」が開催され多くの観光客で賑わいます。(2023年は開催されません)

菅谷館跡
都幾川を南に臨む「菅谷館跡(国指定史跡)」は、畠山重忠が鎌倉時代の初めに館を構えた場所と伝えられ、現在は「菅谷館跡」の中に、嵐山史跡の博物館が設立されています。また、この周辺はヤマユリが自生していることで知られ、例年7月ごろに見ごろを迎えます。その他、梅や桜なども植樹されています。 嵐山町には「日本続100名城」が2つあります。平成29年4月6日、「杉山城跡」とともに「続日本100名城」に選定されました。

埼玉県立嵐山史跡の博物館
当館は、鎌倉時代の武士の館[菅谷(すがや)館]から戦国時代の城郭[須賀谷(すがや)城]に変遷をとげた場所に立地しています。 1976年4月に埼玉県立歴史資料館として開館し、その後2006年4月1日に、県立博物館施設の再編整備計画に基づき、菅谷館跡に関する資料及び中世城館など中世の史跡に関する考古資料の収集、保管及び調査研究を行うとともに、その活用を図り、教育・学術及び文化の発展に寄与することを設置目的とした博物館として再出発しました。この時、館名を埼玉県立歴史資料館から現在の名称に変更しました。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください)

郷学研修所・安岡正篤記念館
1970年に安岡正篤先生が昭和初期に創立した「日本農士学校」の跡地に、「財団法人郷学研修所」は設立されました。 2012年に「公益財団法人 郷学研修所・安岡正篤記念館」が正式名称となり、日本農士学校の道統を継承しつつ、郷学の振興を図ると共に、今の世にこそ必要とされる安岡正篤先生の教学・人間学を後世に伝えるために活動しています。

笛吹峠桜並木
「都幾川桜堤」と並ぶ嵐山の桜の名所の一つです。鳩山町と嵐山町の境目に位置する笛吹峠は、3月下旬から4月上旬になると満開の桜が一面に広がります。また、笛吹峠は南北朝時代に合戦が行われた場所としても知られ、町の史跡に指定されています。

オオムラサキの森活動センター
里山を活かして整備された森です。保全観察林、展示見本林、実験林、観察林の4つの区域に分かれています。夏になると樹液に群がる虫たちの中にオオムラサキの姿を見ることができます。展示見本林の中には、オオムラサキの森活動センターがあり、オオムラサキの生態や森作りの活動を知ることのできるビデオや、標本があり、オオムラサキの四季の営みがわかるしくみになっています。