
秩父札所十番 萬松山・大慈寺
身体の悪い所を撫でるとよいといわれている「おびんずるさま」があります。春には稀少なブコウマメザクラが可愛らしく咲き誇り、訪れる人たちの目を楽しませています。また、アニメ映画「心が叫びたがってるんだ。」の舞台地になりました。入口の「延命地蔵」が目印となっています。
所在地 | 埼玉県秩父市大宮5911-1 |
---|---|
TEL | 0494-22-2000 |
FAX | 0494-23-2000 |
ホームページ | http://www.farm-city.co.jp |
営業時間 |
8:00~21:00 |
---|---|
定休日 |
臨時休業有 |
駐車場 |
120台 |
---|
インターネット Wi-Fi |
有 |
---|---|
クレジットカード |
VISA,JCB, アメリカン・エキスプレス他 |
身体の悪い所を撫でるとよいといわれている「おびんずるさま」があります。春には稀少なブコウマメザクラが可愛らしく咲き誇り、訪れる人たちの目を楽しませています。また、アニメ映画「心が叫びたがってるんだ。」の舞台地になりました。入口の「延命地蔵」が目印となっています。
横瀬川のせせらぎ、野鳥のさえずりなどの素晴らしい渓谷美に恵まれた宿泊施設です。眺めの良さと素朴な温もりを感じるおもてなしでお客様をお迎えいたします。人気の札所4番にも近く、秩父路の観光・音楽合宿の他ビジネスにもご利用頂けます。また、芝桜が有名な「羊山公園」にも程近い環境にあります。
「秩父の地域文化を時代に合わせて発信する」をコンセプトに地元農家さんのお野菜や秩父で長く愛されてきた隠れた銘品、秩父の新しい特産品など、秩父のいろいろが詰まった「今」を皆様にお伝えしております。観光のお土産だけではなく、日々の生活に秩父を取り入れたい方、大切な方へ秩父らしいものを贈りたい方、様々な用途でのじばさん商店のご利用をお待ちしております。
当蔵の内井戸「武州山伏流水」が平成の名水百選に制定されました.容器持参で水を持ち帰ることができます。
秩父まつり会館は、毎年12月2日、3日に行われる秩父夜祭に関する笠鉾・屋台を主とした関係資料を展示しています。昭和の名工の手による笠鉾・屋台の幕や彫刻は妙見信仰にちなんだ意匠を配したもので、当会館での常設展示のために特別に作られたものです。祭をバーチャル体験できるプロジェクションマッピングや3Dシアターなどが楽しめます。
この施設は、明治時代初期に建築された商人宿「秩父館」をなるべく昔の姿を残すよう改装後、地域の交流・観光拠点として開設されました。 1階は大きないろりがある無料休憩所となっており、市民の方々が手芸品や陶芸品を展示販売するスペースとなっています。観光施設として、また、コミュニティの憩いの場として「ほっとすぽっと秩父館」をぜひご利用ください。
小川山 語歌堂 藤の季節には、境内の美しい紫色の下り藤を楽しめます。堂を建立した本間孫八が、ある旅僧と夜を徹して和歌の道を語り合い、ついに奥義を体得したことから語歌堂と名付けられました。言い伝えでは、その旅僧は観音様の化身だともいわれています。堂右手の庚申塔の石仏は、秩父でも数少ないもののひとつです。 御朱印は、250mほど離れたところにある『長興寺』でおこなわれています。
御鎮座2100年を迎え、秩父の総社として古くから崇敬を集めています。柞(ははそ)の森の中に、風格ある荘厳な美しい佇まいを見せています。現存するご社殿は、1592年に徳川家康から寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されています。
秩父鉄道・御花畑駅から秩父神社へ続く石畳みが敷き詰められた通りで、大正ロマンあふれる建造物が多く現存しています。 秩父神社の表参道として、食堂、カフェ、スイーツなど様々なお店が建ち並ぶなかには建物が国の登録有形文化財に指定されてからも営業を続けているお店もあり、昔の日本にタイムスリップしたような時間を過ごすことができます。
もとは大正時代に繁栄した銘仙問屋の店舗・主屋。現在は土蔵を活かした地域の物産品のお店や郷土料理もお出しする手打ちそば屋などが入る施設として活用されています。