埼玉プチ旅ガイド「いろいろな時代に会える街 」-川越-

埼玉プチ旅ガイド「いろいろな時代に会える街 」-川越-

江戸時代に城下町として栄え、「小江戸」と称される川越。
訪れる場所によってさまざまな時代の空気を感じられるので何度も訪れたくなる魅力があります。
START

川越駅

JR・東武鉄道 川越駅から徒歩約20分(または小江戸巡回バスで12分) 西武鉄道 本川越駅から徒歩15分
1

江戸城の遺構が残る寺院

喜多院

平安時代に創建された天台宗の寺院。1638 年の川越大火 で焼失した際、徳川家光の命によって客殿(家光誕生の間)、書院(春日局化粧の間)など、江戸城の一部がここに移築されました。そのため、結果的に江戸の大火による焼失を免れることになり、江戸城唯一の遺構として、国の重要文化財に指定されています。さまざまな表情が楽しい「五百羅漢」も見どころのひとつです。

[所在地]川越市小仙波町1-20-1
もっと見る
徒歩約15分
2

縁結びの神様

川越氷川神社

約1,500 年前に創建。まつられている神様がご夫婦の神様であることから、縁結びの神社として知られる神社です。鯛の形をしたおみくじや、毎朝限定20体の「縁結び玉」など、かわいらしいお守りが人気を集めています。2,000個もの江戸風鈴が飾られる、夏限定の「縁むすび風鈴」も必見です。

[所在地]川越市宮下町2-11-3
もっと見る
徒歩約10分
3

小江戸川越のシンボル

蔵造りの町並み

江戸時代の面影が残るこの通りは、川越を象徴する風景のひとつ。大火の際に焼け残った建物が蔵造りだったことから、川越に住む商人たちが競うように蔵造りの店舗を建てたそうです。1日4回、時を告げる「時の鐘」の音が響く中、川越名物のさつまいもスイーツを食べながら、情緒あふれる町並みを散策してみては?

[所在地]川越市幸町15-7
もっと見る
徒歩約5分
徒歩約5分
徒歩約10分
4

登録有形文化財の酒蔵を改修

小江戸蔵里

明治時代に創業した旧鏡山酒造の酒蔵を改修して造られた施設。川越の特産品を購入できる「おみやげ処明治蔵」、地産地消の食事を提供する「まかない処 大正蔵」、埼玉県にある31酒蔵の日本酒を有料試飲できる「ききざけ処 昭和蔵」の3つの蔵と、「つどい処 展示蔵」で構成されています。

[所在地]川越市新富町1-10-1
もっと見る
徒歩約11分
5

さまざまなご利益がある神社

川越八幡宮

約1,000年の歴史を持つ由緒ある神社。2本のイチョウが寄り添うように1本になった「縁結びイチョウ」があることで有名です。その他、足腰健康や合格必勝のご利益もあるといわれ、陸上関係の人も多く参拝に訪れます。

[所在地]川越市南通町19-3
もっと見る
JR・東武鉄道 川越駅まで 徒歩約6分 西武鉄道 本川越駅まで 徒歩約7分
GOAL

川越駅