2022年05月02日

埼玉県内の木曽義仲・巴御前ゆかりの地について御紹介!

埼玉県内の木曽義仲・巴御前ゆかりの地について御紹介!

義仲は、埼玉県嵐山町の出身といわれており、嵐山町にある「鎌形八幡神社」には、義仲が生まれたときに産湯として使用されたと伝えられる「木曽義仲産湯の清水」が残っています。

鎌形八幡神社  菅谷館跡
 鎌形八幡神社(嵐山町)       菅谷館跡(嵐山町)

義仲の父「源義賢(みなもとのよしかた)」は、埼玉県嵐山町大蔵の地に館を持っていました。この館が、敵対していた源義平(悪源太義平)の軍勢に襲撃されたとき、義仲は2歳の幼い子供でした。  父・義賢が義平軍の襲撃により命を落としたとき、義仲も殺される運命にあったのですが、幼い子供に刃を向けることをためらった畠山重能(はたけやま・しげよし)が、斎藤実盛に義仲の身柄を預け、密かに木曽(現在の長野県)へ逃がしたといわれています。

  木曽の地で成長し立派な武者となった義仲は、平清盛のために皇位継承争いに敗れた「以仁王(もちひとおう)」が平家討伐の令旨を全国へ発した際、これに応じて挙兵しました。
平家の軍勢を破り京へ入京した後、征東大将軍の地位に任じられる程の出世をしましたが、後白河法皇(ごしらかわほうおう)と対立したため追われる身となってしまいました。後白河法皇の命を受けた源頼朝の軍に追われ、最期は近江国粟津(現在の滋賀県大津市)で討たれたといわれています。

先述のように、時の権力者と対立し追われる身となったためか、義仲に関する歴史資料は少なく、後の世において「逆賊」「乱暴者」などの不当な評価を受けることもあったようです。しかし、義仲にゆかりのある地域では、義仲を悼む法要や義仲の活躍をテーマとしたイベントが催されるなど、新しい時代を拓いた英雄として扱われています。

 

巴御前は義仲とともに戦場で活躍したといわれる女武者です。平家物語では、色白で髪の毛の長い、美しい女性であったと記載されています。生い立ちなどは不明な点が多い人物ですが、木曽義仲が頼朝の軍勢に追われた時、仲間が次々と討たれ最後の数騎となっても巴御前は義仲とともに居たといわれていますから、戦においても他に並ぶ者の無い女性だったようです。

  平家物語「木曽の最期」の中では次のようなエピソードが描かれています。 最後に残った兵たちとともに敗走する途中、義仲は巴御前に「お前は女であるからどこへでも逃れて行け。自分は討ち死にする覚悟だから、最後に女を連れていたなどと言われるのはよろしくない」と命じました。 巴御前は、最初はそれを聞き入れず「最期まで一緒に戦います」と返しますが、重ねて離脱を命じられたため「最後の戦をご覧にいれます」と言って、敵の武者を討ち取って見せました。その後、巴御前は鎧兜を脱ぎ棄て、馬に乗っていずこへか去っていきました。
  また、「源平盛衰記」の中では、強力と名高い「畠山重忠」と一騎打ちをしたというエピソードも描かれています。この話は後の創作である可能性が高いといわれていますが、これを題材とした絵画や江戸時代の絵本なども存在しており、人々の人気が高かったことが伺えます。