
01
りゅうごん
秩父市
轟音と共に打ち上げられる農民ロケット、龍勢祭を推進し宣伝するために誕生。漫画家の故・石ノ森章太郎先生が生みの親という由緒正しいキャラ。ゆる玉応援団団員第1号。
02
ムジナもん
羽生市
羽生のやんちゃな人気者。恥ずかしがり屋で、あまり姿を見せてくれない。頭にあるモロヘイヤの葉と、天然記念物ムジナモでできたシッポが、自分なりにオシャレだと思っている。
03
いがまんちゃん
羽生市
謎の妖精。頭は郷土料理のいがまんじゅうでできている。たまに現れ、ムジナもんの周りを飛んでいる。ムジナもんが母親の頭を嫌がり、強く悩みすぎたために生まれてしまったという噂もある。
04
アッピー
上尾市
「アッピ―」はあげおの「ア」、上昇や向上を意味する「アップ」、さらに幸せの「ハッピー」を合わせた意味です。
05
パリポリくん
草加市
平成25年に草加市観光大使に任命された「草加せんべい」イメージキャラクターの「パリポリくん」です。「草加せんべい」のおいしさと草加の魅力を明るく元気にPRしてます。
06
ガーヤちゃん
越谷市
越谷ねぎを背中に挿して鍋に入った独特の装いと哀愁ただよう表情が特徴。ご当地グルメ「こしがや鴨ネギ鍋」のようにグツグツとアツい心で、越谷市の魅力をPR!
07
とまちゃん
北本市
北本トマトイメージキャラクターの「とまちゃん」はいたずら好きな5歳の妖精。北本市特産のトマトをPR!北本トマトカレーやトマト大福、トマトようかんもおすすめトマ!
08
ハッピーこまちゃん
八潮市
八潮市は全国有数の小松菜生産地だって知ってましたか?皆さんに栄養満点の小松菜を食べてもらうべく、日夜「ハッピーこまちゃん」は頑張っています。
09
さかっち
坂戸市
坂戸市の頭文字「S」をモチーフに鳴子を手に元気によさこいを踊る「坂戸よさこい」のイメージキャラクターです。青く美しい高麗川の流れや市の花さつきが咲く様子を全身で表しています。
10
つなが竜ヌゥ
さいたま市
日本最大規模を誇る都心緑地空間“見沼田んぼ”の主の子孫。生まれ育った見沼から「ヌゥ」と名づけ、「つなが竜」には、市の魅力を伝え、人々の「つながり」を深める役割を担う意味がこめられています。
11
彩夏ちゃん
朝霞市
約71万人が訪れる朝霞の夏の風物詩、彩夏祭のシンボルキャラクター彩夏ちゃん。彩の文字に結った髪がとってもおしゃれ!ホームページやフェイスブックも見てみてね!
12
かいちゃん
三郷市
埼玉県三郷市から来た「かいちゃん」です。三郷市の親善大使として、市内外のいろいろなイベントでPRしたり、市内のお店をレポートして、市の魅力を発信しています。
13
星夢ちゃん
小川町
小川和紙の発展を願い70年以上の歴史を持つ小川町七夕まつり。その七夕の短冊をモチーフにしたのが星夢ちゃん。みんなの夢を叶えるために、天の川から舞い降りたのだ!
14
くりっかー
日高市
「くりっかー」は、日高市の鳥「カワセミ」をモチーフに、特産品の「栗」の形をした体、頭には「曼珠沙華」の花をあしらっています。見た人を幸せな気持ちにさせる不思議な力を持っています。
15
くりっぴー
日高市
「くりっぴー」は、日高市の鳥「カワセミ」をモチーフに、特産品の「栗」の形をした体、頭には「曼珠沙華」の花をあしらっています。見た人を幸せな気持ちにさせる不思議な力を持っています。
16
カッピー
志木市商工会
カッピーは、志木市いろは池に住んでいるかっぱの子供。きゅうりと人間の子供が大好きでいたずら好きです。普段はいろは商店会のかわしん前にいて、子供たちに大人気です。
17
よしみん
吉見町商工会
吉見百穴ひかりごけの穴で生まれ、荒川の水ですくすく育ったフレッシュでラッキーないちごの妖精です。
18
ニニギン
行田市商工会議所
ニニギンは、埼玉県名発祥の地、行田市埼玉にある“さきたま古墳群めざせ世界遺産 !”のキャラクターとして誕生し、命名は平成18年「世界遺産サポーターの会」設立時に公募により決定しました。
19
コノハちゃん
行田市商工会議所
コノハちゃんは、埼玉県名発祥の地、行田市埼玉にある“さきたま古墳群めざせ世界遺産 !”のキャラクターとして誕生し、命名は平成18年「世界遺産サポーターの会」設立時に公募により決定しました。
20
おりぴぃ
狭山市
狭山市おりぴぃは「狭山市入間川七夕まつり」を盛り上げるために、織姫様から遣わされた七夕の妖精です。チャームポイントは、みんなの願いを聞くための短冊の形をした耳と、天の川よりもキラキラな虹色のマントです。
21
ニャオざね
熊谷市
熊谷市のマスコットキャラクター「ニャオざね」。7月4日生まれで永遠の8歳(男の子)。好きな食べ物は、雪くまと熊谷うどん。将来の夢は、ライオンになるのもいいけど市長にもなりたいにゃ。
22
テレ玉くん
㈱テレビ埼玉
夢は自分の殻をやぶること!「まだまだ半熟者ですが…」が口癖。「いったいなんのタマゴなの?」それは聞かないお約束~
23 / 24
こぜにちゃん / フラべぇ
行田市
行田市の郷土料理であるゼリーフライとフライのイメージキャラクター。「行田ゼリーフライ」と「行田フライ」の全国ブランド化に向けて活動中。
25
ときも
川越市
時の鐘(とき)とサツマイモ(いも)から生まれた川越市マスコットキャラクター「ときも」。特技は持ち前の愛らしさで芋づる式に友だちを増やしていくことです。
26
ブコーさん
横瀬町
林家たい平師匠がデザインし、町のシンボル武甲山と、祭りの象徴である太鼓がモチーフになっています。元気を出すときはバチをもって「ドコドン」パワー全開にします。
27
ぴかる
道の駅アグリパークゆめすぎと
太陽・空・水・緑をモチーフにした杉戸町にある「まちの駅・道の駅アグリパークゆめすぎと」のイメージキャラクター。杉戸の大地で採れた農産物やお米をPRしています。
28
カワシロウ
埼玉県立川の博物館
博物館のマスコットである「カワセミ」の愛称を募集し、「カワシロウ」に決まりました。この名前は、「川を知ろうとする気持ち」を表したものです。
29
伊奈ローズちゃん
伊奈町
伊奈町の「伊奈町制施行記念公園」にある埼玉県最大のバラ園で誕生した双子のバラの妖精「伊奈ローズちゃん」です。
30
伊奈ローズくん
伊奈町
伊奈町の「伊奈町制施行記念公園」にある埼玉県最大のバラ園で誕生した双子のバラの妖精「伊奈ローズくん」です。
31
しょうぶパン鬼ー
久喜市
「菖蒲」を「勝負」として捉えて、人生における勝負事を応援するキャラクターとして、誕生しました。誕生日は、5月5日(菖蒲の節句)。菖蒲あやめ園生まれで、性格は負けず嫌い。好きな食べ物は、苺と梨。みんなの勝負を応援するぞ。
32
健康まもるくん
埼玉県国保連合会
『生命のカプセルである「種子」をモチーフにしたマスコットです。このカプセルには国保の願いであるみんなの健康と安心がつめ込まれています。』
33
つるゴン
鶴ヶ島市
ダンスが得意な動けるぽっちゃり系ゆるキャラつるゴン。キレッキレ?のダンスを武器に埼玉を盛り上げていきます。つるゴンに頭を噛まれると幸せになれるという噂も...
34
もろ丸くん
毛呂山町
顔はゆずで、流鏑馬で使用している烏帽子を被っています。頭には町の特産である「ゆず」の葉っぱを付け、胸には輪切りにした「ゆず」と町の花「菊」をイメージしています。背中には弓と矢を背負い、矢は町の特産のゆずの葉っぱになっています。
35
みらいくん
三芳町
「水の精」のみらいくん
36
のぞみちゃん
三芳町
「大地の精」でみらいくんのガールフレンドののぞみちゃん。のぞみちゃんは特産品の”富の川越いも”モチーフの帽子をかぶっています。
37
こいのぼりん1世
加須市
加須市の特産品「鯉のぼり」から誕生したキャラクター。全長100mの「ジャンボこいのぼり」の奥さん、「こいのぼりん1世」です。
38
こいのぼりん2世
加須市
加須市の特産品「鯉のぼり」から誕生したキャラクター。こいのぼりん1世の子供で、新加須市誕生と同時に誕生しました。
39
ひなちゃん
鴻巣市
鴻巣市の地名の由来とされている「こうのとり伝説」のこうのとりのヒナをモチーフとしたキャラクター。好きな食べ物は鴻巣ご当地グルメの「川幅うどん」と「いがまんじゅう」
40
わしのちゃん
東秩父村
埼玉県唯一の“村”である東秩父村のマスコットキャラクター「わしのちゃん」。国の重要無形文化財である細川紙の巻紙をモチーフにした、着物姿の大和撫子です。
41
トコろん
所沢市
所沢市イメージマスコット「トコろん」です。トコろんは市の鳥「ひばり」をモチーフに、日本の航空発祥の地にちなんで、プロペラ飛行機のイメージから頭にプロペラをつけています。首に巻いた緑色のスカーフは、所沢市の名産“狭山茶”をイメージしています。
42
ゾウキリン
新座市
見た目がゾウのようですが、模様はキリンに似た不思議な生物です。新座市の雑木林を「ゾウキリン」と読み間違えてやってきて、居心地の良さに住みついてしまったようです。
43
うめりん
越生町
「うめりん」は越生町の町制施行120周年を記念して誕生したマスコットで越生町の特産物である梅がモチーフです。梅の美味しさを広めるために、梅干を保存している壺から出てきた妖精です。
44
はにぽん
本庄市
本庄市マスコット「はにぽん」です。はにぽんは市内の遺跡から出土した全国的にも珍しい「笑う盾持ち人物埴輪」がモチーフです。名前の由来は「埴輪(はにわ)」+「本庄(ほんじょう)」から。1400年前の本庄から未来の私たちに笑顔をとどけるためタイムスリップしてきました。
45
オケちゃん
桶川市
オケちゃんはべに花の妖精です。頭はべに花、服は中山道宿場町をイメージした着物姿です。
46
夢馬
飯能市
ぼく、夢馬(むーま)!飯能市の名産「西川材」で作った木馬から生まれた3歳の男の子なんだまぁ!味噌付けまんじゅうと飯能水をかばんに詰めて、奥武蔵をハイキングするのが大好きなんだま♪
47
ミムリン
美里町
美里町のブルーベリーを食べすぎて、頭と体がブルーベリーになってしまったミムリン。性格は穏やかでのんびり屋。つぶらな瞳とかわいいしっぽが特徴です。いつもみんなの夢を応援しているよ☆
48
ふっかちゃん
深谷市
ふっかちゃんの特徴は、豪快なツノ!深谷市の名産「深谷ねぎ」です!胸にある市の花「チューリップ」のボタンが可愛らしい♪SNSで深谷の魅力を発信しているので、チェックしてね~♪
49
すぎぴょん
杉戸町
杉(町の木)と、鷲(町の形)からデザインされ、きらきらした大きな目と一生懸命手を振る姿、ふわふわした羽根がポイント。かわいい杉の木が今にもぴょんぴょんと跳ね回っていく様子から、「すぎぴょん」と名づけられた。
50
なまりん
吉川市
吉川市を全国にPRするため平成22年に誕生したシンボルキャラクター。小さな子供から大人まで親しみをもって呼びやすい名称として、なまずの「なま」に、明るくかわいい響きの「りん」を合わせました。
51
かわべえ
川島町
川島町の豊かな自然を愛し、町のことなら何でも知っているグルメなおじいさん。
52
とろ★りん
NPO法人春日部藤源郷
春日部やきそばのイメ-ジキャラクタ-。髪の毛は「めん」、衣装は「あん」で、藤色は焼きそばに振りかける「しそふりかけ」の色。一目見たら忘れられない「とろ★りん」の魅力で春日部を盛り上げていきます。
53
サイコミ君
彩の国コミュニティ協議会
コミュニティの持つ温かみと親しみをデザインしています。大きく手を広げたポーズは、いろいろなものを受け入れ、つながっていく、コミュニティ協議会を表現しています。
54
来久ちゃん
久喜市
関東一といわれる久喜の「提燈」と久喜市の木である「いちょう」をモチーフに誕生しました。誕生日は7月18日(提燈祭りの日)。提燈祭りは、毎年7月12日と18日に行っているよ。これからもいろいろなイベントに出るから、よろしくね。
55
ザリガニ博士
羽生市
かなりの長老で、羽生のことなら何でも知っている。ムジナもんの先生的存在。ムジナもんはわからないことがあると、すぐ博士に聞きに行って勉強している。
56
イナゴージャス
羽生市
田んぼとなればどこでも現れ、秋になるとそのスピードが倍増し、ムジナもんとよく足の速さを競走している。かなりのグルメで、羽生産のお米しか食べないと公言している。
57
いたっち
羽生市
羽生市内を放浪している、ムジナもんのライバル的存在。性格はずるがしこく、ムジナもんの遊びを邪魔したがる。しかし、本当はみんなと仲良くしたいと願っている。
58
しらさぎ婦人
羽生市
利根川沿いに住んでいて、地域の情報を聞いては、市内中に噂を流す奥様風な情報屋。羽生に対する愛情とそのプライドはめっぽう高く、悪口を言うと鋭いくちばしで突っつかれる。
59
フナどん
羽生市
水郷公園に住んでいるムジナもんの親友的存在。毎日のように公園内や、たまに水族館の中でムジナもんと遊んでいる。性格はおっとりしていて、だまされやすい。
60
えんむちゃん
熊谷市
縁結びの御利益で有名な国宝・妻沼聖天山のどこかに住んでいて、頭は聖天様の好物・二叉大根、お顔もほっぺも錫杖もハート形!錫杖を振ってもらうと、幸せになれるかも?
61
み~な
皆野町
皆野町のイメージキャラクター「み~な」は、自然豊かな皆野町の美の山・清流・桜の花を帽子に盛り込んだデザインとなっています。楽しく踊り、秩父音頭発祥の地である「皆野町」を元気よくアピールしています。
62
ふじみん
ふじみ野市
天然記念物「しだれ桜」の花びらの妖精です。富士山ビュースポットから見える富士山を頭に、毎年8月に開催される、七夕まつりの飾付けをイメージした色とりどりのスカーフをつけ、ふじみ野市の特色てんこ盛りの愛らしいキャラクターです。
63
神じい
神川町
生まれたのは遠い昔。城峯山に住んでいて、神川町のことなら何でも知っている仙人。日本武尊が城峯山から御嶽山に向かうのを案内したことがある。
64
なっちゃん
神川町
神川・神泉が合併した平成18年1月1日生まれ。神川町のどこかの梨畑に住む妖精で神じいの孫。思いやりがあり、人なつっこく愛らしい。梨が大好き。
65
もうかりやっこ
さいたま商工会議所岩槻支所
さいたま市で活躍中の「もうかりやっこ」でやんす!頭には「小判の笠」、足には「金の草履」などなど幸せになるものを、身にまとっているでやんす。オラはみんなが幸せになるように活躍してるでやんす!
66

67

68
こむぎっち
上里町
2011年に誕生した「こむぎっち」。上里町は全国トップクラスの種子小麦の産地で、「こむぎっち」はその種子小麦がモチーフ。小麦ヘアの粒には夢と幸せがつまっています。
69
むさし嵐丸
嵐山町
嵐山町の自然の地に生まれ、国蝶オオムラサキの兜をかぶり、歴史から取り入れた武士の格好をしている。好奇心旺盛のやんちゃな男の子でダンスが得意。
70
カパル
(公財)志木市文化スポーツ振興公社
市内に残る民話を元に雑談中の落書きから誕生。面白そうなことになんでも首を突っ込むお調子者。ゆるキャラ®グランプリ2018王者。
71
なしべえ
白岡市
梨のことなら何でも知っている梨農家のおじいちゃん「なしべえ」
72
なしりん
白岡市
おじいちゃん(なしべえ)の作った梨がとっても大好きな孫の「なしりん」。
73
ターナちゃん
滑川町
「ターナちゃん」は、滑川町の魚の「ミヤコタナゴ」の妖精です。滑川町の魅力を多くの人にアピールするために生まれてきました。役目は、滑川町の清らかな水(川やため池)を守ることです。体の前にある「秘密のポシェット」には、草花や種子のほかに、子どもたちの夢と希望を与える種子がたくさん入っています。
74
ドームくん
ときがわ町
堂平天文台「星と緑の創造センター」マスコットキャラクター堂平天文台のドームを素材としたキャラクター
75
シャキたまくん
埼玉県社会福祉協議会
県名の由来である「さきたま」の響きで埼玉県を表現するとともに、社協(しゃきょう)の音を含むことで社会福祉協議会を表現しています。
76
アルディ
大宮アルディージャ
大宮の街を盛り上げるべく、様々なイベントへと元気いっぱいに駆け回る。目標はアルディージャを優勝させること!
77
ミーヤ
大宮アルディージャ
大宮の街を盛り上げるべく、様々なイベントへと元気いっぱいに駆け回る。目標はアルディージャを優勝させること!
78
はーとん
鳩山町
町の鳥である「鳩」をモチーフに、町の花である「つつじ」がチャームポイント!鳩山の「ハート」と音の調子の「トーン」を合わせた3歳の女の子「はーとん」です。
79
パレオくん
秩父鉄道㈱
秩父鉄道SLパレオエクスプレスのオリジナルキャラクター、「パレオくん」は海獣「パレオパラドキシア」のこどもです。ときどき駅やイベントにお出かけしてSLパレオエクスプレスを盛り上げています。
80
パレナちゃん
秩父鉄道㈱
秩父鉄道SLパレオエクスプレスのオリジナルキャラクター、「パレナちゃん」は海獣「パレオパラドキシア」のこどもです。ときどき駅やイベントにお出かけしてSLパレオエクスプレスを盛り上げています。
81
ふわっぴー
富士見市
富士見市に住む4歳の双子の兄妹、2人あわせてふわっぴーです☆富士見市でとれた梨が大好物♪おなかの星にさわると願いがかなうかも!
82
志木あらちゃん
志木市商工会
志木あらちゃんは、ゴマフアザラシの女の子。魚が大好きでかなりの大食いです。日向ぼっこが大好き。おっとり見えるが行動的で、思い込んだら命がけです。
83
きゅぽらん
川口市
“鋳物のまち”川口を象徴する溶解炉「キューポラ」がモチーフ。胸には“川口の星に!”との願いが。川口の魅力を全国に発信しています。
84
くらっしー
彩の国くらしプラザ
彩の国くらしプラザに来てくれたお友達と一緒に“くらし”について楽しく勉強しているよ。好きな食べ物はおかあさんの手作りハンバーグ。好きなスポーツはサッカー。
85
わこうっち
和光市
ぼく、「わこうっち」。和光市の木、イチョウの妖精なんだ。和光市の魅力を発見するのがとても得意で、いつも市内をお散歩しているよ。もしぼくを見かけたら気軽に声をかけてね。
86
かわみん
川島町
川島町の豊かな自然とおいしい農産物が大好きな元気いっぱいの女の子。
87
こまちちゃん
加須市商工会騎西支所
大好きな藤の花びらを纏い、みんなの幸せを願うココロ優しい騎西城のお姫様。ハグされると夢が叶うといわれてます。あなたの恋も叶っちゃうかも♡
88
マップー
松伏町
松伏町のランドマークであるスペイン風風車からデザインされ、松伏総合公園からいつも町を見守り、背中の大きな風車で町に夢広がる風をもたらします。
89
わらじろう
中山道蕨宿倶楽部
「わらじろう」は、平和の象徴である“鳩”をモチーフに中仙道蕨宿のキャラクターとして長年親しまれ、市のマンホールの絵にもなっております。2012年中仙道蕨宿開設400年を記念して誕生!その意気込みはハンパじゃありません。
90
うたやん
蓮田市商工会
雅楽谷(うたや)遺跡出身のキャラクターで11月3日生まれ、主に雅楽谷(うたや)の森フェスティバルで活動しています。
91
うきしろちゃん
NPO法人魅力創造倶楽部
いつもうきうき♪行田市の忍城(浮き城)をモチーフにした「うきしろちゃん」です。お気に入りの浮き輪と、行田名物の足袋がトレードマークだよ。みんな、よろしくね!
92
はすぴぃ
蓮田市
蓮田市マスコットキャラクター「はすぴぃ」です。 もっちりおなかがチャームポイントで食べることがだいすきです! ぜひSNSをチェックしてみてください🎵🎵
93
のラビたん
ときがわ町
ふれあいの里たまがわマスコットキャラクター。顔は青なす、耳はのらぼう菜を素材とした、ウサギ型のキャラクター。
94
さっちゃん
幸手市
幸せを手にする街~幸手市の権現堂桜堤は関東有数の桜の名所として知られ、さっちゃんは「桜の淡いピンクと菜の花の黄色」でこの桜堤をイメージさせるキャラクターです。
95
ムートくん
さいたま水族館
埼玉県の魚「ムサシトミヨ」がモチーフ。マッタリとした顔立ちと太い眉毛で元気あふれる仕草が人気。好きなものは「きれいな湧き水」 、特技は「友達づくり」。今日から君もおトミョだち!
96
つららん
西秩父商工会青年部
氷の国行きのバスに乗り遅れた氷の妖精。友達のツラリン、ツラロンと尾ノ内沢に住み、悪を滑らす正義の妖精。氷の国を思うと、シャクナゲ、クリン草など尾ノ内沢に咲く花を見て寂しさを紛らわすピュアな男の子の妖精。
97
とだみちゃん
戸田市
とだみちゃんは戸田市の自然を見守る妖精で、サクラソウの花をあしらった服と帽子を着ています。花の蜜が大好物で、動物とお話しすることができます。
98
とろ君
長瀞町商工会青年部
ゆるキャラ『とろ』と申します。『とろ君』って呼んで下さい。長瀞や秩父の素晴らしい自然や、観光スポット、シーズン情報、地元の人しかしらないマル秘情報などをお届けしていきたいと思ってま~す。長瀞に遊びに来た時には『とろ君』を探してみてください。
99 / 100
サイちゃん / タマちゃん
NHKさいたま放送局
様々な情報を私たちに伝えてくれるNHKさいたま放送局。そのキャラクターとして、好奇心旺盛な男の子サイちゃんが誕生しました。サイちゃんは繊細で気配り上手の11歳、小学5年生。
101
さつきちゃん
和光市
わこうっちの妹、さつきちゃんです。さつきの妖精で、しっかりものって言われるよ。ちょっとドジなお兄ちゃんのこともよろしくね。
102
しょうたん
春日部市
しょうたんは春日部市生まれ。地域に親しみのある花菖蒲を頭にのせ、龍のかたちのヘルメットをかぶり、胸には笑顔の水のマークがある。温厚で素直な性格で、得意の凧上げで「大凧」のまちをPRしている。
103
ふじちゃん
春日部市商業協同組合
春日部生まれ。明るく活発でお茶目。大凧をイメージしたワンピースに藤の花の髪飾りをつけて、おいしいものを食べ歩いたり、イベントに参加する元気で明るい女の子です。
104
サイのぶん太くん
㈱埼玉新聞社
素直だけど、少しおっちょこちょいなサイの男の子。好奇心旺盛でなんでも知りたがります!ツノがまっすぐでないことが、ちょっぴりコンプレックス…。大好物はスイーツ♪
105
みどりの
埼玉県みどりの村
ぼくの名前は「みどりの」だよ!埼玉県みどりの村のマスコットだよ!よくブロッコリー?って言われるけど違うよ!緑の頭の木の子供だよ!みんな仲良くしてね!
106
エビオ君
埼玉県薬務課
県内の高校生からデザインと愛称を募集し、平成15年に誕生しました。名前は血液型のA・B・Oに由来しています。輸血を必要とする患者さんに血液を届けるため、日々頑張っています❣
107
たまーりん
㈱さいたまアリーナ
2000年のオープン以来、年月の経過とともに成長し、いまや埼玉県の誇りとなっているさいたまスーパーアリーナを「もっとみんなの近くに!」との思いで、登場したキャラクターである。
108
ふタコ
蕨商工会議所
双子織が大好きなタコの女の子。頭に「ふ」をのせた、タコの女の子が「双子(ふタコ)織」をPRします。おしゃれ大好き♪ダジャレ大好き♪
109
ぼんサイくん
盆栽美術館周辺商店会合同事業委員会
ぼんサイくんは、角の代わりに生えた盆栽と、青い植木鉢がパンツがトレードマーク!とぼけた表情に癒されると大人気♪ キュートな目が萌え感ハンパないキャラクターです(^_^)v
110
プラスちゃん
十文字学園女子大学
「きよくかわいくたくましく」がコンセプトのしろくまの女の子。“プラス”になることを日々探しています。
111
ポテくまくん
秩父市
秩父市イメージキャラクターのポテくまくんです!秩父のB級グルメ「みそポテト」が大好きで、頭からみそが染み出ちゃったくまの妖精です。秩父市の宣伝部長をしています!
112
ワラビー
蕨市
地元蕨の人気者で、市制30周年の1989年に誕生後、市内のイベント、標識、看板などあらゆる所で会える身近なキャラクター。見かけたら、ぜひ声をかけてあげてくださいね!
113
エンジェルわらぶー
蕨市
THEALFEEの高見沢俊彦さん(蕨市出身)が、蕨市の50周年記念につくってくれた幸せの眠りぶた。見る人を幸せな気持ちにさせる愛らしい姿…ぜひ、とりこになってみませんか♪
114
あゆみ
上尾市・福島県本宮市
アッピー・まゆみちゃんの2人の間に誕生した妖精。2人の名前から、また、両方がこれからも手を取り合い、未来に向かって歩んでいくことを願い「あゆみ」という名前になりました。
115
まゆみちゃん
福島県本宮市
震災からの復興を願う本宮市民の思いがひとつに集まり、まゆみの木に魂が宿って「まゆみちゃん」は誕生しました。言葉は話せませんが、子どもたちには声が聞こえるようです。
116
いるティー
入間市
いるティーは、入間市の「いる」とお茶の「ティー」より名づけられ、入間市の鳥「ひばり」がモチーフの男の子です。いるティーの目標は、わんぱく相撲で優勝することです。
117
すぎたろう
杉戸町
「すぎたろう」は、平成28年2月、日光街道杉戸宿開宿400年の年に、すぎぴょんと一緒に町を全国PRし、盛り上げるために誕生しました。
118
さかろん
坂戸市
坂戸市をPRする使命を背負った自称桜の妖精で、おしゃれが大好きな女の子。首や腕に市の野菜ルーコラを、しっぽにすいおうをつけている。
119 / 120
けんなん君 / なんせいちゃん
埼玉県南西部消防本部
埼玉県南西部消防本部イメージキャラクターの「けんなん君」と「なんせいちゃん」です。わたしたちは朝霞市、志木市、和光市及び新座市で発生する災害からみんなを守るヒーローです。
121
八ツピー
埼玉県立八潮南高校
学校創立30周年を記念して誕生。学校説明会や文化祭、市民まつりなどで活躍中!中川沿いのカモメと八潮市の木であるイチョウをモチーフにした八潮南高校のアイドル「八ッピー」。皆をハッピーにします!
122
ぽぽたん
朝霞市
ぽぽたんは、たんぽぽの妖精の男の子です。市内を流れる黒目川のほとりに咲くたんぽぽから生まれ、頭の白いフワフワは、たんぽぽの綿毛を表現しています。夢は、朝霞の魅力を世界中にお届けすることです。
123
行田豆吉
行田市
行田豆吉は行田市内で古くから栽培されていた「行田在来青大豆」のイメージキャラクター。青大豆の特徴である青みがかった顔とおでこの莢(さや)がトレードマークです。
124
ジェントルパルコ
パルコ通り商店会
八潮市パルコ通り商店会のマスコットキャラクターです!商店会をもりあげると共に、近隣のあんしん、あんぜんを守る活動をしています!!
125 / 126
スク / マム
熊谷市
出会った人とスクラムを組むことが大好きな日本一あついシロクマの双子の兄弟「スクとマム」。鼻の黒いほうが「スク」、白いほうが「マム」です。口癖は「アツいね~!」
127
おがニャッピー
小鹿野町
鹿の着ぐるみを着た猫のキャラクターで、胸のペンダントは町名物の「わらじカツ」。いつか役者として小鹿野歌舞伎の舞台に立つのが夢なのだとか。
128
かぼしか
小鹿野町黄金のかぼす祭実行委員会
黄金のかぼす祭と黄金かぼすを町内外にPRするために生まれました。鹿と黄金かぼすがモチーフになっており、黄金かぼすを使用した料理が好物です。語尾にカボをつけて喋ります。